複数辞典一括検索+![]()
![]()
――劣らじと🔗⭐🔉
――劣らじと
負けるものかと。われがちに。われさきに。「―たたかへば/平家 7」
――思う、故(ユエ)に我あり🔗⭐🔉
――思う、故(ユエ)に我あり
⇒コギト-エルゴ-スム
――か人か🔗⭐🔉
――か人か
自分なのか他人なのかわからない状態。心が乱れて,茫然とした状態。「あまびこのおとづれじとぞ今は思ふ―と身をたどる世に/古今(雑下)」
――関せず🔗⭐🔉
――関せず
「我関せず焉(エン)」に同じ。
――関せず焉(エン)🔗⭐🔉
――関せず焉(エン)
〔「焉」は漢文で,語調を整える助字〕
自分は関係がない。超然としているさま,また積極的にかかわろうとしないさまをいう。我関せず。
――こそは🔗⭐🔉
――こそは
自分こそは。意気込んで物事をするさまを表す語。「―と思う者はふるって応募されたし」
――と思わん者🔗⭐🔉
――と思わん者
自分こそすぐれている,自信があると思う人。
――に返・る🔗⭐🔉
――に返・る
(1)意識をとりもどす。気がつく。蘇生する。
(2)興奮がさめる。
――にもあら
ず🔗⭐🔉
――にもあら
ず
(1)我にもなく。
(2)不本意ながら。やむをえず。「いたく乞ひければ,―
でとらせたりければ/宇治拾遺 14」
ず
(1)我にもなく。
(2)不本意ながら。やむをえず。「いたく乞ひければ,―
でとらせたりければ/宇治拾遺 14」
――にも無く🔗⭐🔉
――にも無く
無意識のうちに。夢中で。我知らず。我にもあらず。「―取り乱してしまった」
――はと思・う🔗⭐🔉
――はと思・う
自分こそはすぐれていると思う。「女のすこし―・ひたるは,歌よみがましくぞある/枕草子 133」
――も我もと🔗⭐🔉
――も我もと
人におくれをとるまいと。我劣らじと。「―かけつける」「―名乗りをあげる」
――を忘・れる🔗⭐🔉
――を忘・れる
夢中になる。また,茫然(ボウゼン)自失する。
われ [0] 【割れ】🔗⭐🔉
われ [0] 【割れ】
(1)割れること。また,割れたもの。かけら。「ガラスの―」
(2)勝負のつかないこと。引き分け。
大辞林 ページ 157275。