複数辞典一括検索+![]()
![]()
わらわ ワラハ [1] 【童】🔗⭐🔉
わらわ ワラハ [1] 【童】
(1)三歳くらいから元服前の子供。童児。「老人(オイヒト)も女(オミナ)―も/万葉 4094」
(2)子供の髪形の一。束ねないで垂らしたもの。「解き乱り―になしみ/万葉 3791」
(3)貴族の家や寺社などで,雑事に使われた子供。「―の法師にならんとする名残りとて/徒然 53」
(4)「五節(ゴセチ)の童女(ワラワ)」に同じ。「大嘗会の御禊に物見ける所に―の侍りけるを見て/拾遺(恋一詞)」
わらわ-がみ ワラハ― 【童髪】🔗⭐🔉
わらわ-がみ ワラハ― 【童髪】
「わらわ{(2)}」に同じ。
わらわ-ぐるま ワラハ― 【童車】🔗⭐🔉
わらわ-ぐるま ワラハ― 【童車】
五節(ゴセチ)の童女(ワラワ)の乗る牛車(ギツシヤ)。
わらわ-ごころ ワラハ― 【童心】🔗⭐🔉
わらわ-ごころ ワラハ― 【童心】
子供の気持ち。子供心。わらべごころ。どうしん。「なほ―のうせぬにやあらむ/源氏(若菜上)」
わらわ-しょうぞく ワラハシヤウ― 【童装束】🔗⭐🔉
わらわ-しょうぞく ワラハシヤウ― 【童装束】
わらわそうぞく(童装束)。
わらわ-すがた ワラハ― 【童姿】🔗⭐🔉
わらわ-すがた ワラハ― 【童姿】
(1)元服前の,髪を垂らしている姿。わらべすがた。「この君の御―,いと変へま憂く思せど/源氏(桐壺)」
(2)子供の姿。子供時代の姿。
わらわ-そうぞく ワラハサウ― 【童装束】🔗⭐🔉
わらわ-そうぞく ワラハサウ― 【童装束】
公家や武家の童児の装束。細長・水干・汗衫(カザミ)など。のちには,童束帯・童直衣をもいう。
わらわ-そんおう ワラハ―ワウ 【童孫王】🔗⭐🔉
わらわ-そんおう ワラハ―ワウ 【童孫王】
天皇の孫にあたる童子。「兵部卿の宮の―/源氏(若菜下)」
わらわ-てんじょう ワラハ―ジヤウ 【童殿上】🔗⭐🔉
わらわ-てんじょう ワラハ―ジヤウ 【童殿上】
平安時代以降,宮中の作法の見習いのため,公卿の子弟が,元服以前に昇殿を許されて奉仕すること。また,その子供。殿上わらわ。「兄(シヨウト)の―する,常にこの君に参り仕うまつるを/源氏(乙女)」
大辞林 ページ 157255。