複数辞典一括検索+![]()
![]()
わせい-えいご [4] 【和製英語】🔗⭐🔉
わせい-えいご [4] 【和製英語】
日本で,英語の単語をもとに,英語らしく作った語。テーブル-スピーチ・ナイターなどの類。
〔英語以外の欧米語まで含めていう場合は,「和製外来語」「和製洋語」などという〕
わせ-だ [1][0] 【早稲田】🔗⭐🔉
わせ-だ [1][0] 【早稲田】
わせの稲の田。わさだ。[季]秋。
わせだ 【早稲田】🔗⭐🔉
わせだ 【早稲田】
東京都新宿区北東部の一角を占める地名。
わせだ-ぐんきょうじけん ―グンケウ― 【早稲田軍教事件】🔗⭐🔉
わせだ-ぐんきょうじけん ―グンケウ― 【早稲田軍教事件】
1923年(大正12)早稲田大学でおきた軍事教育反対事件。大学内で陸軍後援の軍事研究団が結成されたことに対し,文化同盟を中心として学生・教授が反対運動を展開,結局軍研・文化同盟ともに解散した。
わせだ-だいがく 【早稲田大学】🔗⭐🔉
わせだ-だいがく 【早稲田大学】
私立大学の一。1882年(明治15)大隈重信により東京専門学校として創立。1902年(明治35)早稲田大学専門部を開設。20年(大正9)大学令による大学となる。49年(昭和24)新制大学。本部は東京都新宿区。早大。
わせだ-ぶんがく 【早稲田文学】🔗⭐🔉
わせだ-ぶんがく 【早稲田文学】
文芸雑誌。1891年(明治24)東京専門学校(早大)文学科機関誌として創刊。坪内逍遥主宰。島村抱月主宰の第二次は自然主義の牙城として隆盛を誇り,のち谷崎精二らが引き継いで戦後も数次を重ねている。
わ-せつ [0] 【話説】 (名)スル🔗⭐🔉
わ-せつ [0] 【話説】 (名)スル
(1)語ってきかせること。また,語られた話。説話。「世に伝はるところの―を,下に録出す/西国立志編(正直)」
(2)中国の古い口語で,物語の冒頭の「これから話を始める」「さて」などの意のことば。中国の白話小説の影響を受けた江戸時代の読本(ヨミホン)に「話説す」の形で用いられた。「―す。きのふは奇々怪々といふことが,目下(マノアタリ)に有りやした/滑稽本・浮世床 2」
ワセリン [0]
Vaseline
🔗⭐🔉
ワセリン [0]
Vaseline
重油から得る炭化水素の混合物。無色あるいは淡黄色の軟膏状。中性で刺激性がなく,空気酸化や化学薬品の作用を受けにくいので,軟膏・化粧品の基剤,機械類の防銹(ボウシユウ)剤・減摩剤などに用いる。商標名。石油工業ではペトロラタムという。
Vaseline
重油から得る炭化水素の混合物。無色あるいは淡黄色の軟膏状。中性で刺激性がなく,空気酸化や化学薬品の作用を受けにくいので,軟膏・化粧品の基剤,機械類の防銹(ボウシユウ)剤・減摩剤などに用いる。商標名。石油工業ではペトロラタムという。
大辞林 ページ 157209。