複数辞典一括検索+![]()
![]()
ワレニウス
Bernhardus Varenius
🔗⭐🔉
ワレニウス
Bernhardus Varenius
(1622-1650) ドイツ生まれの地理学者。地球全体を数理的に扱う一般地理学(通論)と,地域別に記述する特殊地理学(地誌)よりなる地理学の体系と方法を示し,近代地理学誕生の先駆をなした。著「一般地理学」「日本王国史」
Bernhardus Varenius
(1622-1650) ドイツ生まれの地理学者。地球全体を数理的に扱う一般地理学(通論)と,地域別に記述する特殊地理学(地誌)よりなる地理学の体系と方法を示し,近代地理学誕生の先駆をなした。著「一般地理学」「日本王国史」
われはうみのこ 【われは海の子】🔗⭐🔉
われはうみのこ 【われは海の子】
文部省唱歌。作詞作曲者とも不明。1910年(明治43)刊の「尋常小学読本唱歌」に発表。「われは海の子白浪の…」
われ-ひと [1] 【我人】🔗⭐🔉
われ-ひと [1] 【我人】
自分と他人。また,自分も他人も。「―ともに幸せになるべく」
われ-ぼめ [0] 【我褒め】🔗⭐🔉
われ-ぼめ [0] 【我褒め】
自分で自分のことをほめること。自慢。「擅(ホシイママ)に見たてしての―/うたかたの記(鴎外)」
われ-め [0] 【割れ目・破れ目】🔗⭐🔉
われ-め [0] 【割れ目・破れ目】
割れた所。さけめ。ひび。「コンクリートの―」「壁に―が入る」
われめ-ふんか ―クワ [4] 【割れ目噴火】🔗⭐🔉
われめ-ふんか ―クワ [4] 【割れ目噴火】
地表の割れ目からマグマが噴出する現象。数十キロメートルにも及ぶ割れ目から大量の玄武岩質溶岩流を出し,楯(タテ)状火山や広大な溶岩台地をつくる(広域割れ目噴火)。また,火山体の山腹に生ずる小規模なもの(山腹割れ目噴火)もある。裂線噴火。
⇔中心噴火
われ-もこう ―モカウ [3] 【吾亦紅・吾木香・我毛香】🔗⭐🔉
われ-もこう ―モカウ [3] 【吾亦紅・吾木香・我毛香】
バラ科の多年草。山野に生える。葉は羽状複葉。夏から秋,高さ約80センチメートルの花茎を立てて上方で枝を分け,それぞれの枝先に暗赤色楕円形の小さい花穂をつける。根茎は黒褐色で太く,漢方で地楡(ジユ)と称し薬用とする。[季]秋。
吾亦紅
[図]
[図]
われ-もの [0] 【割れ物・破れ物】🔗⭐🔉
われ-もの [0] 【割れ物・破れ物】
(1)割れやすい物。特に,ガラス器・陶磁器など。「―注意」
(2)割れた物。
われら🔗⭐🔉
われら
〔原題 (ロシア) My〕
ザミャーチンの長編。1920年頃執筆。恐るべき未来社会を描いたアンチ-ユートピア小説。ソビエト体制下では長い間禁書で,88年まで活字にならなかった。
大辞林 ページ 157278。