複数辞典一括検索+![]()
![]()
われさき-に [1] 【我先に】 (副)🔗⭐🔉
われさき-に [1] 【我先に】 (副)
自分が先にと,先を争うさま。われがちに。「―走り出す」
われ-さま [1] 【我様】 (代)🔗⭐🔉
われ-さま [1] 【我様】 (代)
二人称。対等またはそれ以下の者に対して用いる。わりさま。[コリャード日本文典]
われ・じ 【我じ】 (形シク)🔗⭐🔉
われ・じ 【我じ】 (形シク)
〔「じ」はシク活用形容詞を作る接尾語〕
自分と同じようである。「立ち別れ君がいまさば磯城(シキ)島の人は―・じく斎ひて待たむ/万葉 4280」
われ-しらず [1][0] 【我知らず】 (副)🔗⭐🔉
われ-しらず [1][0] 【我知らず】 (副)
自分では気づかず。無意識に。思わず。「夫人は―嘆息した/婦系図(鏡花)」
われ-ぜに 【破れ銭・割れ銭】🔗⭐🔉
われ-ぜに 【破れ銭・割れ銭】
室町時代,ひびが入ったり,破損したりしている銭。撰(エ)り銭の対象となった。
われ-たけ・し 【我猛し】 (形ク)🔗⭐🔉
われ-たけ・し 【我猛し】 (形ク)
得意になってえらそうにするさま。「―・く言ひそし侍るに/源氏(帚木)」
われ-て 【破れて】 (副)🔗⭐🔉
われ-て 【破れて】 (副)
無理やりに。しいて。ぜひにも。「二日といふ夜,男,―あはむといふ/伊勢 69」
われ-と [1] 【我と】 (副)🔗⭐🔉
われ-と [1] 【我と】 (副)
〔「われ」に助詞「と」の付いたもの〕
(1)みずから。自分で。「―わが身をつねってみる」
(2)ひとりでに。自然と。「箸も後には―右に持つ物/浮世草子・織留 6」
われ-どち 【我どち】🔗⭐🔉
われ-どち 【我どち】
自分たちどうし。仲間どうし。「―いふことも何事ならむとおぼゆ/枕草子 33」
われ-ながら [0][3] 【我乍ら】 (副)🔗⭐🔉
われ-ながら [0][3] 【我乍ら】 (副)
自分のしたことであるにもかかわらず。自分のことではあるが。「―よく歩いたものだ」「―いやになる」
われ-なべ [0] 【破れ鍋・割れ鍋】🔗⭐🔉
われ-なべ [0] 【破れ鍋・割れ鍋】
割れてひびの入った鍋。
大辞林 ページ 157277。