複数辞典一括検索+

ロボトミー [2][3] lobotomy🔗🔉

ロボトミー [2][3] lobotomy 前頭葉白質を切り離して神経経路を切断する手術。精神分裂病などの治療のために試みられたが,現在は行われない。

ロマ Roma🔗🔉

ロマ Roma 〔自称で,人間の意。ジプシーと呼ばれてきた〕 ヨーロッパを主に,各地に散在している少数民族。原住地はインド北西部とされる。数家族から十数家族で移動生活を送ってきたが,現在ではその多くが定住。ロマーニー語を話し,音楽をはじめ,独自な文化をもつが,ナチスによる絶滅政策など各地で厳しい迫害を受けてきた歴史をもつ。

ロマーニー-ご [0] 【―語】🔗🔉

ロマーニー-ご [0] 【―語】 〔Romany〕 インド-ヨーロッパ語族のインド語派に属する言語。もとは,インド北西部で話されていたが,ロマの移住につれて拡散した。多少変化しつつも現在でもインド語派の名残をとどめる。ロシアをはじめとするヨーロッパ各地に分布。ジプシー語。

ロマネ-コンティ [4] (フランス) Romane-Conti🔗🔉

ロマネ-コンティ [4] (フランス) Romane-Conti フランスのブルゴーニュ産高級赤ワイン。 〔Romane は村名,Conti はルイ一五世の愛人ポンパドゥール夫人と張り合ってこのワインを産するブドウ畑を手に入れた貴人の名〕

ロマネスク [3] Romanesque🔗🔉

ロマネスク [3] Romanesque ■一■ (名) 一一世紀から一二世紀にかけて西欧各地に広まったキリスト教美術様式。ゲルマン民族や古代ローマ,古代オリエントの要素を含み,ゴシックに先行するもの。建築様式に特徴があり,絵画ではミニアチュールに特色がある。 ■二■ (形動) romanesque 伝奇小説的であるさま。空想的な。「―な体験」 ロマネスク■一■ [図]

ロマネスク-けんちく [6] 【―建築】🔗🔉

ロマネスク-けんちく [6] 【―建築】 一〇世紀から一二世紀にかけて西ヨーロッパで建てられた,重厚な石積みの壁と開口部の半円アーチなどが特徴的な建築。

大辞林 ページ 157108