複数辞典一括検索+![]()
![]()
すん【寸】🔗⭐🔉
すん [1] 【寸】
(1)尺貫法の長さの単位。一尺の一〇分の一。約3.03センチメートル。
(2)長さ。丈(タケ)。「―が足りない」「―は一尺四寸五分/浄瑠璃・長町女腹切(上)」
(3)ごくわずかな数や量。「―の間」「―の油断も候はず/御伽草子・猫」
すん-い【寸意】🔗⭐🔉
すん-い [1] 【寸意】
わずかな気持ち。寸志。
すん-いん【寸陰】🔗⭐🔉
すん-いん [0] 【寸陰】
わずかな時間。「―を惜んでの刻苦勉強に学業の進みも著るしく/浮雲(四迷)」
すん-おん【寸恩】🔗⭐🔉
すん-おん [0] 【寸恩】
わずかな恩。ごくわずかな恩恵。
すん-か【寸暇】🔗⭐🔉
すん-か [1] 【寸暇】
わずかの暇。「―を惜しんで研究する」
すん-がり【寸借り】🔗⭐🔉
すん-がり [0] 【寸借り】
「すんしゃく(寸借)」に同じ。
スンガリー
Sungari
🔗⭐🔉
すん-かん【寸間・寸閑】🔗⭐🔉
すん-かん [0] 【寸間・寸閑】
わずかの暇。寸暇。「―を得ず」
すん-かん【寸感】🔗⭐🔉
すん-かん [0] 【寸感】
ちょっとした感想。「演劇―」
すん-かん【寸簡】🔗⭐🔉
すん-かん [0] 【寸簡】
短い手紙。また,自分の手紙をへりくだっていう語。
スンクス
suncus
🔗⭐🔉
スンクス [1]
suncus
(1)実験動物化された食虫類ジャコウネズミの俗称。主に,神経系,消化器系,生殖器系の実験に用いられる。
(2)食虫目トガリネズミ科ジャコウネズミ属の哺乳類の総称。
suncus
(1)実験動物化された食虫類ジャコウネズミの俗称。主に,神経系,消化器系,生殖器系の実験に用いられる。
(2)食虫目トガリネズミ科ジャコウネズミ属の哺乳類の総称。
すん-げき【寸隙】🔗⭐🔉
すん-げき [0] 【寸隙】
(1)ごくわずかな暇。寸暇。
(2)わずかなすき間。
すん-げき【寸劇】🔗⭐🔉
すん-げき [0] 【寸劇】
上演時間のごく短い演劇。座興に演じる軽演劇。
すん-けん【寸見】🔗⭐🔉
すん-けん [0] 【寸見】 (名)スル
ちょっとのぞいて見ること。
すん-げん【寸言】🔗⭐🔉
すん-げん [0] 【寸言】
短いが,深い意味のある言葉。
すん-こう【寸口】🔗⭐🔉
すん-こう [0] 【寸口】
漢方で,手首の脈所。
すん-こう【寸功】🔗⭐🔉
すん-こう [0] 【寸功】
わずかの功績。また,自分の立てた手柄をへりくだっていう語。
すん-こう【寸考】🔗⭐🔉
すん-こう ―カウ [0] 【寸考】 (名)スル
ちょっと考えること。
すん-ごう【寸毫】🔗⭐🔉
すん-ごう ―ガウ [0] 【寸毫】
〔「毫」は細い毛の意〕
ほんのわずか。ごく少し。「決意は―も揺るがない」
すん-こく【寸刻】🔗⭐🔉
すん-こく [0] 【寸刻】
わずかの時刻。寸時。「―を惜しむ」
すん-ころ【寸頃】🔗⭐🔉
すん-ころ [3] 【寸頃】
長さの具合。頃合いの長さ。身長・刀身などにいう。「某(ソレガシ)は―もよし/狂言・粟田口(虎寛本)」
スンコロク🔗⭐🔉
スンコロク [3]
〔スワンカロークの転〕
タイ,特に中北部のスワンカローク産の古陶磁器の総称。桃山時代から江戸初期に灰釉・鉄絵の蓋物などが輸入され,茶器として用いられた。
〔「宋胡録」「寸古録」とも書く〕
すん-し【寸志】🔗⭐🔉
すん-し [1] 【寸志】
(1)少しの気持ち。わずかの厚意。自分の気持ちをへりくだっていうことが多い。
(2)心ばかりの贈り物。
(3)不服。難点。「随分達引もあるといふのだから―はあるめえ/人情本・梅美婦禰 5」
すん-じ【寸時】🔗⭐🔉
すん-じ [1] 【寸時】
わずかの時間。「―の猶予もない」
すん-しゃく【寸尺】🔗⭐🔉
すん-しゃく [0] 【寸尺】
寸法。長さ。丈。また,わずかな長さ。
すん-しゃく【寸借】🔗⭐🔉
すん-しゃく [0] 【寸借】 (名)スル
ちょっと借りること。また,わずかの額を借りること。
すんしゃく-さぎ【寸借詐欺】🔗⭐🔉
すんしゃく-さぎ [5] 【寸借詐欺】
すぐに返す,と言って金品をだまし取ること。
すん-しゅう【駿州】🔗⭐🔉
すん-しゅう ―シウ 【駿州】
駿河(スルガ)国の別名。
すん-しょ【寸書】🔗⭐🔉
すん-しょ [1] 【寸書】
短い手紙。自分の手紙をへりくだっていう語。寸簡。
すんしょうあん-しきし【寸松庵色紙】🔗⭐🔉
すんしょうあん-しきし 【寸松庵色紙】
三色紙の一。伝,紀貫之筆。古今集の四季の歌を書写した粘葉装(デツチヨウソウ)冊子の断簡。佐久間将監(1570-1642)が大徳寺の塔頭(タツチユウ)「寸松庵」で愛蔵したことからの名。
すん-しん【寸心】🔗⭐🔉
すん-しん [0] 【寸心】
〔心は胸の方一寸の間にあると考えられたことから〕
心。また,自分の気持ちをへりくだっていう語。方寸。「友と我との間に択ばんは,一にアヌンチヤタが―に存ず/即興詩人(鴎外)」
すん-しん【寸進】🔗⭐🔉
すん-しん [0] 【寸進】 (名)スル
ほんの少し進むこと。「天下の歩―して寸退し/新聞雑誌 6」
すんしん-しゃくたい【寸進尺退】🔗⭐🔉
すんしん-しゃくたい [0] 【寸進尺退】
少し進んで多く退くこと。得るものが少なく,失うものの多いこと。
→寸退尺進(スンタイシヤクシン)
すん-ず【駿豆】🔗⭐🔉
すん-ず ―ヅ 【駿豆】
駿河(スルガ)と伊豆(イズ)。
すん-すん🔗⭐🔉
すん-すん (副)
(1)動作がすみやかに行われるさま。どんどん。「―とのびる」
(2)愛想のないさま。つんつん。「賢女立てして―とすげなき御身が心を表し/浄瑠璃・国性爺合戦」
すん-ずん【寸寸】🔗⭐🔉
すん-ずん 【寸寸】 (副)
〔「ずんずん」とも〕
物を細かくいくつにも切るさま。ずたずた。「―ニ切ル/日葡」
すん-せつ【寸節】🔗⭐🔉
すん-せつ [0] 【寸節】
わずかなみさお。自分のみさお立てをへりくだっていう語。小節。「―を守る」
すん-ぜん【寸前】🔗⭐🔉
すん-ぜん [0] 【寸前】
ほんのわずか手前。その事の起こるほんの一瞬前。「発車―に飛び乗った」「ゴール―で抜く」
すんぜん-しゃくま【寸善尺魔】🔗⭐🔉
すんぜん-しゃくま [5] 【寸善尺魔】
〔一寸の善と一尺の魔の意〕
よいことには邪魔の入りやすいたとえ。また,世の中にはよいことは少なく悪いことの多いたとえ。
すん-たい【寸退】🔗⭐🔉
すん-たい [0] 【寸退】 (名)スル
ほんの少し退くこと。「屍(シカバネ)を原野に曝(サラス)も―せざるをもて/竜動鬼談(勤)」
すんたい-しゃくしん【寸退尺進】🔗⭐🔉
すんたい-しゃくしん [0] 【寸退尺進】
少しさがって,たくさん進むこと。
→寸進尺退(スンシンシヤクタイ)
すんだい【駿台】🔗⭐🔉
すんだい 【駿台】
「駿河台(スルガダイ)」の略称。
すんだい-ざつわ【駿台雑話】🔗⭐🔉
すんだい-ざつわ 【駿台雑話】
随筆集。室鳩巣著。1732年成立。仁・義・礼・智・信の五巻から成る。朱子学者の立場から学問・道徳・政治などに関する意見を述べたもの。
すんだい-せんせい【駿台先生】🔗⭐🔉
すんだい-せんせい 【駿台先生】
〔江戸駿河台に住んだことから〕
室鳩巣(ムロキユウソウ)の敬称。
すん-たらず【寸足らず】🔗⭐🔉
すん-たらず [3] 【寸足らず】 (名・形動)
普通のものより寸法が短いこと。背丈の低いこと。「―の着物」
スンダ-れっとう【―列島】🔗⭐🔉
スンダ-れっとう ―レツタウ 【―列島】
〔Sunda〕
インドネシアの主要部分をなす列島。スマトラ・ジャワ・カリマンタン・スラウェシから成る大スンダ列島と,バリ以東ティモールに至る小島から成る小スンダ列島の総称。
すん-だん【寸断】🔗⭐🔉
すん-だん [0] 【寸断】 (名)スル
(1)細かく切ること。ずたずたにすること。「台風で鉄道が―された」
(2)少し切ること。「吾読んで思はず―したり/欺かざるの記(独歩)」
すん-ち【寸地】🔗⭐🔉
すん-ち [1] 【寸地】
わずかの土地。寸土。
すん-ちゅう【寸忠】🔗⭐🔉
すん-ちゅう [0] 【寸忠】
少しばかりの忠義。また,自分の忠義をへりくだっていう語。
すん-ちゅう【寸衷】🔗⭐🔉
すん-ちゅう [0] 【寸衷】
少しばかりの真心。少しばかりの誠意。また,自分の誠意をへりくだっていう語。寸心。寸志。
すん-ちょ【寸楮】🔗⭐🔉
すん-ちょ [1] 【寸楮】
〔「楮」はコウゾで和紙の原料〕
短い手紙。自分の手紙をへりくだっていう語。寸書。寸簡。
すん-づまり【寸詰(ま)り】🔗⭐🔉
すん-づまり [0][3] 【寸詰(ま)り】 (名・形動)
普通より丈が短いこと。幅に比べて丈が足りないさま。「―の浴衣」
すん-てつ【寸鉄】🔗⭐🔉
すん-てつ [0][1] 【寸鉄】
小さな刃物。小さな武器。「身に―も帯びず(=何モ武器ヲ持タナイ)」
すんで-に【既に】🔗⭐🔉
すんで-に [1][3] 【既に】 (副)
〔「すでに」の転〕
もう少しのところで。すんでのところで。
すんで-の-こと【既の事】🔗⭐🔉
すんで-の-こと [6] 【既の事】 (副)
(多く「すんでのことに」「すんでのことで」の形で)もう少しのところで。あやうく。「―で車にぶつかるところだった」
すんで-の-ところ-で【既の所で】🔗⭐🔉
すんで-の-ところ-で 【既の所で】 (連語)
「すんでに」に同じ。「―乗り遅れるところだった」
すん-と🔗⭐🔉
すん-と (副)スル
(1)とりすましたさま。無関心なさま。つんと。「いづれ御縁あらばと―した言葉に/浮世草子・御前義経記」
(2)身のこなしなどがすっきりしているさま。「踊り子の―して又
(ヤサ)しきは/浄瑠璃・神霊矢口渡」
(ヤサ)しきは/浄瑠璃・神霊矢口渡」
すん-ど【寸土】🔗⭐🔉
すん-ど [1] 【寸土】
わずかの土地。寸地。
すん-とく【寸牘】🔗⭐🔉
すん-とく [0] 【寸牘】
〔「牘」は文字を書きつける木の札〕
「寸簡(スンカン)」に同じ。
すん-どめ【寸止め】🔗⭐🔉
すん-どめ [0] 【寸止め】
空手の試合で,攻撃する部位に拳・蹴りなどが当たる寸前に止めること。
すんとり-むし【寸取り虫】🔗⭐🔉
すんとり-むし [4] 【寸取り虫】
シャクトリムシの異名。
スンナ
(アラビア) Sunnah
🔗⭐🔉
スンナ [1]
(アラビア) Sunnah
〔慣習の意〕
イスラム教で,預言者ムハンマドが生前に実践していた慣行。一般のイスラム教徒が従うべき規範とされる。コーランに次ぐ第二の法源で,預言者の言行録(ハディース)の研究から確定される。
(アラビア) Sunnah
〔慣習の意〕
イスラム教で,預言者ムハンマドが生前に実践していた慣行。一般のイスラム教徒が従うべき規範とされる。コーランに次ぐ第二の法源で,預言者の言行録(ハディース)の研究から確定される。
スンナ-は【―派】🔗⭐🔉
スンナ-は 【―派】
イスラム教の一派。全イスラム教徒の約九割を占める。ムハンマドの後継者としてアブーバクル・ウマル・ウスマーン・アリーの正統四カリフを認め,ハナフィー・マーリク・シャーフィイ・ハンバルの四つの法学派を公的な法解釈の学派とする。
→シーア派
すん-なら🔗⭐🔉
すん-なら
〔「そんなら」の転〕
■一■ (接続)
それでは。それならば。「―夏菊さん,出してあげさしやいまし/滑稽本・膝栗毛 2」
■二■ (感)
別れるときの挨拶(アイサツ)の言葉。さようなら。「おい―,と出て行く/滑稽本・浮世床(初)」
すんなり🔗⭐🔉
すんなり [3] (副)スル
(1)細くてかっこうよく伸びているさま。「―(と)した手足」
(2)支障なく事が運ぶさま。「役員は―(と)決まった」「要請に―(と)応じる」
スンニー-は【―派】🔗⭐🔉
スンニー-は 【―派】
〔(アラビア) Sunn
〕
⇒スンナ派
〕
⇒スンナ派
すん-のび【寸延び】🔗⭐🔉
すん-のび [0] 【寸延び】
少しずつ延期すること。「言葉巧みに君を欺き,―の逃げ口上/桐一葉(逍遥)」
すん-の-ま【寸の間】🔗⭐🔉
すん-の-ま 【寸の間】 (連語)
ごくわずかの暇やすき間。「誠に―もござりませぬ/歌舞伎・お染久松色読販」
すん-ばく【寸白】🔗⭐🔉
すん-ばく 【寸白】
「すばく(寸白)」に同じ。[日葡]
すんば-とうじん【寸馬豆人】🔗⭐🔉
すんば-とうじん [1] 【寸馬豆人】
一寸ほどの馬と豆粒ほどの人。遠景または画中の人馬の形容。
すんぱ-もの【寸端物】🔗⭐🔉
すんぱ-もの [0] 【寸端物】
武士の刀より短い刀。近世,町人や侠客(キヨウカク)が用いた。
すん-びょう【寸秒】🔗⭐🔉
すん-びょう ―ベウ [0] 【寸秒】
ごく短い時間。寸刻。「―を争う」
すん-びょう【寸描】🔗⭐🔉
すん-びょう ―ベウ [0] 【寸描】
大ざっぱな印象を手短に書き表すこと。また,その書いたもの。スケッチ。
すん-ぴょう【寸評】🔗⭐🔉
すん-ぴょう ―ピヤウ [0] 【寸評】
短い批評。簡単な批評。「選者―」
すんぷ【駿府】🔗⭐🔉
すんぷ 【駿府】
静岡市の旧名。古代,駿河国府の所在地。中世,今川氏の城下町として栄えた。江戸初期,徳川家康が隠退後の居所とし,のち天領となる。
すんぷ-かばん【駿府加番】🔗⭐🔉
すんぷ-かばん [4] 【駿府加番】
江戸幕府の職名。駿府城在番で,駿府城代を補佐する。
すんぷ-ざ【駿府座】🔗⭐🔉
すんぷ-ざ 【駿府座】
「駿河座(スルガザ)」に同じ。
すんぷ-じょうだい【駿府城代】🔗⭐🔉
すんぷ-じょうだい ―ジヤウ― [4] 【駿府城代】
江戸幕府の職名。駿府城在番で,城の警固・管理に当たるとともに駿府内の政務にも当たる。大名,のちに旗本の大番頭から任ぜられた。老中支配。
すんぷ-じょうばん【駿府定番】🔗⭐🔉
すんぷ-じょうばん ―ヂヤウ― [4] 【駿府定番】
江戸幕府の職名。駿府城在番で,城の諸門の警固に当たる。定員一名。老中支配。駿府城番。
すん-ぶくろ【寸袋】🔗⭐🔉
すん-ぶくろ 【寸袋】
刀や脇差(ワキザシ)の鞘(サヤ)袋。多く革製。
すん-ぶん【寸分】🔗⭐🔉
すん-ぶん [0] 【寸分】
〔「すんぷん」とも〕
一寸と一分の長さ。ごくわずかの長さ・程度。現在では下に打ち消しの語を伴って副詞的に用いることが多い。「―たがわず仕上げる」「帷幄の裏に臥して聊かに―の歌を作る/万葉(三九六五詞)」
すんか【寸暇】(和英)🔗⭐🔉
すんか【寸暇】
a moment's leisure.〜もない have no time to spare.
すんげき【寸劇】(和英)🔗⭐🔉
すんげき【寸劇】
a short (comic) play;a skit.→英和
すんし【寸志】(和英)🔗⭐🔉
すんし【寸志】
a little token of one's gratitude;a small present.
すんじ【寸時】(和英)🔗⭐🔉
すんじ【寸時】
a moment.→英和
〜も早く as soon as possible;without a moment's delay.
すんぜん【寸前】(和英)🔗⭐🔉
すんぜん【寸前】
just[immediately]before.
すんだん【寸断する】(和英)🔗⭐🔉
すんだん【寸断する】
cut[tear]to pieces.
すんてつ【寸鉄】(和英)🔗⭐🔉
すんでのことに(和英)🔗⭐🔉
すんぴょう【寸評】(和英)🔗⭐🔉
すんぴょう【寸評】
a brief review.
大辞林に「すん」で始まるの検索結果 1-92。もっと読み込む
u
ga