複数辞典一括検索+

わろ 【和郎】🔗🔉

わろ 【和郎】 〔「わらわ(童)」の転〕 ■一■ (名) (1)男の子。また,召し使い。「若い―の奇特な諸芸の心掛頼もしい/浄瑠璃・鑓の権三(上)」 (2)人をののしっていう語。やつ。野郎。女性に対しても用いる。「此の道知らぬ―は地持ち上げもならぬ阿呆なるべし/浮世草子・禁短気」 ■二■ (代) 二人称。おまえ。わろう。「―どもは牛のはみ物事欠かぬやうに,堤べりの草刈れ/浄瑠璃・日本振袖始」

わ-ろ [1][0] 【和露】🔗🔉

わ-ろ [1][0] 【和露】 (1)日本とロシア。 (2)「和露辞典」の略。

わ-ろう ―ラウ 【和郎・我郎】🔗🔉

わ-ろう ―ラウ 【和郎・我郎】 ■一■ (名) 「わろ(和郎){■一■}」に同じ。「おやじ口がしこい―にて/咄本・御前男」 ■二■ (代) 「わろ(和郎){■二■}」に同じ。「われにお貸しやれ―が上の小袖を/田植草紙」

わ-ろう ―ラウ [2][0] 【和老】 (代)🔗🔉

わ-ろう ―ラウ [2][0] 【和老】 (代) 二人称。老人に対し,親しみをこめて呼びかける語。「委細は―承知の筈/桐一葉(逍遥)」

わろうず ワラウヅ 【藁沓】🔗🔉

わろうず ワラウヅ 【藁沓】 〔「わらぐつ」の転〕 わらんず。

わろうだ ワラフダ [2][0] 【藁蓋・円座】🔗🔉

わろうだ ワラフダ [2][0] 【藁蓋・円座】 〔「わらふた」の転〕 わら・菅(スゲ)・藺(イ)などでひもを編み,渦巻状に組んだ敷物。綾(アヤ)や錦(ニシキ)で包んだものもある。円座(エンザ)。

ワロゴ-ご [0] 【―語】🔗🔉

ワロゴ-ご [0] 【―語】 〔Warrungu〕 パマ-ニュンガン語群に属する言語。オーストラリア,クイーンズランド州のオーストラリア先住民が用いたが,1981年に最後の話者が死亡し,死滅した。ワルング語。

大辞林 ページ 157280