複数辞典一括検索+![]()
![]()
あて-あて【当て当て・宛て宛て】🔗⭐🔉
あて-あて 【当て当て・宛て宛て】
それぞれに割り当てること。「―に奉り給へれば/宇津保(俊蔭)」
あてあて・し【当て当てし】🔗⭐🔉
あてあて・し 【当て当てし】 (形シク)
あてつけがましい。「人間の命は何とて救ひましまさぬぞ,―・しく申せば/浮世草子・諸艶大鑑 6」
あ-てい【阿弟】🔗⭐🔉
あ-てい [1] 【阿弟】
弟を親しんでいう語。
アディオス
(スペイン) adi
s
🔗⭐🔉
アディオス [1]
(スペイン) adi
s
(感)
さようなら。
(スペイン) adi
s
(感)
さようなら。
アディス-アベバ
Addis Abeba
🔗⭐🔉
アディス-アベバ
Addis Abeba
エチオピアの首都。エチオピア高原の中央部,海抜2440メートルに位置する。アジスアベバ。
Addis Abeba
エチオピアの首都。エチオピア高原の中央部,海抜2440メートルに位置する。アジスアベバ。
アディソン
Addison
🔗⭐🔉
あて-おこない【宛行・充行】🔗⭐🔉
あて-おこない ―オコナヒ 【宛行・充行】
所領や禄物などを与えること。あてがい。
あて-おこな・う【宛て行ふ・充て行ふ】🔗⭐🔉
あて-おこな・う ―オコナフ 【宛て行ふ・充て行ふ】 (動ハ四)
(1)任務などを割りあてる。「反別に兵粮米を―・ふべきよし申されけり/平家 12」
(2)その事のために用いる。「軍勢の兵粮料所に―・ひしに依て/太平記 33」
(3)所領・禄物などを与える。「衣裳をさへこそ―・はしめ給へ/大鏡(藤氏物語)」
あて-こみ【当て込み】🔗⭐🔉
あて-こみ [0] 【当て込み】
(1)あてにすること。期待すること。めあて。「おほかた女の夜ばひが―だらう/西洋道中膝栗毛(魯文)」
(2)芝居などで,客受けをねらって最近の話題をおり込むこと。
あて-さき【宛て先】🔗⭐🔉
あて-さき [0] 【宛て先】
郵便物などの届け先。宛て名の所。
あて-しお【当て塩】🔗⭐🔉
あて-しお ―シホ [0] 【当て塩】
材料に食塩を振りかけること。または,わずかに塩味をつけること。
あで-すがた【艶姿】🔗⭐🔉
あで-すがた [3] 【艶姿】
女のあでやかで美しい姿。「晴れ着を着た女性の―」
あて-つ・ける【当て付ける】🔗⭐🔉
あて-つ・ける [4] 【当て付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 あてつ・く
(1)ほかの事にかこつけて,またそれとわかるように,相手の気にさわるようなことを言ったりしたりする。「私に―・けてわざと反対意見を述べた」
(2)男女の仲のよいことなどを見せつける。「あの二人にはすっかり―・けられた」
(3)割り当てる。あてがう。「一処も本主に―・けず,殊更天王寺の常灯料所の庄を押へて知行せしかば/太平記 26」
あてな-こうこく【宛て名広告】🔗⭐🔉
あてな-こうこく ―クワウ― [4] 【宛て名広告】
⇒ダイレクト-メール
アデナウアー
Konrad Adenauer
🔗⭐🔉
アデナウアー
Konrad Adenauer
(1876-1967) ドイツの政治家。第二次大戦後キリスト教民主同盟を組織。1949年に西ドイツの成立に尽くし,国家の資本主義的な復興・発展を推進。初代首相。
Konrad Adenauer
(1876-1967) ドイツの政治家。第二次大戦後キリスト教民主同盟を組織。1949年に西ドイツの成立に尽くし,国家の資本主義的な復興・発展を推進。初代首相。
あて-なし【当て無し】🔗⭐🔉
あて-なし [0][4] 【当て無し】
めあてがないこと。「されども―に苦労はできぬもの/われから(一葉)」
アデニン
adenine
🔗⭐🔉
あて-ぬの【当て布】🔗⭐🔉
あて-ぬの [0] 【当て布】
(1)衣服の裏に,補強のためあてる布。
(2)物をかつぐ時に,肩にあてる布。
(3)アイロンをかける時,衣服などの上にあてる布。
アデノイド
adenoid
🔗⭐🔉
アデノイド [3]
adenoid
扁桃の増殖性肥大症。子供に多い。鼻づまりを起こし,口を半開きにするほか,睡眠障害・注意力散漫・記憶力減退・難聴などを起こす。
adenoid
扁桃の増殖性肥大症。子供に多い。鼻づまりを起こし,口を半開きにするほか,睡眠障害・注意力散漫・記憶力減退・難聴などを起こす。
アデノウイルス
adenovirus
🔗⭐🔉
アデノウイルス [5]
adenovirus
人のアデノイドから分離された DNA ウイルス。咽頭結膜熱(プール熱)・流行性角結膜炎・肺炎などを起こす。
adenovirus
人のアデノイドから分離された DNA ウイルス。咽頭結膜熱(プール熱)・流行性角結膜炎・肺炎などを起こす。
アデノシン
adenosine
🔗⭐🔉
アデノシン [3]
adenosine
アデニンと糖(リボース)とが結合したプリンヌクレオシドの一。針状結晶。水に溶ける。リボ核酸の構成成分。
adenosine
アデニンと糖(リボース)とが結合したプリンヌクレオシドの一。針状結晶。水に溶ける。リボ核酸の構成成分。
アデノシン-さんりんさん【―三燐酸】🔗⭐🔉
アデノシン-さんりんさん [8] 【―三燐酸】
〔adenosine triphosphate〕
アデノシンに三分子のリン酸が結合したヌクレオチド。生体内のエネルギーの貯蔵・供給・運搬を仲介している重要物質。アデノシン二リン酸( ADP )への加水分解に伴いエネルギーを放出する。ATP 。
アデノシン-にりんさん【―二燐酸】🔗⭐🔉
アデノシン-にりんさん [7] 【―二燐酸】
〔adenosine diphosphate〕
アデノシンに二分子のリン酸が結合したヌクレオチド。ADP 。
あて-はか【貴はか】🔗⭐🔉
あて-はか 【貴はか】 (形動ナリ)
上品なさま。高貴で優雅なさま。あてやか。「有様も―なり/源氏(手習)」
あてみや【貴宮】🔗⭐🔉
あてみや 【貴宮】
宇津保物語の作中人物。美人の誉れ高く仲忠ら多くの懸想(ケソウ)人をよそに東宮に入内(ジユダイ)する。
あで-やか【艶やか】🔗⭐🔉
あで-やか [2] 【艶やか】 (形動)[文]ナリ
〔「あてやか(貴)」の転〕
(女性が)はなやかで美しいさま。なまめかしいさま。「―な振袖姿」「―な芸者衆」
[派生] ――さ(名)
アデュー
(フランス) adieu
🔗⭐🔉
アデュー [2]
(フランス) adieu
(感)
(長期の)別れの際の挨拶(アイサツ)の言葉。さようなら。ごきげんよう。さらば。
(フランス) adieu
(感)
(長期の)別れの際の挨拶(アイサツ)の言葉。さようなら。ごきげんよう。さらば。
あてら-の-ななたき【阿寺の七滝】🔗⭐🔉
あてら-の-ななたき 【阿寺の七滝】
愛知県南設楽(シタラ)郡鳳来町にある滝。阿寺川が七段の階段状の滝をつくり,各滝壺には大きな甌穴(オウケツ)がある。
あてるい【阿弖流為】🔗⭐🔉
あてるい アテル
【阿弖流為】
(?-802) 平安初期の蝦夷の族長。北上川流域を支配。789年征東大将軍紀古佐美軍を破る。802年征夷大将軍坂上田村麻呂に降る。田村麻呂の助命にもかかわらず河内国杜山で斬殺された。
【阿弖流為】
(?-802) 平安初期の蝦夷の族長。北上川流域を支配。789年征東大将軍紀古佐美軍を破る。802年征夷大将軍坂上田村麻呂に降る。田村麻呂の助命にもかかわらず河内国杜山で斬殺された。
アデレード
Adelaide
🔗⭐🔉
アデレード
Adelaide
オーストラリア南東部の港湾都市。サウスオーストラリア州の州都。羊毛と小麦の輸出が多く,自動車・機械・食品・化学などの工業も発達。
アデレード(フェスティバルセンター)
[カラー図版]
アデレード(ランドルモール)
[カラー図版]
Adelaide
オーストラリア南東部の港湾都市。サウスオーストラリア州の州都。羊毛と小麦の輸出が多く,自動車・機械・食品・化学などの工業も発達。
アデレード(フェスティバルセンター)
[カラー図版]
アデレード(ランドルモール)
[カラー図版]
アデン
Aden
🔗⭐🔉
アデン
Aden
イエメン,紅海の入り口近くのインド洋に面する港湾都市。欧亜航路の燃料補給港として発展。
Aden
イエメン,紅海の入り口近くのインド洋に面する港湾都市。欧亜航路の燃料補給港として発展。
あでやか【艶やかな(に)】(和英)🔗⭐🔉
あでやか【艶やかな(に)】
charming(ly);fascinating(ly).
大辞林に「あで」で始まるの検索結果 1-33。