複数辞典一括検索+

あい【合(い)】🔗🔉

あい アヒ 【合(い)】 名詞の下に付いて,接尾語的に用いる。 (1)「ようす」「ぐあい」などの意を表す。「色―」「肌―」 (2)意味をぼかして,婉曲(エンキヨク)な表現にする。「意味―」「義理―」 (3)互いにその動作をする意を表す。「にらみ―」「果し―」

あい【間】🔗🔉

あい アヒ [1][0] 【間】 (1)「間狂言(アイキヨウゲン)」の略。 (2)「間駒(アイゴマ)」の略。「―を打つ」 (3)「あいの手」の略。 (4)物と物との間。あわい。「此の鹿の目の―の/宇治拾遺 7」 (5)人と人との間柄。仲。「二人ノ―ガ悪ウゴザル/日葡」 (6)杯をやりとりし合っている二人の中に入って,第三者が杯を受けて返すこと。 (7)「間(アイ)の宿(シユク)」の略。

あい【藍】🔗🔉

あい [1] 【藍】 (1)タデ科の一年草。インドシナ原産。古く,中国を経て日本に渡来。高さ6,70センチメートルになり,秋に薄紅色の小花をつけ,黒褐色の痩果(ソウカ)を結ぶ。藍染めの染料をとるため,古くから各地で栽培されていた。タデアイ。 (2){(1)}の葉からとる染料。主成分,インジゴ。現在では工業的に合成され,天然のものは少ない。 →藍染め (3)「藍色(アイイロ)」に同じ。 (4)「藍蝋(アイロウ)」の略。 藍(1) [図]

あい【埃】🔗🔉

あい 【埃】 (1)土ぼこり。ちり。 (2)数の単位。塵(ジン)の一〇分の一。一の一〇〇億分の一。[塵劫記]

あい【愛】🔗🔉

あい [1] 【愛】 (1)対象をかけがえのないものと認め,それに引き付けられる心の動き。また,その気持ちの表れ。(ア)相手をいつくしむ心。相手のために良かれと願う心。「子への―」「―を注ぐ」「―の手をさしのべる」(イ)異性に対して抱く思慕の情。恋。「―が芽生える」「―を告げる」「―をはぐくむ」(ウ)何事にもまして,大切にしたいと思う気持ち。「学問に対する―」 (2)キリスト教で,神が人類を限りなく深くいつくしむこと。 →アガペー (3)〔仏〕 人や物にとらわれ,執着すること。むさぼり求めること。渇愛。 (4)他人に好ましい印象を与える容貌や振る舞い。あいそ。あいきょう。「阿呆口たたけば,夫が―に為つて/滑稽本・浮世風呂 4」

アイeye🔗🔉

アイ [1] eye 目。また,目の形をしたもの。目の機能をもつもの。他の語と複合して用いられる。「―-バンク」「マジック-―」「カメラ-―」

アイI ・ i🔗🔉

アイ [1] I ・ i (1)英語のアルファベットの第九字。 (2)ヨウ素(iodine)の元素記号( I )。 (3)〔生〕 自家受精によって生じた子孫。世代数を右下にI・Iなどと記す。 (4)〔数〕 虚数単位()。=−1 となる。

あい🔗🔉

あい (感) 呼ばれたときに答える語。はい。「―,国は阿波の徳島でござります/浄瑠璃・阿波の鳴門」

あい【相】🔗🔉

あい アヒ 【相】 〔「あい(合)」と同源〕 ■一■ (接頭) (1)名詞に付いて,「同じ」という意を表す。「―弟子」「―部屋」 (2)動詞に付いて,互いに,ともに,の意を表す。「―対する」「―語らう」 (3)動詞に付いて,語調を整え,また意味を強める。「婚儀が―調いました」「この結末はいかが―成るか」 ■二■ (名) (1)二人が互いに槌(ツチ)で物を打つこと。あいづち。[和名抄] (2)仲間。同類。ぐる。「むむ,扨は―ぢやの/浄瑠璃・吉野都女楠」

アイ-アール-ビー-エムIRBM🔗🔉

アイ-アール-ビー-エム [8] IRBM 〔intermediate range ballistic missile〕 中距離弾道弾。

アイ-アール-ピー-ティー-シーIRPTC🔗🔉

アイ-アール-ピー-ティー-シー [10] IRPTC 〔International Register of Potentially Toxic Chemicals〕 国際有害化学物質登録制度。国連環境計画が有害物質の生産状況,環境中の濃度や挙動,毒性,法規制などをデータベース化している。

あい-あい【相合(い)】🔗🔉

あい-あい アヒアヒ [0] 【相合(い)】 一緒に物事をすること。「女房も―にする合点/浄瑠璃・廿四孝」

あいあい-かご【相合(い)駕籠】🔗🔉

あいあい-かご アヒアヒ― [3] 【相合(い)駕籠】 一つの駕籠に二人が相乗りすること。男女の場合にいうことが多い。あいかご。

あいあい-がさ【相合(い)傘】🔗🔉

あいあい-がさ アヒアヒ― [5] 【相合(い)傘】 一本の傘に,男女が二人一緒に入ること。相傘。

あいあい-ばかま【相合袴】🔗🔉

あいあい-ばかま アヒアヒ― 【相合袴】 ⇒二人袴(フタリバカマ)

アイアイaye-aye🔗🔉

アイアイ [1] aye-aye 原始的な霊長類の一種。マダガスカル島特産。体長40センチメートルほど。夜行性。毛は長く暗褐色ないし黒色。後ろ足の第一指以外は鉤爪(カギヅメ)をもつ。指は細長く,特に前肢の第三指は長く,これで木や土の中の幼虫をとり出して食う。ユビザル。 アイアイ [図]

あい-あい【哀哀】🔗🔉

あい-あい [0] 【哀哀】 (ト|タル)[文]形動タリ 深く悲しむさま。あわれなさま。「―たる情自然に発す/欺かざるの記(独歩)」

あい-あい【藹藹】🔗🔉

あい-あい [0] 【藹藹】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)なごやかなさま。穏やかなさま。「和気―」「春霞―たる和楽の天地/火の柱(尚江)」 (2)草木が盛んに茂るさま。「―たる山松皓皓たる白壁/佳人之奇遇(散士)」

あい-あい【靄靄】🔗🔉

あい-あい [0] 【靄靄】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)雲や靄(モヤ)が集まりたなびくさま。「―たる堤上の桜花」 (2)なごやかな気分が満ち満ちているさま。「温顔―として議院を一見し/緑簑談(南翠)」

あい-あい【靉靉】🔗🔉

あい-あい [0] 【靉靉】 (ト|タル)[文]形動タリ 雲・霞などが盛んにたなびくさま。「祥雲―として中天を覆ふか/緑簑談(南翠)」

あいあい-し・い【愛愛しい】🔗🔉

あいあい-し・い [5] 【愛愛しい】 (形)[文]シク あいあい・し 愛嬌がある。かわいらしい。「育てがら小まざくれて―・く/三日月(浪六)」

あい-あ・う【相会う】🔗🔉

あい-あ・う アヒアフ [1] 【相会う】 (動ワ五[ハ四]) 人と人とが互いに会う。出会う。「―・ふのはけふが二度目だ/放浪(泡鳴)」

アイアスAis🔗🔉

アイアス Ais ギリシャ神話の英雄。テラモンの子。トロイ戦に出征。アキレウスの死後,オデュッセウスと争って敗れ,復讐しようとしたが発狂,自害。

アイアンiron🔗🔉

アイアン [1][0] iron 〔鉄の意〕 ゴルフで,ボールをたたくヘッドの部分が金属製のクラブ。 →ウッド

あい-いく【愛育】🔗🔉

あい-いく [0] 【愛育】 (名)スル かわいがって育てること。「十五の歳まで―したのですから/乙女心(思案)」

アイーダAida🔗🔉

アイーダ Aida ベルディ作曲のオペラ。四幕。エジプトにとらわれたエチオピア王女アイーダとエジプトの将軍ラダメスとの悲恋物語。スエズ運河の開通を記念して1871年カイロで初演。 →「アイーダ」より行進曲(ベルディ)[音声]

あい-いれない【相容れない】🔗🔉

あい-いれない アヒ― 【相容れない】 (連語) 立場や考え方が相反していて,互いに受け入れられない。両立し得ない。「―ない立場」「組織と―ない思想の持ち主」

あい-いろ【藍色】🔗🔉

あい-いろ― [0] 【藍色】 藍で染めた色。くすんだ青。染める回数によって濃淡があり,紺・納戸・縹(ハナダ)・浅葱(アサギ)・瓶覗(カメノゾキ)などの色がある。藍。

あい-いん【合(い)印】🔗🔉

あい-いん アヒ― [0] 【合(い)印】 帳簿・書類を他の帳簿・書類と照らし合わせたしるしに押す印。合い判。あいじるし。

あい-いん【哀韻】🔗🔉

あい-いんン [0] 【哀韻】 言葉や音楽の,悲しく哀れをさそうような調子。「―を含んだ一節」

あい-いん【愛飲】🔗🔉

あい-いん [0] 【愛飲】 (名)スル 好んでいつも飲むこと。「日本酒を―する」

あい-うち【相打ち・相撃ち・相討ち】🔗🔉

あい-うち アヒ― [0] 【相打ち・相撃ち・相討ち】 (1)(武芸などで)戦っている双方が同時に相手をうつこと。転じて,勝ち負けのないこと。あいこ。「―に終わる」 (2)二人以上が協力して,一人の敵を討つこと。「―は必無用也/甲陽軍鑑(品五三)」

あい-う・つ【相打つ・相撃つ】🔗🔉

あい-う・つ アヒ― [1] 【相打つ・相撃つ】 (動タ五[四]) 互いに打ち合う。互いに戦う。「竜虎―・つ」「肉弾―・つ激戦」

あい-え【藍絵】🔗🔉

あい-え [0] 【藍絵】 (1)江戸末期の浮世絵版画の一。藍の濃淡を主として,時に紅や黄を少量使ったもの。葛飾(カツシカ)北斎の風景画,歌川国貞の美人画などに見られる。藍摺(アイズ)り。 (2)陶磁器の呉須(ゴス)の染め付け模様。

アイ-エス-エフISF🔗🔉

アイ-エス-エフ [5] ISF 〔International Sports Federation〕 国際競技連盟。国際陸上競技連盟などのように,競技種目別に国際的に組織された団体の総称。

アイ-エス-ディー-エヌISDN🔗🔉

アイ-エス-ディー-エヌ [7] ISDN 〔integrated service digital network〕 デジタル総合サービス網。デジタル化された公衆通信網で,電話・ファクシミリ・データ通信などのサービスを一つのインターフェースを介して利用できる。

アイ-エス-バランスIS balance🔗🔉

アイ-エス-バランス [5] IS balance 経済全体の投資(I; investments)と貯蓄(S; savings)が不一致であると,両者をバランスさせるように国民所得や利子率が変化すること。貯蓄-投資バランス。

アイ-エス-ビー-エヌISBN🔗🔉

アイ-エス-ビー-エヌ [7] ISBN 〔International Standard Book Number〕 国際標準図書番号。書籍の流通業務合理化のため,市販される図書につけるコード。一〇桁の数字で国籍・出版社・製品を表示する。

あい-えつ【哀咽】🔗🔉

あい-えつ [0] 【哀咽】 (名)スル 悲しんで声をつまらせること。むせび泣くこと。

アイ-エヌ-エスINS🔗🔉

アイ-エヌ-エス [5] INS 〔information network system〕 NTT(日本電信電話株式会社)が,1988年(昭和63)に開始した ISDN の商用サービス。データ通信・情報処理など,より高度なサービスを提供する。高度情報通信システム。 →ISDN

アイエヌエフ-ぜんぱいじょうやく【INF全廃条約】🔗🔉

アイエヌエフ-ぜんぱいじょうやく ―デウヤク 【 INF 全廃条約】 地上発射方式の中距離核戦力(戦域核)を全廃することを目的として米ソ間で1987年締結された条約。91年に完全履行された。中距離核戦力全廃条約。

アイ-エム-エフIMF🔗🔉

アイ-エム-エフ IMF (1)〔International Monetary Fund〕 国際通貨基金。第二次大戦後の国際通貨制度の安定を目指すブレトンウッズ協定に基づき,1945年12月に発足した国連の専門機関。加盟国は出資義務を負い,金・ドルを基軸とする固定相場制の下,為替取引を自由化し,国際収支が悪化した国は資金の融通を受けられるとされたが,1973年以降の変動相場制への移行に伴い,発展途上国への融資機関としての性格を強めている。日本は52年に加盟。 (2)〔International Metalworkers Federation〕 ⇒国際金属労連(コクサイキンゾクロウレン)

アイ-エル-エスILS🔗🔉

アイ-エル-エス [5] ILS 〔instrument landing system〕 計器着陸方式。地上からの電波を機上の受信装置で受けて,航空機を正しいコースにのせて着陸させる方式。

アイ-エル-オーILO🔗🔉

アイ-エル-オー ILO 〔International Labor Organization〕 国際労働機関。1919年ベルサイユ条約に基づいて創設され,46年国際連合の専門機関となる。政府・労使の代表によって構成され,国際的規模での労働条件の改善を目指し,完全雇用,生活水準の向上,最低賃金の保障,団結権擁護などを活動の基本とする。

アイエルオー-けんしょう【ILO憲章】🔗🔉

アイエルオー-けんしょう ―シヤウ 【 ILO 憲章】 ⇒国際労働憲章(コクサイロウドウケンシヨウ)

アイエルオー-じょうやく【ILO条約】🔗🔉

アイエルオー-じょうやく ―デウ― 【 ILO 条約】 ILO の総会で採択された,労働の国際基準に関する条約の総称。加盟国がこれを批准すると,国際法としての拘束力をもつことになる。

アイエルオー-はちじゅうななごうじょうやく【ILO八七号条約】🔗🔉

アイエルオー-はちじゅうななごうじょうやく ―ハチジフナナガウデウヤク 【 ILO 八七号条約】 「結社の自由及び団結権の保護に関する条約」の通称。ILO において1950年に採択。日本は1965年(昭和40)批准。翌年発効。労働者および使用者の結社の自由に関し規定する。

アイエルオー-ひゃくにごうじょうやく【ILO一〇二号条約】🔗🔉

アイエルオー-ひゃくにごうじょうやく ―ヒヤクニガウデウヤク 【 ILO 一〇二号条約】 1952年に ILO が採択した「社会保障の最低基準に関する条約」のこと。医療・失業・老齢など九つの部門の給付に最低基準を定めた。日本は1976年(昭和51)に批准。

あい-えん【合(い)縁・相縁】🔗🔉

あい-えん アヒ― [0] 【合(い)縁・相縁】 縁があってよく気心の合うこと。

あい-えん【哀婉】🔗🔉

あい-えんン [0] 【哀婉】 (名・形動)[文]ナリ あわれに美しくしとやかな・こと(さま)。「―雅亮すぐれたり/浄土和讃」

あいえん-か【愛煙家】🔗🔉

あいえん-か [0] 【愛煙家】 タバコが好きな人。

あい【藍】(和英)🔗🔉

あい【藍】 an indigo plant (藍草);indigo (染料).→英和 〜色(の) indigo;deep blue.

あい【愛】(和英)🔗🔉

あい【愛】 love;→英和 affection(情愛);→英和 attachment (愛着).→英和

あいあいがさ【相合傘で行く】(和英)🔗🔉

あいあいがさ【相合傘で行く】 walk together under an umbrella;→英和 share an umbrella.

アイアン(和英)🔗🔉

アイアン 《ゴルフ》an iron club.

あいいく【愛育する】(和英)🔗🔉

あいいく【愛育する】 bring upwith care.

あいいれない【相容れない】(和英)🔗🔉

あいいれない【相容れない】 be contradictory;be incompatible;disagree;→英和 run counter.

アイ・エム・エフ(和英)🔗🔉

アイ・エム・エフ IMF.→英和

アイ・エル・オー(和英)🔗🔉

アイ・エル・オー ILO.→英和

あいえんか【愛煙家】(和英)🔗🔉

あいえんか【愛煙家】 a habitual smoker.

大辞林あいで始まるの検索結果 1-68もっと読み込む