複数辞典一括検索+

いん【印】🔗🔉

いん【印】 (1)個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押し,証明とするもの。印章。印形(いんぎよう)。判。印判。はんこ。印鑑。 (2)文書類に押された印影。「捨て―」 (3)〔仏〕指を種々の形に折り曲げて,仏や菩薩(ぼさつ)の悟りや力を象徴的に表すもの。印契(いんげい)。「―を結ぶ」

いん【因】🔗🔉

いん【因】 (1)原因。もと。「勝利の―」 (2)〔仏〕ある結果を引き起こす原因。⇔果

いん【院】🔗🔉

いん【院】 [1]   (1)上皇・法皇・女院の御所。「―に参る」   (2)上皇・法皇・女院のこと。「―の仰せ」 [2](接尾)   (1)国家機関や学校・病院など公共の建物の名に付ける。「人事―」「養老―」   (2)寺または付属する塔頭(たつちゆう)などの名に付ける。「三千―」   (3)上皇・法皇・女院などの諡号(しごう)に付ける。「後鳥羽―」   (4)戒名に付ける語。院号。

いん【淫・婬】🔗🔉

いん【淫・婬】 みだらであること。「―を好む」

いん【陰】🔗🔉

いん【陰】 (1)物事の外から見えない隠れた部分。 (2)易学の二元論で,陽に対するもの。

いん【韻】🔗🔉

いん【韻】 (1)詩文で,同一もしくは類似の響きをもつ言葉を,一定の間隔あるいは一定の位置に並べること。「―を踏む」 (2)漢字音で,頭子音を除いた他の部分。韻母。 (3)同一の韻母,または類似した韻母をもつ漢字を分類したもの。中国の韻書における漢字分類の単位。⇔音

いん【殷】🔗🔉

いん【殷】 中国の古代王朝。史記によると,湯(とう)王が夏(か)王朝の桀(けつ)王を倒して建国。紀元前 11 世紀頃,第 30 代紂(ちゆう)王のとき,周の武王に滅ぼされた。黄河中流域を支配する部族国家で,卜占(ぼくせん)によって祭政を行なった。商。

イン【in】🔗🔉

イン【in】 (1)内側。内部。 (2)テニス・卓球などで,規定線の内側。また,球がその側にはいること。 (3)ゴルフで,1 ラウンド 18 ホールのコースの後半の 9 ホール。⇔アウト

イン【inn】🔗🔉

イン【inn】 (小さな)ホテル。

いんあしゃ【唖者】🔗🔉

いんあしゃ【唖者】 聴覚機能,言語機能を共に欠いている者。聾唖者。

いんあつ【陰圧】🔗🔉

いんあつ【陰圧】 容器などの内部の圧力が,外部より小さくなっている状態。

いんい【陰萎】🔗🔉

いんい【陰萎】 ⇒インポテンツ

いんイオン【陰イオン】🔗🔉

いんイオン【陰イオン】 負の電気を帯びた原子または原子団。アニオン。⇔陽イオン

いんイオンかいめんかっせいざい【陰イオン界面活性剤】🔗🔉

いんイオンかいめんかっせいざい【陰イオン界面活性剤】 界面活性を示す分子の親水性の基が水溶液中で陰イオンになるもの。石鹸(せつけん)はその代表例。

いんいつ【淫佚・淫逸】🔗🔉

いんいつ【淫佚・淫逸】 (1)男女関係のみだらなこと。「―な関係」 (2)遊興にふけること。

いんいつ【隠逸】🔗🔉

いんいつ【隠逸】 俗世を逃れて,人里離れた所に住むこと。

いんいん【殷殷】🔗🔉

いんいん【殷殷】 (ト/タル) 音のとどろくさま。「―たる砲声」

いんいん【陰陰】🔗🔉

いんいん【陰陰】 (ト/タル) 薄暗く,寂しいさま。「―とした杉並木の道」

いんいんめつめつ【陰陰滅滅】🔗🔉

いんいんめつめつ【陰陰滅滅】 (ト/タル) 薄暗く陰気で,気がめいる雰囲気であるさま。「―たる読経の声」

いんう【淫雨】🔗🔉

いんう【淫雨】 長く降り続く雨。

いんう【陰雨】🔗🔉

いんう【陰雨】 じめじめと降り続く雨。

いんうつ【陰鬱】🔗🔉

いんうつ【陰鬱】 (形動) (1)陰気でうっとうしいさま。「―な日が続く」 (2)心の晴れ晴れしないさま。「―な思い」

いんえい【印影】🔗🔉

いんえい【印影】 紙などにおした印章の形。

いんえい【陰影・陰翳】🔗🔉

いんえい【陰影・陰翳】 (1)光の当たらない暗い部分。かげ。 (2)色・音・感情などに微妙な変化があって趣が深いこと。「―に富んだ描写」

いんえいがほう【陰影画法】🔗🔉

いんえいがほう【陰影画法】 色彩の濃淡によって陰影をつけ,立体感を表す画法。

いんおうごぞく【印欧語族】🔗🔉

いんおうごぞく【印欧語族】 ⇒インド-ヨーロッパ語族

いんおうそご【印欧祖語】🔗🔉

いんおうそご【印欧祖語】 〔Proto-Indo-European〕 インド-ヨーロッパ語族の諸言語の共通の祖語。資料にある諸言語から想定されるのみの言語。

いんか【允可】🔗🔉

いんか【允可】 許すこと。許可。

いんか【引火】🔗🔉

いんか【引火】 ほかの火・熱によって可燃性のものが燃え出すこと。

いんか【印可】🔗🔉

いんか【印可】 (1)〔仏〕師が,弟子が悟りを開いたり,宗教的能力を得たことを証明認可すること。 (2)芸道・武道などで,師が弟子に秘伝の伝授の終了を認めて授ける許し。

いんか【陰火】🔗🔉

いんか【陰火】 幽霊などが出るときに燃えるという青白い火。鬼火。幽霊火。

インカ【Inca】🔗🔉

インカ【Inca】 15,16 世紀頃,南アメリカのアンデス地方を支配した帝国およびその皇帝・部族の総称。〔元来は太陽(インティ)の子という意味で,部族の王をさした語〕→インカ帝国

いんが【印画】🔗🔉

いんが【印画】 印画紙などに陽画像を焼きつけること。また,焼きつけた画像。

いんが【因果】🔗🔉

いんが【因果】 [1]   (1)原因と結果。「―関係」   (2)〔仏〕自分のなした行為に応じて,それに相当する報いがあること。多く悪因悪果の意で用いる。 [2](形動) 不運な巡り合わせであるさま。「―な生まれつき」

いんが【院画】🔗🔉

いんが【院画】 中国の翰林図画院(かんりんとがいん)の画家たちが描いた絵,またはその様式をそなえたもの。宋代頃おこる。院体画。

いんが【陰画】🔗🔉

いんが【陰画】 ネガティブ。⇔陽画

インカーネーション【incarnation】🔗🔉

インカーネーション【incarnation】 (1)化身。受肉。権化。 (2)具体化。

いんがい【員外】🔗🔉

いんがい【員外】 定められた人数にはいっていないこと。定員外。⇔員内

いんがい【院外】🔗🔉

いんがい【院外】 (1)院と名のつく建物や官庁の外。 (2)衆議院・参議院の外部。

いんがいしょほうせん【院外処方箋】🔗🔉

いんがいしょほうせん【院外処方箋】 発行した病院外の薬局で調剤される処方箋。医薬分業の推進により増加している。

いんがいだん【院外団】🔗🔉

いんがいだん【院外団】 議員以外の党員で組織され,議会外で政党活動を行う団体。

いんがおうほう【因果応報】🔗🔉

いんがおうほう【因果応報】 〔仏〕前世における行為の結果として現在における幸不幸があり,現世における行為の結果として来世における幸不幸が生じること。

いんがかんけい【因果関係】🔗🔉

いんがかんけい【因果関係】 一方が原因で他方が結果であるというつながりのあること。

いんかく【陰核】🔗🔉

いんかく【陰核】 女性性器の一部で,陰門の前角にある小突起。陰梃(いんてい)。クリトリス。

いんがし【印画紙】🔗🔉

いんがし【印画紙】 陰画から陽画像を焼きつけるために感光乳剤を塗布した紙。乳剤の種類により,ガスライト紙・ブロマイド紙・クロロブロマイド紙などがある。

いんかしょくぶつ【隠花植物】🔗🔉

いんかしょくぶつ【隠花植物】 胞子によって繁殖する植物の旧称。⇔顕花植物

インカタ【Inkatha】🔗🔉

インカタ【Inkatha】 南アフリカ共和国の黒人政治組織。1925 年結成,75 年再興。ズール人を中心とする。

インカていこく【インカ帝国】🔗🔉

インカていこく【インカ帝国】 〔Inca〕 南アメリカ,アンデス山中にケチュア語系のインカ族が建設した国家。ぺルーのクスコを都とし,15 世紀末に最盛期を迎え,その版図(はんと)は北はエクアドル,南はチリに及んだ。トウモロコシ・ジャガイモを栽培し,巨大な石造建築・土木灌漑(かんがい)・織物などの高度な文明を有した。1532 年スペイン人ピサロらによって征服された。

いんかてん【引火点】🔗🔉

いんかてん【引火点】 一定の条件の下で,揮発性物質の蒸気が他の小さな炎や火花によって発火する最低温度。引火温度。

いんがと【因果と】🔗🔉

いんがと【因果と】 (副) 因果なことに。不幸にも。困ったことには。

インカム【income】🔗🔉

インカム【income】 収入。所得。

インカムゲイン🔗🔉

インカムゲイン 〔(和) income+gain〕 利子・配当による収益。キャピタル-ゲインに対していう。

いんがりつ【因果律】🔗🔉

いんがりつ【因果律】 〔哲〕どのような事象もすべて何らかの原因の結果として生起するのであり,原因のない事象は存在しないという考え方。因果法則。

インカレ🔗🔉

インカレ インター-カレッジの略。

いんかん【印鑑】🔗🔉

いんかん【印鑑】 (1)はんこ。印。 (2)あらかじめ地方自治団体や銀行その他取引先などに提出しておく特定の印影。印の真偽を見分ける基礎となるもの。「―登録」

いんかん【殷鑑】🔗🔉

いんかん【殷鑑】 ⇒殷鑑遠からず

いんかんしょうめい【印鑑証明】🔗🔉

いんかんしょうめい【印鑑証明】 あらかじめ登録してある印鑑と同一の印影であることを市区町村長などが証明すること。

いんかんすう【陰関数】🔗🔉

いんかんすう【陰関数】 二つの変数x,yについて,関係式F(x,y)=0 でxの関数yが定義されている関数をいう。例えば,x2+y2−1=0,x2+2xy+y2=1 など。y=f(x)の形で表される陽関数に対していう。陰伏関数。

いんき【陰気】🔗🔉

いんき【陰気】 [1]万物が衰え消滅しようとする気。⇔陽気 [2](形動) 天気・雰囲気・性格などの暗く晴れ晴れしないさま。⇔陽気 「―な性格」

インキ【(オランダ) inkt】🔗🔉

インキ【(オランダ) inkt】 ⇒インク

いんぎ【院議】🔗🔉

いんぎ【院議】 衆議院・参議院の会議または決議。

いんきくさ・い【陰気臭い】🔗🔉

いんきくさ・い【陰気臭い】 (形) 陰気でやりきれない感じだ。「―・い部屋」

インキュナブラ【(ラ) incunabula】🔗🔉

インキュナブラ【(ラ) incunabula】 (「揺籃(ようらん)」の意)ヨーロッパにおいて金属活字の発明以後,1500 年までの活版印刷術の幼年期に出版された活字本。揺籃期本。

インキュベーション【incubation】🔗🔉

インキュベーション【incubation】 (1)孵化。培養すること。 (2)ベンチャー-ビジネスを育てること。

インキュベーター【incubator】🔗🔉

インキュベーター【incubator】 〔保育器,孵化器の意〕 ベンチャー-ビジネスを軌道に乗せるまでの施設・機器・資金などの援助を行う場。インキュベーション施設。

いんきょ【允許】🔗🔉

いんきょ【允許】 ゆるすこと。許可。

いんきょ【引拠】🔗🔉

いんきょ【引拠】 引用して根拠とすること。また,その根拠。

いんきょ【陰虚】🔗🔉

いんきょ【陰虚】 (1)俗に,過度の性交による精力減退の症状をいう。腎虚(じんきよ)。 (2)漢方で,一般の機能が減衰し,やせて,貧血・消化不良・心悸亢進・寝汗などの症状を伴う状態をいう。

いんきょ【隠居】🔗🔉

いんきょ【隠居】 勤め・事業などの公の仕事を退いてのんびりと暮らすこと。また,その人。「楽―」

いんきょ【殷墟】🔗🔉

いんきょ【殷墟】 中国河南省安陽県にある殷代の遺跡。紀元前 14〜11 世紀に殷後期の都があった所。1928 年からの調査で大小の墳墓,宮殿・宗廟址(そうびようし)・竪穴(たてあな)住居跡や青銅器・土器・玉石器が発掘されている。

いんきょう【印僑】🔗🔉

いんきょう【印僑】 海外に移住したインド人とその子孫。旧イギリス植民地・イギリス連邦諸国に多い。

いんぎょう【印形】🔗🔉

いんぎょう【印形】 (1)⇒いん(印) (2)印影。

いんぎょうてんのう【允恭天皇】🔗🔉

いんぎょうてんのう【允恭天皇】 記紀で第 19 代天皇の漢風諡号(しごう)。名は雄朝津間稚子宿禰尊(おあさづまわくごすくねのみこと)。仁徳天皇の第 4 皇子。「宋書」の倭五王の一人「済」にあたるとされている。

いんきょく【陰極】🔗🔉

いんきょく【陰極】 一対の電極のうち,電位の低い方の電極。負の電極。マイナスの電極。現在,電池の場合は負極と呼ぶことが多い。⇔陽極

いんきょくせん【陰極線】🔗🔉

いんきょくせん【陰極線】 真空放電により陰極から放出され陽極に向かう電子の集団的な流れ。あるいはさらにそれを高い電圧で加速したもの。

いんきょくせんかん【陰極線管】🔗🔉

いんきょくせんかん【陰極線管】 (1)陰極線を利用した電子管の総称。ブラウン管・撮像管・電子顕微鏡など。 (2)ブラウン管のこと。CRT。

いんきょもじ【殷墟文字】🔗🔉

いんきょもじ【殷墟文字】 ⇒甲骨(こうこつ)文字

いんきん【印金】🔗🔉

いんきん【印金】 紗(しや)・絽(ろ)などの生地に糊(のり)または漆などで模様を置き,その上から金・銀・雲母などの箔を蒔(ま)いたもの。木彫や絵画にもこの手法を用いた。

いんきん【陰金】🔗🔉

いんきん【陰金】 「陰金田虫」の略。

いんぎん【慇懃】🔗🔉

いんぎん【慇懃】 礼儀正しいこと。へり下って丁寧なこと。「―な態度」

いんきんたむし【陰金田虫】🔗🔉

いんきんたむし【陰金田虫】 陰部・股(また)などにできる皮膚病の俗称。青年男子に多くみられる。頑癬(がんせん)輪型の紅疹(皮膚炎)・疥癬(かいせん)・陰嚢(いんのう)湿疹・小水疱性斑状白癬(ぜにたむし)などが含まれる。いんきん。

いんぎんぶれい【慇懃無礼】🔗🔉

いんぎんぶれい【慇懃無礼】 表面の態度は丁寧だが,心の中では相手を軽くみていること。「―な態度」

インク【ink】🔗🔉

インク【ink】 〔インキとも〕 筆記用または印刷用の,色のついた液体。筆記用の青黒インクは没食子酸(もつしよくしさん)・硫酸鉄(II)・タンニン酸・アニリン色素などの混合液。普通の筆記用インクは染料・顔料を溶媒に溶かしたもの。印刷インクは顔料を展色剤・ワニスなどで練ってつくる。

いんぐ【淫具】🔗🔉

いんぐ【淫具】 色情を刺激するため,性行為の際補助的に用いる器具。性具。

イング【John Ing】🔗🔉

イング【John Ing】 (1840-1920) アメリカのメソジスト監督教会宣教師。1874 年(明治 7)から 78 年まで滞日。弘前の東奥義塾で英語・理学・史学などを教える。また,トマト・アスパラガス・リンゴなどを日本にもたらした。

イングーシご【イングーシ語】🔗🔉

イングーシご【イングーシ語】 〔Ingush〕 北東カフカス諸語の中のナフ諸語に属する言語の一。話者のほとんどはイングーシ共和国に居住。

インクけし【インク消し】🔗🔉

インクけし【インク消し】 インクで書いた字などを消すための液。青黒色インクを消すにははじめシュウ酸水溶液を用い,次いで次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いる。

インクジェット【ink-jet】🔗🔉

インクジェット【ink-jet】 プリンターの印刷方式の一。液状のインク粒子を飛ばして用紙に点を描き,その集まりで文字や図形を印刷する。

インクスタンド【inkstand】🔗🔉

インクスタンド【inkstand】 インクを入れる小さな壺(つぼ)とペン立てとを組み合わせた,机上に置くための文房具。

インクブス【(ラ) incubus】🔗🔉

インクブス【(ラ) incubus】 西欧中世の民間伝承で睡眠中の女性と性交するとされる死人。夢魔。

インクブロットテスト【inkblot test】🔗🔉

インクブロットテスト【inkblot test】 紙にインクをたらして作った図版が何に見えるかを答えさせ,その特徴から人格の診断を行う心理検査の総称。ロールシャッハ-テストが代表例。

インクライン【incline】🔗🔉

インクライン【incline】 傾斜面にレールを敷き,船舶・荷物などを台車にのせて引き上げる設備。京都市東山区蹴上(けあげ)にあったものが有名。

イングランド【England】🔗🔉

イングランド【England】 (1)イギリスのグレートブリテン島の中・南部を占める地方。イギリスの核心地域。産業革命の発祥地。 (2)英国。

イングランドぎんこう【イングランド銀行】🔗🔉

イングランドぎんこう【イングランド銀行】 イギリスの国立中央銀行。1694 年,世界最初の株式組織の銀行として設立され,イギリス資本主義の発展とともに国際金融市場の指導的地位に立った。1946 年,国有化された。

イングリッシュ【English】🔗🔉

イングリッシュ【English】 (1)英語。 (2)イギリスの。イギリス風。

イングリッシュガーデン【English garden】🔗🔉

イングリッシュガーデン【English garden】 英国風庭園。低木,樹木を主体とし,宿根草,一・二年草などを組み合わせてつくられたもの。ナチュラル-ガーデンとも。

イングリッシュコッカースパニエル【English cocker spaniel】🔗🔉

イングリッシュコッカースパニエル【English cocker spaniel】 イヌの一品種。イギリス原産のコッカー-スパニエル。体高 40cm 程度。耳は長く,頬のうしろに接して垂れる。被毛は絹糸状で中位の長さ。→コッカー-スパニエル

イングリッシュセッター【English setter】🔗🔉

イングリッシュセッター【English setter】 イヌの一品種。イギリス原産のセッター。体高 60〜70cm。垂れ耳で,真直ぐな尾をもつ。被毛は長い絹糸状で白地に黒,茶などの斑点がある。四肢,胸,尾,などに飾り毛がある。

新辞林いんで始まるの検索結果 1-98もっと読み込む