複数辞典一括検索+![]()
![]()
わらわ-な ワラハ― 【童名】🔗⭐🔉
わらわ-な ワラハ― 【童名】
元服以前の名。子供のときの名。幼名。「―はまちをさの君と聞えしは/栄花(月の宴)」
わらわ-べ ワラハ― 【童部】🔗⭐🔉
わらわ-べ ワラハ― 【童部】
(1)子供たち。子供。「馬牛飼ふ―この声を聞きて/今昔 15」
(2)貴人の家や寺社に仕えている子供たち。また,童形のままで仕えている召し使い。「これは―の供養じて侍る初穂なり/源氏(早蕨)」
(3)子供のような妻。自分の妻をへりくだっていう。「かの大将の九にあたる娘は頼明が―にてなむ侍る/宇津保(嵯峨院)」
(4)元服もしない下々の者。「博打(バクチ),京―数しらず集りて/宇津保(藤原君)」
わらわ-まい ワラハマヒ [0] 【童舞】🔗⭐🔉
わらわ-まい ワラハマヒ [0] 【童舞】
子供の舞う舞。特に,法会(ホウエ)などの稚児の舞。ちごまい。
わらわ-みこ ワラハ― 【童巫女】🔗⭐🔉
わらわ-みこ ワラハ― 【童巫女】
巫(カンナギ)をつとめる少女。「陸奥よりはるばるのぼりたりける―/平家 1」
わらわ-め ワラハ― 【童女】🔗⭐🔉
わらわ-め ワラハ― 【童女】
少女。めのわらわ。「ある所の―,五節見に南殿にさぶらひて/後撰(雑二詞)」
わらわ ワラハ [1] 【妾】 (代)🔗⭐🔉
わらわ ワラハ [1] 【妾】 (代)
〔「わらわ(童)」と同源〕
一人称。女性が自らをへりくだっていう語。近世では,特に武家の女性が用いた。わたし。「―を一人召しおかれなば/平家 1」
わらわ-か・す ワラハ― 【笑わかす】 (動サ四)🔗⭐🔉
わらわ-か・す ワラハ― 【笑わかす】 (動サ四)
笑うようにする。笑わせる。「只―・さむと有るは猿楽をし給ふか/今昔 24」
わらわ・ぐ ワラハグ 【童ぐ】 (動ガ下二)🔗⭐🔉
わらわ・ぐ ワラハグ 【童ぐ】 (動ガ下二)
子供らしく振る舞う。「ちひさきは,―・げてよろこびはしるに/源氏(朝顔)」
わらわ・し ワラハシ 【笑はし】 (形シク)🔗⭐🔉
わらわ・し ワラハシ 【笑はし】 (形シク)
〔「笑う」の形容詞化〕
笑いたくなる。おかしい。「神の御貌のほどもゑみをふくませ給はんと―・しき物から/長明四季物語」
わらわ・す ワラハス [0] 【笑わす】🔗⭐🔉
わらわ・す ワラハス [0] 【笑わす】
■一■ (動サ五[四])
「笑わせる」に同じ。「―・しちゃいけない」
■二■ (動サ下二)
⇒わらわせる
大辞林 ページ 157256。