複数辞典一括検索+

――が利(キ)・く🔗🔉

――が利(キ)・く 用いた分量の割に効果が大きい。「―・く醤油」

――が悪・い🔗🔉

――が悪・い 損得勘定がひき合わない。割に合わない。

――に合・う🔗🔉

――に合・う (多く打ち消しの語を伴って)元手ともうけ,労力と結果などがつり合う。得になる。引き合う。「―・わない仕事」「とても―・う役とは言えない」

――を入・れる🔗🔉

――を入・れる (1)仲裁者を入れる。調停者を入れる。「親分ぢやの,―・れるのと兎や角と言ふうちに/滑稽本・根南志具佐」 (2)布・模様などを途中で割って,間に別の布・模様などをはさみこむ。「帯は黒繻子へ緋鹿子の―・れて/人情本・春告鳥」

――を食・う🔗🔉

――を食・う 損をする。不利になる。「正直者が―・う世の中」

わり-あい ―アヒ [0] 【割合】🔗🔉

わり-あい ―アヒ [0] 【割合】 ■一■ (名) (1)二つの数量を比べた時に,一方が他方の何倍にあたるかという関係。比率。率。割。「一対二の―で混ぜる」「五本に一本の―で当たりくじがある」 (2)全体を人数などで分けて,それぞれに割り当てた分量・金額。また,分割してそれぞれに割り当てること。割り当て。「おめえここの―をおれによこしなせえ/滑稽本・膝栗毛 3」 (3)「割(ワリ){(3)}」に同じ。「忙しい―にはもうからない」「温度の―には暑い」 ■二■ (副) 予想された程度をやや超えているさま。他の物に比べて,ややその傾向が認められるさま。割と。「―(と)早く治る」「―元気だった」

わりあい-に ―アヒ― [0] 【割合に】 (副)🔗🔉

わりあい-に ―アヒ― [0] 【割合に】 (副) 「割合{■二■}」に同じ。割に。「―良く出来ている」

わり-あて [0] 【割(り)当て】🔗🔉

わり-あて [0] 【割(り)当て】 割り当てること。また,割り当てたもの。「寄付の―」「仕事の―」

わり-あ・てる [4] 【割(り)当てる】 (動タ下一)[文]タ下二 わりあ・つ🔗🔉

わり-あ・てる [4] 【割(り)当てる】 (動タ下一)[文]タ下二 わりあ・つ 全体をいくつかに分けたり,順番を決めたりして,それぞれに与えたり,受け持たせたりする。割り振る。「仕事を―・てる」「各人に―・てられた役割」

大辞林 ページ 157258