複数辞典一括検索+

わわ・く (動カ下二)🔗🔉

わわ・く (動カ下二) ぼろぼろになる。破れてちぎれる。「布肩衣の海松(ミル)のごと―・けさがれる/万葉 892」

わわ・し (形シク)🔗🔉

わわ・し (形シク) (1)落ち着きがない。かるがるしい。「よろづ―・しき様にのみ連歌の道もなり行くなり/筑波問答」 (2)さわがしい。うるさい。「行列を争ひて随身も―・しくののしれば/増鏡(秋のみ山)」

わわ・る (動ラ四)🔗🔉

わわ・る (動ラ四) 大声で言う。わいわい言う。[日葡]

わん 【椀・碗・🔗🔉

わん 【椀・碗・】 ■一■ [0] (名) 飲食物などを盛るための器。古くは蓋(フタ)がないが,後世,蓋付きのものもある。 〔木製のものは「椀」,陶磁器製のものは「碗」と書く〕 ■二■ (接尾) 助数詞。{■一■}に盛った飲食物の数を数えるのに用いる。

わん [1] 【湾】🔗🔉

わん [1] 【湾】 海面が陸地に入り込み,外海に向かって開いている所。「東京―」

ワン [1] one🔗🔉

ワン [1] one ひとつ。いち。「―-ツー-スリー」

ワン-ウエー [4] one-way🔗🔉

ワン-ウエー [4] one-way 〔「一方通行」「片道」の意〕 (瓶や紙パックなどの容器で)リサイクルのための回収・再利用などが行われない物流の方式。 ⇔リターナブル

わん-おう ―アウ [0] 【湾央】🔗🔉

わん-おう ―アウ [0] 【湾央】 湾の中央。

わん-おう ―アウ [0] 【湾奥】🔗🔉

わん-おう ―アウ [0] 【湾奥】 湾の奥。 ⇔湾口

ワン-オブ-ゼム [5] one of them🔗🔉

ワン-オブ-ゼム [5] one of them たくさんの中の一つ。その他大勢。ワン-ノブ-ゼム。

わん-がい ―グワイ [1] 【湾外】🔗🔉

わん-がい ―グワイ [1] 【湾外】 湾のそと。 ⇔湾内

わん-がけ [0] 【椀掛(け)】🔗🔉

わん-がけ [0] 【椀掛(け)】 選鉱法の一。砂や細かく砕いた鉱石を椀に入れ,水を加えて揺り動かし,比重の小さい不要な岩石粉を排除して金属を選別する簡便な方法。古来,砂金などの採取もこれによった。

わんかし-でんせつ [5] 【椀貸し伝説】🔗🔉

わんかし-でんせつ [5] 【椀貸し伝説】 多くの膳椀(ゼンワン)が必要な場合,塚や池・淵または山陰の洞穴などに頼めば貸してくれたという伝説。借りた膳椀を破損したり,数をごまかして返そうとしたために今では貸さなくなったという。九州地方から奥羽地方まで広く分布している。

大辞林 ページ 157282