複数辞典一括検索+![]()
![]()
しんこ-もち【
粉餅】🔗⭐🔉
しんこ-もち [3] 【
粉餅】
粉を水でこね,蒸してついた餅。しんこ。
粉餅】
粉を水でこね,蒸してついた餅。しんこ。
じん-ご【人後】🔗⭐🔉
じん-ご [1] 【人後】
他の人のあと。他人の下位。
じん-ご【人語】🔗⭐🔉
じん-ご [1] 【人語】
(1)人間の言葉。「―を解する犬」
(2)人の話し声。
じん-ご【壬午】🔗⭐🔉
じん-ご [1] 【壬午】
干支(エト)の一。みずのえうま。
じんご-ぐんらん【壬午軍乱】🔗⭐🔉
じんご-ぐんらん 【壬午軍乱】
1882年壬午の年に,朝鮮の首都漢城(ソウル)で起きた事変。親日的な閔妃(ビンピ)政権の軍制改革に反対して大院君が軍隊を動かしたもので,日本人軍事教官殺害,日本公使館焼き打ちに発展したが失敗した。この結果済物浦(サイモツボ)条約が結ばれたが,その後清国が朝鮮支配を強化した。壬午事変。
じん-ご【尽期】🔗⭐🔉
じん-ご 【尽期】
すっかり尽きて,なくなってしまう時。最後。終わり。「私に活計を至さん,―有るべからず/正法眼蔵随聞記」
じんご-の-きみ【尽期の君】🔗⭐🔉
じんご-の-きみ 【尽期の君】
尽き果てるときまでともに変わるまい,と誓い合った恋人。「―は来ぬもよい会者は定離の世の習ひ/宗安小歌集」
じん-ご【陣伍】🔗⭐🔉
じん-ご ヂン― [1] 【陣伍】
軍隊の列。隊伍。陣列。
しんこう-こくはく【信仰告白】🔗⭐🔉
しんこう-こくはく ―カウ― [5] 【信仰告白】
(1)イエス=キリストに対する自己の信仰を明白に表現すること。
(2)信条のこと。特に,プロテスタントでいう。
しんこう-さい【神幸祭】🔗⭐🔉
しんこう-さい ―カウ― [3] 【神幸祭】
神霊が本社から他所に移る行事を中心とする祭り。渡御祭。御旅祭。
しんこう-けい【進行形】🔗⭐🔉
しんこう-けい ―カウ― [0] 【進行形】
(1)〔progressive form〕
英文法で,ある時点で動作・状態が継続・進行中であることを示す動詞の形およびその用法。be 動詞と動詞原形に ing を添えた形とで構成する。
(2)ある事態が目下進行中であることを表す言い方。「二人の交際は―だ」
しんこう-は【進行波】🔗⭐🔉
しんこう-は ―カウ― [3] 【進行波】
空間内をある方向に進む波。
⇔定常波
しんこう-は-かん【進行波管】🔗⭐🔉
しんこう-は-かん ―カウ―クワン [0] 【進行波管】
マイクロ波用真空管の一種。螺旋(ラセン)形などの遅延回路に沿って進行するマイクロ波とその中心を通る電子ビームとの相互作用により,マイクロ波を増幅するもの。高利得・広帯域の増幅器として利用できる。
しんこう-まひ【進行麻痺】🔗⭐🔉
しんこう-まひ ―カウ― [5] 【進行麻痺】
梅毒による精神神経障害。感染後10〜20年で発症,脳実質が広く冒されて痴呆(チホウ)化が進み,末期には全身麻痺に至る。俗に脳梅毒という。麻痺性痴呆。
しんこう-こく【新興国】🔗⭐🔉
しんこう-こく [3] 【新興国】
植民地的支配から独立して誕生した国家。発展途上国。
しんこう-はいく【新興俳句】🔗⭐🔉
しんこう-はいく [5] 【新興俳句】
1931年(昭和6),反ホトトギス運動として興った俳句運動。水原秋桜子・山口誓子を先駆とし,日野草城・西東三鬼らが呼応。思想的深まりを帯びるとともに反軍反戦へと進み,形式も無季準定型へと発展したが,40年の俳句弾圧以後壊滅した。
じん-ごう【塵囂】🔗⭐🔉
じん-ごう ヂンガウ [0] 【塵囂】
俗世間のうるさい事柄。
しんこう-おう【真興王】🔗⭐🔉
しんこう-おう ―ワウ 【真興王】
(534-576) 新羅(シラギ)第二四代の王(在位 540-576)。百済(クダラ)を破り,任那(ミマナ)を併合して領土を拡大。
しん-こうつう【新交通】🔗⭐🔉
しん-こうつう ―カウツウ [3] 【新交通】
大量公共輸送ではなく,個別中量を目的にした交通機関。例えば,動く歩道のような連続輸送,モノレールのような中量軌道システム,一台の車両が軌道と一般道路の両方にわたって走行するものなどに分類される。
しんこく-ほう【辰刻法】🔗⭐🔉
しんこく-ほう ―ハフ [0] 【辰刻法】
江戸時代に行われた時刻の示し方。明け六つ(午前六時)・暮れ六つ(午後六時)を基準に,「四つ」から「九つ」までの数を使って昼夜をそれぞれ六等分したもの。
しんこく-か【深刻化】🔗⭐🔉
しんこく-か ―クワ [0] 【深刻化】 (名)スル
事態が切実で重大になること。「―するゴミ問題」
じんごけいうん【神護景雲】🔗⭐🔉
じんごけいうん 【神護景雲】
年号(767.8.16-770.10.1)。天平神護の後,宝亀の前。称徳天皇の代。
じんご-じ【神護寺】🔗⭐🔉
じんご-じ 【神護寺】
(1)京都市右京区梅ヶ畑高雄町にある真言宗の別格本山。奈良末期に和気清麻呂が創建した河内国の神願寺を,824年和気真綱が高雄に移し,高雄山寺と合併し,神護国祚真言寺と号した。初代住持は空海。大火などで一時荒廃したが,鎌倉初期,文覚が再興。寺宝に薬師如来立像・五大虚空蔵菩薩坐像・源頼朝画像などがある。
(2)神宮寺(ジングウジ)の別称。
しん-こてんは【新古典派】🔗⭐🔉
しん-こてんは [0] 【新古典派】
⇒新古典学派(シンコテンガクハ)
しんこん-せつわ【神婚説話】🔗⭐🔉
しんこん-せつわ [5] 【神婚説話】
浦島伝説などのように,人間と神仙との結婚を物語る説話。
じんご【人後に落ちない】(和英)🔗⭐🔉
じんご【人後に落ちない】
be second to none;be as good as anyone else.
大辞林に「じんご」で始まるの検索結果 1-27。
jingoism