複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を穿(ハ)・く🔗⭐🔉
――を穿(ハ)・く
(1)旅に出る。特に,博打(バクチ)うちなどが捕り手を逃れて土地を離れる。
(2)物の価格を高く偽って商いをする。下駄(ゲタ)を履(ハ)く。「傘(カラカサ)の買手に下駄をはくあれば,草履の売人(ウリテ)に―・くあり/滑稽本・膝栗毛 8」
わらじ-おや ワラヂ― [0] 【草鞋親】🔗⭐🔉
わらじ-おや ワラヂ― [0] 【草鞋親】
村入りの際に保証人として頼む家。旧家や有力な家に頼み,以後その庇護を受けることが多い。
わらじ-がけ ワラヂ― [0] 【草鞋掛け】🔗⭐🔉
わらじ-がけ ワラヂ― [0] 【草鞋掛け】
(1)わらじをはいていること。わらじばき。
(2)わらじをはくときに着ける甲掛け,または足袋。
わらじ-くい ワラヂクヒ [3] 【草鞋食い】🔗⭐🔉
わらじ-くい ワラヂクヒ [3] 【草鞋食い】
「わらじ擦れ」に同じ。
わらじ-ざけ ワラヂ― [3] 【草鞋酒】🔗⭐🔉
わらじ-ざけ ワラヂ― [3] 【草鞋酒】
旅立ちなどで,別れの間際に汲みかわす酒。また,別れの宴。
わらじ-ずれ ワラヂ― [0] 【草鞋擦れ】🔗⭐🔉
わらじ-ずれ ワラヂ― [0] 【草鞋擦れ】
わらじの緒で足の皮がすりむけること。わらじくい。
わらじ-せん ワラヂ― [3] 【草鞋銭】🔗⭐🔉
わらじ-せん ワラヂ― [3] 【草鞋銭】
(1)わらじを買うための金。
(2)わずかの旅費。少額の餞別。
わらじ-だいおう ワラヂ―ワウ [6] 【草鞋大王】🔗⭐🔉
わらじ-だいおう ワラヂ―ワウ [6] 【草鞋大王】
〔祈願の人がわらじをぶら下げることから〕
仁王の別名。
わらじ-ばき ワラヂ― [0] 【草鞋穿き】🔗⭐🔉
わらじ-ばき ワラヂ― [0] 【草鞋穿き】
わらじをはいていること。わらじがけ。
わらじ-むし ワラヂ― [3] 【草鞋虫・鼠姑】🔗⭐🔉
わらじ-むし ワラヂ― [3] 【草鞋虫・鼠姑】
甲殻綱等脚目の節足動物。体長1センチメートル内外。体は灰褐色の長楕円形で,十数個の節から成る。ダンゴムシに似るが扁平で,触れても球状にならない。落ち葉・石などの下や床下にすむ。日本にはワラジムシとホソワラジムシの二種が各地に分布。
草鞋虫
[図]
[図]
わら-しごと [3] 【藁仕事】🔗⭐🔉
わら-しごと [3] 【藁仕事】
冬の農閑期,新藁を材料として縄・筵(ムシロ)・わらじなどを作る仕事。[季]冬。
わら-しべ [2][0] 【藁
】🔗⭐🔉
わら-しべ [2][0] 【藁
】
稲の穂の芯(シン)。わらすじ。わらすべ。みご。また,わらのくず。
】
稲の穂の芯(シン)。わらすじ。わらすべ。みご。また,わらのくず。
大辞林 ページ 157251。