複数辞典一括検索+

わがもの-がお ―ガホ [0] 【我が物顔】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

わがもの-がお ―ガホ [0] 【我が物顔】 (名・形動)[文]ナリ 自分のものあるいは自分の領域であるというような顔や振る舞い。また,そのようなさま。「―に振る舞う」「雑草が―にはびこる」

わが-や [1] 【我が家】🔗🔉

わが-や [1] 【我が家】 自分の家。

わかやえがき ワカヤヘガキ 【和歌八重垣】🔗🔉

わかやえがき ワカヤヘガキ 【和歌八重垣】 歌学書。七巻。有賀長伯(アルガチヨウハク)著。1700年刊。和歌を詠む心得や,学び方,会席の作法,禁制用捨の説明など,初心者のための啓蒙書。

わか-やか [2] 【若やか】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

わか-やか [2] 【若やか】 (形動)[文]ナリ 若々しいさま。初々しいさま。「―な女性」

わかやぎ-りゅう ―リウ 【若柳流】🔗🔉

わかやぎ-りゅう ―リウ 【若柳流】 日本舞踊の一流派。初代花柳寿輔に師事した若柳芳松(のち寿童)が明治中期に創始したもの。現在四派ある。

わか-やく [0] 【若役】🔗🔉

わか-やく [0] 【若役】 (1)若い人が勤める役。若者のすべき役目。 (2)演劇で,若い人として演じる役。

わかや・ぐ [3] 【若やぐ】 (動ガ五[四])🔗🔉

わかや・ぐ [3] 【若やぐ】 (動ガ五[四]) 若々しく振る舞う。若く見える。「―・いだ声」

わかやなぎ 【若柳】🔗🔉

わかやなぎ 【若柳】 宮城県北部,栗原(クリハラ)郡の町。仙北平野西部にある。ラムサール条約登録湿地の伊豆沼がある。

わかやま 【和歌山】🔗🔉

わかやま 【和歌山】 (1)近畿地方南西部の県。かつての紀伊国の大部分を占める。西は紀伊水道,南は太平洋に面する。紀伊山地が大部分を占め,北部に和泉山脈,北西部に和歌山平野がある。県庁所在地,和歌山市。 (2)和歌山県北西部の市。県庁所在地。紀川下流域を占める。近世,紀州徳川氏五五万石の城下町。吉野杉の集散地で,製材・木工業が盛ん。臨海部は重化学工業地帯。紀三井寺・和歌浦がある。

わかやま-けんりついかだいがく ―イクワダイガク 【和歌山県立医科大学】🔗🔉

わかやま-けんりついかだいがく ―イクワダイガク 【和歌山県立医科大学】 公立大学の一。創立は1874年(明治7)の和歌山医学校にさかのぼり,1945年(昭和20)設立の県立医学専門学校を母体として,48年設立。52年新制大学となる。本部は和歌山市。

大辞林 ページ 157164