複数辞典一括検索+![]()
![]()
わる-ち [2] 【悪血】🔗⭐🔉
わる-ち [2] 【悪血】
病毒がまじった血液。あくち。
わる-ぢえ ―ヂ
[0] 【悪知恵】🔗⭐🔉
わる-ぢえ ―ヂ
[0] 【悪知恵】
悪い事によく働く知恵。「―が働く」「―をつける」
[0] 【悪知恵】
悪い事によく働く知恵。「―が働く」「―をつける」
ワルツ [1]
waltz
🔗⭐🔉
ワルツ [1]
waltz
1800年頃に生まれた三拍子の優美な舞曲。社交ダンスに用いられる中庸の速度のものと,ウィーン-ワルツに代表される速いものとの二種がある。また,ピアノ曲など,舞踊に用いない器楽曲もある。円舞曲。
→ワルツ/皇帝円舞曲(J=シュトラウス)[音声]
waltz
1800年頃に生まれた三拍子の優美な舞曲。社交ダンスに用いられる中庸の速度のものと,ウィーン-ワルツに代表される速いものとの二種がある。また,ピアノ曲など,舞踊に用いない器楽曲もある。円舞曲。
→ワルツ/皇帝円舞曲(J=シュトラウス)[音声]
わる-ていねい [3] 【悪丁寧】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
わる-ていねい [3] 【悪丁寧】 (名・形動)[文]ナリ
〔「わるでいねい」とも〕
必要以上に丁寧である・こと(さま)。「くど
しく―なるに/天うつ浪(露伴)」

しく―なるに/天うつ浪(露伴)」
わる-てんごう ―テンガウ [3] 【悪てんごう】🔗⭐🔉
わる-てんごう ―テンガウ [3] 【悪てんごう】
たちの悪いいたずら。悪ふざけ。
ワルド
Abraham Wald
🔗⭐🔉
ワルド
Abraham Wald
(1902-1950) ルーマニア生まれのアメリカの数理統計学者。逐次検定法を開発して統計的品質管理の充実に寄与するとともに,検定や推定の問題をより一般的な決定問題として扱う統計的決定関数の理論を展開し,推計学の理論的拡充に貢献。
Abraham Wald
(1902-1950) ルーマニア生まれのアメリカの数理統計学者。逐次検定法を開発して統計的品質管理の充実に寄与するとともに,検定や推定の問題をより一般的な決定問題として扱う統計的決定関数の理論を展開し,推計学の理論的拡充に貢献。
ワルドー-は 【―派】🔗⭐🔉
ワルドー-は 【―派】
〔Waldenses〕
一二世紀にリヨンの商人ワルドー(Pierre Valdo)が創始した民衆宗教運動。清貧を重視し,秘跡を排してローマ・カトリック教会と対立,一三世紀にカタリ派と共に迫害された。
わる-どきょう [3] 【悪度胸】🔗⭐🔉
わる-どきょう [3] 【悪度胸】
あとさきを考えない度胸。くそ度胸。「捕まつたら其迄(ソレマデ)だ,と―で当つて見ると/婦系図(鏡花)」
ワルトハイム
Kurt Waldheim
🔗⭐🔉
ワルトハイム
Kurt Waldheim
(1918- ) オーストリアの政治家。第四代国連事務総長(在任 1972-1981)。後にオーストリア大統領(在任 1986-1992)。大統領選挙の際,第二次大戦中の対ナチス協力を批判される。
Kurt Waldheim
(1918- ) オーストリアの政治家。第四代国連事務総長(在任 1972-1981)。後にオーストリア大統領(在任 1986-1992)。大統領選挙の際,第二次大戦中の対ナチス協力を批判される。
大辞林 ページ 157273。