複数辞典一括検索+![]()
![]()
わかやま-だいがく 【和歌山大学】🔗⭐🔉
わかやま-だいがく 【和歌山大学】
国立大学の一。1922年(大正11)創立の和歌山高商(のち和歌山経専)と和歌山師範・同青年師範が合併し,49年(昭和24)新制大学となる。本部は和歌山市。
わかやま 【若山】🔗⭐🔉
わかやま 【若山】
姓氏の一。
わかやま-ぶし 【若山節】🔗⭐🔉
わかやま-ぶし 【若山節】
浄瑠璃の一。貞享・元禄(1684-1704)頃,三世杵屋喜三郎の門弟,若山五郎兵衛が江戸で語り出して流行したもの。
わかやま-ぼくすい 【若山牧水】🔗⭐🔉
わかやま-ぼくすい 【若山牧水】
(1885-1928) 歌人。宮崎県生まれ。本名,繁。早大卒。尾上柴舟に師事。前田夕暮と並び明治40年代に自然主義歌人として一時期を画した。旅と酒を愛し,感傷的な旅中詠にすぐれる。歌誌「創作」を主宰。歌集「海の声」「別離」「死か芸術か」「山桜の歌」など。
わか-ゆ [0][2] 【若湯】🔗⭐🔉
わか-ゆ [0][2] 【若湯】
「初湯(ハツユ){(1)}」に同じ。
わか・ゆ 【若ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
わか・ゆ 【若ゆ】 (動ヤ下二)
若返る。若くなる。「貧しき人は富を致し,老人(オキナ)はかへりて―・ゆ/日本書紀(皇極訓)」
わがよ-の-はる 【我が世の春】 (連語)🔗⭐🔉
わがよ-の-はる 【我が世の春】 (連語)
自分の思いのままになる,最も得意な時期。絶頂の時期。「―を謳歌する」
わからず-や [0] 【分からず屋】🔗⭐🔉
わからず-や [0] 【分からず屋】
物事の道理をわきまえない人。また,頑固で柔軟性のない人。
わかり [3] 【分かり・解り・判り】🔗⭐🔉
わかり [3] 【分かり・解り・判り】
物事が分かること。分別。了解。「―のいい人」「―の早い子供」
わ-がり 【我許】🔗⭐🔉
わ-がり 【我許】
自分のいる所。私のもとへ。「今夜(コヨイ)か君が―来まさむ/万葉 1519」
わかりきっ-た 【分かり切った】 (連語)🔗⭐🔉
わかりきっ-た 【分かり切った】 (連語)
すっかりわかっている。あたりまえの。「―ことを言う」
わかり-き・る [0][4][2] 【分かり切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
わかり-き・る [0][4][2] 【分かり切る】 (動ラ五[四])
すっかりわかる。十分明らかである。「そんなことは―・っている」
大辞林 ページ 157165。