複数辞典一括検索+

いん【尹】🔗🔉

いん ン [1] 【尹】 (1)律令制で,弾正台(ダンジヨウダイ)の長官。 (2)左右京職の長官の唐名。

いん【引】🔗🔉

いん [1] 【引】 (1)漢文文体の一。本文を引き出す短い序。 (2)俳諧で,本文の前におかれる句や短文。

いん【印】🔗🔉

いん [1] 【印】 (1)木・竹・象牙(ゾウゲ)・水牛の角・石・玉・水晶・金属などに文字を彫刻し,個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押し,証明とするもの。印章。印形(インギヨウ)。判。印判。はんこ。印鑑。 (2)文書類に押された印影。「課長の―をもらう」「捨て―」 (3)〔仏〕 指を種々の形に折り曲げて,仏や菩薩(ボサツ)の悟りや力を象徴的に表すもの。手にする道具で示すこともある。特に,密教で重視する。印相。印契(インゲイ)。「―を結ぶ」 (4)忍者が術を行うときに指を組み合わせること。 印(3)=1 [図] 印(3)=2 [図]

いん【因】🔗🔉

いん [1] 【因】 (1)起こり。原因。もと。「チーム-ワークが勝利の―となる」 (2)〔仏〕 ある結果を引き起こす原因。特に,間接的・外的原因を縁というのに対し,直接的・内的原因をいう。 ⇔果 →縁 (3)インド哲学の論理学である因明(インミヨウ)で,ある命題を論証する際に,理由を説明する部分。 →宗(シユウ)

いん【員】🔗🔉

いん ン [1] 【員】 (1)人の数。人かず。「同志の―に列する」 (2)名詞の下に付いて接尾語的に用いられ,その役や係の人の意を表す。「検査―」「係―」

いん【院】🔗🔉

いん ン [1] 【院】 ■一■ (名) 〔周囲を高い垣で囲まれた大きな建築物の意〕 (1)上皇・法皇・女院の御所。「―に参る」 (2)上皇・法皇・女院のこと。「―の仰せ」 ■二■ (接尾) (1)官庁などの国家機関や学校・病院など公共の建物の名に付ける。「人事―」「養老―」「施薬(セヤク)―」 (2)寺またはその中の一つの建物,付属する塔頭(タツチユウ)などの名に付ける。「三千―」 (3)上皇・法皇・女院などの諡号(シゴウ)に付ける。「後白河―」「後鳥羽―」 (4)〔仏〕 中世以降,大名など身分ある死者の戒名に付ける。院号。近代では庶民も付けるようになった。

いん【淫・婬】🔗🔉

いん [1] 【淫・婬】 (名・形動)[文]ナリ (1)みだらである・こと(さま)。「其容貌美にして―ならず/花柳春話(純一郎)」「―を好む」 (2)色欲。性欲。「愛欲の心を成し,―盛りに発して/今昔 14」 (3)精液。「身の内に―入りぬれば,かくなむ子を生じける/今昔 26」

いん【陰】🔗🔉

いん [1] 【陰】 (1)物事の外から見えない隠れた部分。 (2)易学の二元論で,陽に対するもの。地・月・夜・女・柔・静・暗・偶数など,消極的・受容的とされるもの。また,一般に沈鬱(チンウツ)で不活発なこと。 ⇔陽 →陰陽

いん【飲】🔗🔉

いん [1] 【飲】 (1)のみもの。「一瓢(イツピヨウ)の―」 (2)酒宴。「長夜の―」

いん【韻】🔗🔉

いん ン [0] 【韻】 (1)詩文で,同一もしくは類似の響きをもつ言葉を,一定の間隔あるいは一定の位置に並べること。 (2)漢字音で,頭子音を除いた他の部分。韻母。 (3)同一の韻母,または類似した韻母をもつ漢字を分類したもの。中国の韻書における漢字分類の単位。 ⇔音

インin🔗🔉

イン [1] in (1)他の外来語に付いて,内側・内部などの意を表す。「―ドア」 (2)テニス・卓球などで,規定線の内側。また,球がその側にはいること。 (3)ゴルフで,一ラウンド一八ホールのコースの後半の九ホール。 ⇔アウト

インinn🔗🔉

イン [1] inn (小さな)ホテル。

いん【殷】🔗🔉

いん 【殷】 中国の古代王朝。史記によると,湯(トウ)王が夏(カ)王朝の桀(ケツ)王を倒して建てたといわれる。紀元前一一世紀頃,第三〇代紂(チユウ)王のとき,周の武王に滅ぼされた。黄河中流域を支配する部族国家で,卜占(ボクセン)によって祭政を行なった。商。 →殷墟(インキヨ)

いん-あく【隠悪・陰悪】🔗🔉

いん-あく [0] 【隠悪・陰悪】 表立たない悪事・悪心。

いんあ-しゃ【唖者】🔗🔉

いんあ-しゃ [3] 【唖者】 聴覚機能,言語機能を共に欠いている者。

いん-あつ【印圧】🔗🔉

いん-あつ [0] 【印圧】 印刷の際,インクを紙面などに転移するために加える圧力。印刷圧。

いん-あつ【陰圧】🔗🔉

いん-あつ [0] 【陰圧】 容器などの内部の圧力が,外部より小さくなっている状態。

いん-あん【陰暗】🔗🔉

いん-あん [0] 【陰暗】 (形動)[文]ナリ うす暗いさま。「―なる幽谷に三寸の日光を楽しむ羽抜鳥/露団々(露伴)」

いん-い【因位】🔗🔉

いん-い [1] 【因位】 〔仏〕 まだ修行中で,成仏していない菩薩(ボサツ)などのような地位。因地。 ⇔果位

いん-い【陰萎】🔗🔉

いん-い [1] 【陰萎】 ⇒インポテンツ

いん-イオン【陰―】🔗🔉

いん-イオン [3] 【陰―】 負の電気を帯びた原子または原子団。アニオン。 ⇔陽イオン

いんイオン-かいめんかっせいざい【陰―界面活性剤】🔗🔉

いんイオン-かいめんかっせいざい ―クワツセイザイ [0]-[7] 【陰―界面活性剤】 界面活性を示す分子の親水性の基が水溶液中で陰イオンになるもの。石鹸(セツケン)はその代表例。

いん-いつ【淫佚・淫逸】🔗🔉

いん-いつ [0] 【淫佚・淫逸】 (名・形動)[文]ナリ (1)男女関係のみだらな・こと(さま)。「―な関係」 (2)遊興にふける・こと(さま)。「放奢―とまで至らざるも/福翁百話(諭吉)」

いん-いつ【隠逸】🔗🔉

いん-いつ [0] 【隠逸】 (名・形動)[文]ナリ 俗世を逃れて,人里離れた所に住むこと。また,その人やさま。「菊は花の―なるものと定められてより/獺祭書屋俳話(子規)」

いんいつ-か【隠逸花】🔗🔉

いんいつ-か ―クワ [4] 【隠逸花】 〔周敦頤「愛蓮説」の「菊,花之隠逸者也」による〕 菊の異名。

いん-いん【殷殷】🔗🔉

いん-いん [0] 【殷殷】 (ト|タル)[文]形動タリ 音のとどろくさま。「―たる砲声」「―として雷の響/高野聖(鏡花)」

いん-いん【陰陰】🔗🔉

いん-いん [0] 【陰陰】 (ト|タル)[文]形動タリ 薄暗く,寂しいさま。「―とした林道を潜つて/日本北アルプス縦断記(烏水)」

いんいん-めつめつ【陰陰滅滅】🔗🔉

いんいん-めつめつ [0] 【陰陰滅滅】 (ト|タル)[文]形動タリ 薄暗く陰気で,気がめいるような雰囲気であるさま。「―たる読経の声」

いん-いん【隠隠】🔗🔉

いん-いん [0] 【隠隠】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)物音のとどろくさま。「雷―として鳴り初めぬ/自然と人生(蘆花)」 (2)かすかではっきりしないさま。「―として寂しき余光の遠く来れるが/金色夜叉(紅葉)」

いん-う【淫雨】🔗🔉

いん-う [1] 【淫雨】 長く降り続いている雨。長雨。

いん-う【陰雨】🔗🔉

いん-う [1] 【陰雨】 (1)空が曇り雨の降ること。 (2)じめじめと長く降り続く雨。長雨。

いん-うつ【陰鬱】🔗🔉

いん-うつ [0] 【陰鬱】 (形動)[文]ナリ (1)陰気でうっとうしいさま。「梅雨にはいり―な日が続く」 (2)心の晴れ晴れしないさま。「―な思い」 [派生] ――さ(名)

いん-うん【陰雲】🔗🔉

いん-うん [0] 【陰雲】 暗く空をおおう雲。「―散じて快晴/日乗(荷風)」

いん-うん【氤🔗🔉

いん-うん [0] 【氤】 (ト|タル)[文]形動タリ 天地の気が盛んなさま。「―たる瞑氛(メイフン)が散るともなしに四肢五体に纏綿して/草枕(漱石)」

いん-えい【印影】🔗🔉

いん-えい [0] 【印影】 紙などにおした印章の形。

いん-えい【胤裔】🔗🔉

いん-えい [0] 【胤裔】 血筋を引いた者。後裔。末孫。

いん-えい【陰映・隠映】🔗🔉

いん-えい [0] 【陰映・隠映】 (名)スル (1)かげが映り合うこと。映えること。「花の如くに―して/太平記 30」 (2)かげったり輝いたりすること。「青紫堂上に―して天極に星を列ねたり/太平記 11」

いん-えい【陰影・陰翳】🔗🔉

いん-えい [0] 【陰影・陰翳】 (1)光の当たらない暗い部分。かげ。 (2)色・音・感情などに微妙な変化があって趣が深いこと。「―に富んだ描写」

いんえい-がほう【陰影画法】🔗🔉

いんえい-がほう ―グワハフ [5] 【陰影画法】 色彩の濃淡によって陰影をつけ,立体感を表す画法。

いんおう-ごぞく【印欧語族】🔗🔉

いんおう-ごぞく [5] 【印欧語族】 ⇒インド-ヨーロッパ語族

いんおう-そご【印欧祖語】🔗🔉

いんおう-そご [5] 【印欧祖語】 〔Proto-Indo-European〕 インド-ヨーロッパ語族の諸言語の共通の祖語。資料にある諸言語から想定されるのみの言語。

いん-か【允可】🔗🔉

いん-か [1] 【允可】 (名)スル 許すこと。許可。允許。

いん-か【引火】🔗🔉

いん-か ―クワ [0] 【引火】 (名)スル ほかの火・熱によって可燃性のものが燃え出すこと。「マッチの火がガソリンに―する」

いんか-てん【引火点】🔗🔉

いんか-てん ―クワ― [3] 【引火点】 一定の条件の下で,揮発性物質の蒸気が他の小さな炎や火花によって発火する最低温度。例えばエチルアルコール摂氏一二度,灯油摂氏四〇〜六〇度。引火温度。

いん-か【印可】🔗🔉

いん-か [1] 【印可】 (名)スル (1)〔仏〕 師が,弟子が悟りを開いたり,宗教的能力を得たことを証明認可すること。主に禅宗・密教でいう。印信許可(インジンコカ)。 (2)芸道・武道などで,師が弟子に秘伝の伝授の終了を認めて授ける許し。

いん-か【印花】🔗🔉

いん-か ―クワ [1] 【印花】 焼き物に施された型押し模様。古瀬戸の壺(ツボ)や花入れなどに多くみられる。

いんか-ふ【印花布・印華布】🔗🔉

いんか-ふ ―クワ― [3] 【印花布・印華布】 「花布(カフ)」に同じ。

いん-か【印顆】🔗🔉

いん-か ―クワ [1] 【印顆】 〔「顆」は粒の意〕 印章。印判。はん。

いん-か【姻家】🔗🔉

いん-か [1] 【姻家】 婚姻によって親戚の関係になった家。

いん-か【陰火】🔗🔉

いん-か ―クワ [1] 【陰火】 (1)幽霊などが出るときに燃えるという青白い火。鬼火。幽霊火。 (2)「人魂(ヒトダマ){(3)}」に同じ。

いん-か【陰架・隠架・隠家】🔗🔉

いん-か [1] 【陰架・隠架・隠家】 〔蓋の下に隠れるところから〕 茶釜の蓋置のこと。特に,五徳形の蓋置をさすこともある。かくれが。

インカInca🔗🔉

インカ Inca 一五,一六世紀頃,南アメリカのアンデス地方を支配した帝国およびその皇帝・部族の総称。 〔元来は太陽(インティ)の子という意味で,部族の王をさした語〕

インカ-ていこく【―帝国】🔗🔉

インカ-ていこく [4] 【―帝国】 ケチュア語系のインカ族が建設した国家。ぺルーのクスコを都とし,一五世紀末に最盛期を迎え,その版図(ハント)は北はエクアドル,南はチリに及んだ。トウモロコシ・ジャガイモを栽培し,巨大な石造建築・土木灌漑(カンガイ)・織物などの高度な文明を有した。1532年スペイン人ピサロらの侵入によって征服された。

いん-が【印画】🔗🔉

いん-が ―グワ [0] 【印画】 印画紙などに陽画像を焼きつけること。また,焼きつけた画像。

いんが-し【印画紙】🔗🔉

いんが-し ―グワ― [3] 【印画紙】 陰画から陽画像を焼きつけるために感光乳剤を塗布した紙。乳剤の種類により,ガスライト紙・ブロマイド紙・クロロブロマイド紙などがある。

いん-が【因果】🔗🔉

いん-が ―グワ [1] 【因果】 ■一■ (名) (1)原因と結果。「―関係」 (2)〔仏〕(ア)今ある事物が以前の何らかの事物の結果であり,また将来の何らかの事物の原因であること。(イ)自分のなしたよい行為や悪い行為に応じて,それに相当するよい報いや悪い報いがあること。(ウ)現在の不幸は,前世での悪業によっているということ。「これも―とあきらめる」 ■二■ (形動)[文]ナリ 不運な巡り合わせであるさま。いやな運命にあるさま。「―な生まれつき」「―なやつだ」

いんが-おうほう【因果応報】🔗🔉

いんが-おうほう ―グワ― [1][1]-[0] 【因果応報】 〔仏〕 前世における行為の結果として現在における幸不幸があり,現世における行為の結果として来世における幸不幸が生じること。

いんが-かんけい【因果関係】🔗🔉

いんが-かんけい ―グワクワン― [4] 【因果関係】 いくつかの事柄の関係において,一方が原因で他方が結果であるというつながりのあること。

いんが-きょう【因果経】🔗🔉

いんが-きょう ―グワキヤウ 【因果経】 「過去現在因果経」の略。

いんが-きょうえまき【因果経絵巻】🔗🔉

いんが-きょうえまき ―グワキヤウマキ [6] 【因果経絵巻】 ⇒絵因果経(エインガキヨウ)

いんが-ざらし【因果晒し】🔗🔉

いんが-ざらし ―グワ― 【因果晒し】 「業晒(ゴウサラ)し」に同じ。「削(ソ)いで取るやうな―め/浄瑠璃・油地獄(中)」

いんが-せい【因果性】🔗🔉

いんが-せい ―グワ― [0] 【因果性】 〔哲〕 〔causality〕 独立した二つ以上の事象の間に原因・結果の関係があること。因果関係。因果態。原因性。

いんが-てきめん【因果覿面】🔗🔉

いんが-てきめん ―グワ― [1] 【因果覿面】 悪事の報いがすぐに現れること。

いんが-と【因果と】🔗🔉

いんが-と ―グワ― [1] 【因果と】 (副) 因果なことに。不幸にも。困ったことには。「―やめられない」

いんが-にん【因果人】🔗🔉

いんが-にん ―グワ― 【因果人】 「因果者(インガモノ)」に同じ。

いんが-ほうそく【因果法則】🔗🔉

いんが-ほうそく ―グワハフ― [4] 【因果法則】 (1)原因と結果の間の関数関係として表現された自然法則。 (2) ⇒因果律(インガリツ)

いん-が【院画】🔗🔉

いん-が ングワ [0] 【院画】 中国の翰林図画院(カンリントガイン)の画家たちが描いた絵,またはその様式をそなえたもの。宋代頃おこる。時代や絵の種類によって画風が異なるが,一般に細密で写実的な山水・花鳥画をさすことが多い。院体画。

いん-が【陰画】🔗🔉

いん-が ―グワ [0] 【陰画】 ネガティブ{■一■}に同じ。 ⇔陽画

いん-がい【員外】🔗🔉

いん-がい ングワイ [0][1] 【員外】 定められた人数にはいっていないこと。定員外。 ⇔員内

いんがい-かん【員外官】🔗🔉

いんがい-かん ングワイクワン [3] 【員外官】 律令制で,令に定められた定員以外に置かれた官。

いん-がい【院外】🔗🔉

いん-がい ングワイ [1] 【院外】 (1)院と名のつく建物や官庁の外。 (2)衆議院・参議院の外部。

いんがい-しょほうせん【院外処方箋】🔗🔉

いんがい-しょほうせん ングワイシヨハウ― [6] 【院外処方箋】 発行した病院外の薬局で調剤される処方箋。医薬分業の推進により増加している。

いんがい-だん【院外団】🔗🔉

いんがい-だん ングワイ― [3] 【院外団】 議員以外の党員で組織され,議会外で政党活動を行う団体。

いん-かく【陰核】🔗🔉

いん-かく [0] 【陰核】 女性性器の一部で,陰門の前角にある小突起。男性の陰茎に相当する。陰梃(インテイ)。クリトリス。

いん-がく【韻学】🔗🔉

いん-がく ン― [0] 【韻学】 漢字の音韻を研究する学問。音韻学。

いんか-しょくぶつ【隠花植物】🔗🔉

いんか-しょくぶつ インクワ― [5] 【隠花植物】 胞子植物の旧称。 ⇔顕花植物

いん-がた【院方】🔗🔉

いん-がた ン― [0] 【院方】 上皇・法皇・女院などの側。また,それにつき従う人々。「―へ参るよしを言ひて/保元(上)」

インカムincome🔗🔉

インカム [1] income 収入。所得。

いん【印】(和英)🔗🔉

いん【印】 a seal (印形);→英和 a stamp (消印);→英和 a postmark (郵便の).→英和 〜を押す seal;affix a seal.

いん【陰に】(和英)🔗🔉

いん【陰に】 secretly.→英和 〜に陽に openly and secretly;in every possible way.

いん【韻】(和英)🔗🔉

いん【韻】 a rhyme.→英和 〜をふむ rhyme.

いんい【陰萎(の)】(和英)🔗🔉

いんい【陰萎(の)】 impotence(-tent).

いんいん【殷々とひびく】(和英)🔗🔉

いんいん【殷々とひびく】 boom[roar](砲声など).→英和

いんうつ【陰鬱な】(和英)🔗🔉

いんうつ【陰鬱な】 gloomy;→英和 melancholy.→英和

いんえい【陰影】(和英)🔗🔉

いんえい【陰影】 shade;→英和 a shadow;→英和 nuances.

いんか【引火する】(和英)🔗🔉

いんか【引火する】 catch fire.〜しやすい inflammable.→英和 ‖引火点 the flash(ing) point.

インカ(和英)🔗🔉

インカ Inca.→英和 ‖インカ族 the Incas.インカ帝国(文明) the Incaic Empire (Civilization).

いんが【印画】(和英)🔗🔉

いんが【印画】 《写》printing;→英和 a print (写真).→英和 印画紙 printing paper.

いんが【因果】(和英)🔗🔉

いんが【因果】 (1)cause and effect.(2) fate (運命);→英和 misfortune[ill luck](不運).→英和 〜な unfortunate;→英和 unlucky.→英和 〜とあきらめる(を含める) (tell a person to) resign oneself to one's fate.〜なことには as ill luck would have it.‖因果応報 retribution;nemesis.因果律 the law of causality.

いんが【陰画】(和英)🔗🔉

いんが【陰画】 《写》a negative (picture).→英和 ⇒ネガ.

いんがい【院外の】(和英)🔗🔉

いんがい【院外の】 outside the House[Diet];nonparliamentary.院外団 lobbyists;nonparliamentary members.

いんかく【陰核】(和英)🔗🔉

いんかく【陰核】 《解》the clitoris.→英和

いんかしょくぶつ【隠花植物】(和英)🔗🔉

いんかしょくぶつ【隠花植物】 a flowerless plant;a cryptogam.→英和

大辞林いんで始まるの検索結果 1-93もっと読み込む