複数辞典一括検索+

ただ【只・徒】🔗🔉

ただ [1] 【只・徒】 〔「ただ(直)」と同源〕 ■一■ (名) (1)代金が不要なこと。無料。無償。ロハ。《只》「機械を―で使わせる」「この酒は―だ」 (2)特別に変わった点がないこと。普通。「―の人」「―のかすり傷」「―でさえ混雑するのに,休日だから身動きもできない」 (3)何事もないこと。無事。「―で済むとは思われない」 ■二■ (形動ナリ) (1)取り立てるほどのことのないさま。普通。「まだいと若うて,后の―におはしける時とや/伊勢 6」 (2)何もしないさま。むなしいさま。「―にて帰り参りて侍らむは,証候ふまじきにより/大鏡(道長)」 ■三■ (副) (1)ありきたりに。普通。「―有る蛇(クチナワ)なめりと人思ふ程に/今昔 13」 (2)何もせず。「御忌日なれば,猶―臥し給へれ/落窪 2」 →ただならぬ

ただ【多田】🔗🔉

ただ 【多田】 姓氏の一。

ただ-なんれい【多田南嶺】🔗🔉

ただ-なんれい 【多田南嶺】 (1698-1750) 江戸中期の神道家・浮世草子作者。摂津の人。名は義俊。吉田・垂加・伊勢の諸神道を習い,壺井義知に有職故実を学ぶ。八文字屋自笑の浮世草子を代作したといわれる。著「旧事記偽撰考」「南嶺子」「伊呂波声母伝」など。

ただ-の-まんじゅう【多田満仲】🔗🔉

ただ-の-まんじゅう ―マンヂユウ 【多田満仲】 ⇒源満仲(ミナモトノミツナカ)

ただ【直】🔗🔉

ただ 【直】 ■一■ (形動ナリ) (1)まっすぐなさま。「春霞井の上(ヘ)ゆ―に道はあれど/万葉 1256」 (2)間に介在するもののないさま。直接。じか。「をとめに―にあはむと我が裂ける利目(トメ)/古事記(中)」 (3)遠回しでないさま。そのまま。「死ぬとぞ―に言ふべかりける/古今(恋四)」 ■二■ (副) (1)まっすぐ。「磐城山―越え来ませ/万葉 3195」 (2)すぐ。じき。「―その几帳のうしろに/源氏(帚木)」 (3)二つの物事に変わりがないさま。また,よく似ているさまを強調する語。まさに。そのまま。さながら。「神な月しぐれに濡るるもみぢばは―わび人のたもとなりけり/古今(哀傷)」

ただ【唯・只】🔗🔉

ただ [1] 【唯・只】 〔「ただ(直)」と同源〕 ■一■ (副) (1)ある物や事柄に限定され,ほかは問題にならないことを表す。もっぱら。ひたすら。「―君だけが頼りだ」「今は―無事を祈るしかない」「―勉強ばかりしている」 (2)数量の少ないことを強調する語。たった。わずか。「―の百円」「―一つ」「―一目会いたい」「泣き言は―の一度も言わない」 (3)(「ただ+動詞連用形+に+動詞」の形で)もっぱらその行為をするさま。ひたすら。「馬のうへにて―ねぶりにねぶりて/更科紀行」 ■二■ (接続) 前に述べたことについて,留保・注釈・条件などを付け加える語。ただし。もっとも。「品質はいいと思う。―少し高すぎる」

ただ-あり【徒有り】🔗🔉

ただ-あり 【徒有り】 (形動ナリ) (1)ふつうであるさま。平凡。「をかしきすぢなど立てたることはなう,―なるやうなるを/枕草子 49」 (2)つくろわないさま。ありのまま。「―にもてなして,心ざまなどもめやすく/紫式部日記」

たたい-にんしん【多胎妊娠】🔗🔉

たたい-にんしん [4] 【多胎妊娠】 二人以上の胎児を同時に妊娠すること。胎児の数により双胎・品胎・四胎妊娠などと呼ぶ。

ただ-い【直居】🔗🔉

ただ-い 【直居】 敷物を敷かず,じかに板敷に座ること。「―にゐるに/宇治拾遺 9」

ただ-い【徒居】🔗🔉

ただ-い 【徒居】 (名)スル なにもしないでいること。むだに暮らすこと。「暫時も―せずかせげ共/浮世草子・永代蔵 4」

た-だい【多大】🔗🔉

た-だい [0] 【多大】 (名・形動)[文]ナリ 数量や程度が非常に大きい・こと(さま)。「―の効果をあげる」「―な被害を及ぼす」「―な恩恵をこうむる」

ただ-いま【只今・唯今】🔗🔉

ただ-いま 【只今・唯今】 ■一■ [2] (名) 〔「今」を強めた言い方で,「今」よりも丁寧な感じの語〕 (副詞的にも用いる) (1)今。目下。現在。「―の時刻は正午です」「―問い合わせております」 (2)現在より少し前。ついさっき。「―お帰りになりました」 (3)現在より少しあと。今すぐ。ただちに。「―うかがいます」「―まいります」 ■二■ [4][0] (感) 〔「ただ今帰りました」の略〕 外出から帰ったときの挨拶(アイサツ)の言葉。「『―』,『お帰りなさい』」

ただおか【忠岡】🔗🔉

ただおか タダヲカ 【忠岡】 大阪府南西部,泉北(センボク)郡の町。大阪湾に面し,紡織・木材工業が立地。

たたかい-と・る【闘い取る】🔗🔉

たたかい-と・る タタカヒ― [5] 【闘い取る】 (動ラ五[四]) 闘ってかちとる。「―・った自由」 [可能] たたかいとれる

たたき-あみ【叩き網】🔗🔉

たたき-あみ [3] 【叩き網】 刺し網を張りめぐらし,船べりや水面をたたいて魚群を送り込む漁法。

たたき-いし【叩き石】🔗🔉

たたき-いし [3] 【叩き石】 (1)ものをたたいたり,すりつぶすのに用いた,丸いまたは扁平な石器。 (2)藁(ワラ)をたたいて柔らかくするのに用いる台石。

たたき-つち【叩き土】🔗🔉

たたき-つち [3] 【叩き土】 花崗(カコウ)岩・安山岩などの風化した,可溶性ケイ酸に富む土。 →たたき(三和土)

たたき-な【叩き菜】🔗🔉

たたき-な [3] 【叩き菜】 正月六日の夜に七草粥(ナナクサガユ)の菜をまな板の上に載せてたたくこと。また,その行事。 →七草(ナナクサ)を囃(ハヤ)す

たたき-なます【叩き鱠】🔗🔉

たたき-なます [4] 【叩き鱠】 アジなどを細かくたたいて作った料理。

たたき-わけ【叩き分け】🔗🔉

たたき-わけ [0] 【叩き分け】 ものを半分ずつ分けること。山わけ。「利徳(モウケ)は茶屋と―/安愚楽鍋(魯文)」

たたき-あ・う【叩き合う】🔗🔉

たたき-あ・う ―アフ [4] 【叩き合う】 (動ワ五[ハ四]) (1)互いにたたく。 (2)互いに取るに足りないようなことを言い合う。「無駄口を―・う」

たたき-う・る【叩き売る】🔗🔉

たたき-う・る [4][0] 【叩き売る】 (動ラ五[四]) (1)大道商人が台を叩いたりして,威勢よく売る。「バナナを―・る」 (2)安売りする。投げ売りする。「換金のために―・る」 (3)売りとばす。「家屋敷を―・る」

たたき-かえ・す【叩き返す】🔗🔉

たたき-かえ・す ―カヘス [4][2] 【叩き返す】 (動サ五[四]) (1)たたかれた仕返しに相手をたたく。 (2)たたきつけるようにして返す。「こんな金―・してこい」

たたき-のめ・す【叩きのめす】🔗🔉

たたき-のめ・す [5] 【叩きのめす】 (動サ五[四]) (1)激しく殴ったり蹴ったりして,起き上がれないようにする。「ちんぴらを―・す」 (2)きびしい言葉などで攻撃して立ち上がれないようにする。「最後の一言で―・された」

たたき-わ・る【叩き割る】🔗🔉

たたき-わ・る [4][2][0] 【叩き割る】 (動ラ五[四]) たたいて割る。たたいてこわす。うち割る。「スイカを―・る」

ただ-く【只句】🔗🔉

ただ-く 【只句】 連歌で,発句以外の普通の句。「―も発句のやうに心をわり/筑波問答」

ただ-ぐい【只食い】🔗🔉

ただ-ぐい ―グヒ [0] 【只食い】 (名)スル 代金を払わないで食べること。

たたく・る🔗🔉

たたく・る (動ラ四) めちゃめちゃにする。しわくちゃにする。「打ち当て袴の裾,踏み―・つて睨み付け/浄瑠璃・反魂香」

たたけ【狸】🔗🔉

たたけ 【狸】 〔「たたげ」とも〕 (1)タヌキの異名。[名義抄] (2)タヌキの毛。筆の穂に用いる。[日葡]

ただ-ごと【徒言・直言・只言】🔗🔉

ただ-ごと 【徒言・直言・只言】 〔「ただこと」とも〕 (1)(和歌的・歌語的でない)普通の言葉。平凡で技巧に乏しい表現。「きく人の思へるやう,『なぞ,―なる』とひそかにいふべし/土左」 (2)直接的に表現すること。「これは―に言ひて物にたとへなどもせぬものなり/古今(仮名序)」

ただごと-うた【直言歌・徒言歌】🔗🔉

ただごと-うた [4] 【直言歌・徒言歌】 古今和歌集序に見える和歌の六義(リクギ)の一。物にたとえず,率直に詠んだ歌。江戸時代,小沢蘆庵はこの風体を理想として唱えた。

ただ-ごと【只事・徒事・唯事】🔗🔉

ただ-ごと [0] 【只事・徒事・唯事】 〔古くは「ただこと」とも〕 ありふれたこと。普通の現象。多く下に打ち消しの語を伴う。「彼の様子は―ではない」

たた-さ【縦さ】🔗🔉

たた-さ 【縦さ】 〔「さ」は接尾語〕 たての方。たて。たたし。「―にもかにも横さも奴とそ我(アレ)はありける/万葉 4132」

たた-さま【縦方】🔗🔉

たた-さま 【縦方】 (形動ナリ) (1)立てたさま。たて。「琵琶の御琴を―に持たせ給へり/枕草子 94」 (2)遠く続いているさま。「ながながと―に行けば/枕草子 223」

ただ・し【正し】🔗🔉

ただ・し 【正し】 (形シク) ⇒ただしい

ただし【但し】🔗🔉

ただし [1] 【但し】 (接続) 〔副詞「ただ」に助詞「し」の付いた語〕 □一□上に述べたことについて条件や例外を付け足すときに使う。しかし。だが。「明日,運動会を行う。―,雨天の場合は中止する」「全員集合せよ。―,病気の者は除く」 □二□ (1)「ただ」を強めた語。「男女十余人皆,其の難にあひて…更にたのむ所なし。―,三宝の加護に非ずは,誰か此の難を助けんと思ひ得て/今昔 12」 (2)前文に対する疑問・推量などの文を導くために使う。もしかしたら。「十月を神無月と云ひて,神事にはばかるべきよしは記したるものなし。…―,当月諸社の祭なき故に,この名あるか/徒然 202」 (3)ところで。さて。「―,この大臣(オトド)は…清和天皇のおほぢにて/大鏡(良房)」 (4)それとも。あるいは。ただしは。「酒が飲れぬか,せめてひとり成とも出ぬか,―かへれといふ事か/浮世草子・一代女 5」

ただし-がき【但し書き】🔗🔉

ただし-がき [0] 【但し書き】 「但し」という語を書き出しに使い,前文や本文に対して,条件・例外・説明などを付け加えた文。「契約書の終わりに―をつける」

ただし-く【但しく】🔗🔉

ただし-く 【但しく】 (副) 「ただ」を強めた語。「物皆は新(アラタ)まる良し―も人は古りゆくよろしかるべし/万葉 1885」

ただし-は【但しは】🔗🔉

ただし-は 【但しは】 (接続) それとも。あるいは。「親父にいふてこの善次を勘当させて腹いるか,―じねんに銀取るか勝手次第/浄瑠璃・二枚絵草紙(中)」

ただ-じ【直路・直道】🔗🔉

ただ-じ ―ヂ 【直路・直道】 〔古くは「ただち」〕 (1)まっすぐな道。「月夜良み妹に逢はむと―から我は来つれど夜そふけにける/万葉 2618」 (2)正しい筋道。正道。

ただし・い【正しい】🔗🔉

ただし・い [3] 【正しい】 (形)[文]シク ただ・し 物事のあるべき姿を考え,それに合致しているさまをいう。 (1)道徳・倫理・法律などにかなっている。よこしまでない。「―・いおこない」「心の―・い人」 (2)真理・事実に合致している。誤りがない。「―・い結論」「―・い報道」 (3)標準・規準・規範・儀礼などに合致している。「―・い時刻」「―・い書類」「―・い言葉遣い」「―・い作法」 (4)筋道が通っている。筋がはっきりたどれる。「由緒―・い家柄」「―・しき其孫なればさる事もやあるらむ/保元(中)」 (5)最も目的にかなったやり方である。一番効果のある方法である。「機械を―・く操作する」「―・い薬の飲み方」 (6)ゆがんだり乱れたりしていない。恰好がきちんと整っている。「―・い姿勢」「―・い円を描く」 〔漢字訓読に多く見え,平安時代の和文にはほとんど用いられていない〕 [派生] ――さ(名)

ただす【糺・只洲】🔗🔉

ただす 【糺・只洲】 京都市左京区,高野川と賀茂川との合流点にあった地名。糺の神が鎮座。

ただす-の-かみ【糺の神】🔗🔉

ただす-の-かみ 【糺の神】 京都の糺森に鎮座する神。下鴨神社およびその摂社の河合神社などの祭神。偽りをただす神とされた。

ただす-の-すずみ【糺の涼み】🔗🔉

ただす-の-すずみ 【糺の涼み】 下鴨神社の御手洗会(ミタラシエ)に参詣した人が,糺森の御手洗川で除災のため足を浸し,川辺で涼をとった行事。

ただす-の-もり【糺森】🔗🔉

ただす-の-もり 【糺森】 京都市左京区下鴨神社の森。賀茂川・高野川の合流点付近にあり,古来参拝客が涼をとる場所として有名。((歌枕))「偽りを―のゆふだすきかけつつちかへ我を思はば/新古今(恋三)」

ただ・す【正す】🔗🔉

ただ・す [2] 【正す】 (動サ五[四]) 〔形容詞「正し」と同源〕 (1)間違っているものを改める。「誤りを―・す」 (2)きちんと整える。「姿勢を―・す」「威儀を―・す」「襟を―・す」「喜びの涙ともすれば落ちつつ目をさへのごひ―・して/源氏(若菜下)」 (3)道理にかなっているかどうかをはっきりさせる。「是非を―・す」「理非曲直を―・す」 [可能] ただせる

ただ・す【糺す】🔗🔉

ただ・す [2] 【糺す】 (動サ五[四]) 〔「正す」と同源〕 罪や真偽・事実などを問い調べる。「罪を―・す」 [可能] ただせる

ただ・す【質す】🔗🔉

ただ・す [2] 【質す】 (動サ五[四]) 〔「正す」と同源〕 たずねて明らかにする。質問する。きく。「真意を―・す」「意向を―・す」 [可能] ただせる

ただす-つかさ【弾正台】🔗🔉

ただす-つかさ 【弾正台】 〔糺(タダ)す司(ツカサ)の意〕 ⇒だんじょうだい(弾正台)

ただ-ただ【只只・唯唯】🔗🔉

ただ-ただ [1] 【只只・唯唯】 (副) 「ただ」を強めていう語。ひたすら。「ご親切―御礼申し上げるばかりです」

ただち-に【直ちに】🔗🔉

ただち-に [1] 【直ちに】 (副) (1)時間を置かないで物事を行うさま。時を移さず。すぐ。「―出発せよ」「過ちを―改める」 (2)間に他の物をはさまないさま。直接に。じかに。「失敗は―死を意味する」「土器(カハラケ)より―うつすべし/徒然 213」

ただつな【忠綱】🔗🔉

ただつな 【忠綱】 江戸中期の刀工。大坂の人。浅井氏。通称,万太夫。粟田口国綱の後裔(コウエイ)と称す。一竿子と号し,近江守を受領。初代近江守忠綱の子。刀身の彫り物に優れ,大坂新刀を代表する刀工の一人。生没年未詳。

ただ-で-さえ【唯でさえ】🔗🔉

ただ-で-さえ ―サヘ 【唯でさえ】 (連語) 普通の状態でも。それでなくても。「―狭い部屋に本がいっぱいで…」

ただ-どり【只取り】🔗🔉

ただ-どり [4][0] 【只取り】 (名)スル 〔「ただとり」とも〕 ただで手に入れること。代償や労力を払わずに自分のものとすること。「研究の成果を―された」

ただ-なか【直中・只中】🔗🔉

ただ-なか [2][0] 【直中・只中】 (1)まんなか。「群衆の―に割り込む」 (2)真っ最中。「争いの―に割って入る」 (3)最もすぐれていること。随一。代表。「当世女の―,広い京にも又有べからず/浮世草子・五人女 3」

たたなめ-て【楯並めて】🔗🔉

たたなめ-て 【楯並めて】 (枕詞) 楯(タテ)を並べて射ることから,地名「伊那佐の山」「泉の川」にかかる。「―伊那佐の山の/古事記(中)」「―泉の川の水脈(ミオ)絶えず/万葉 3908」

ただ-ならず【徒ならず・只ならず】🔗🔉

ただ-なら 【徒ならず・只ならず】 (連語) (1)普通ではない。ひととおりではない。ただならぬ。 (2)並はずれてすぐれている。「ものふりたる森のけしきも―ぬに/徒然 24」 (3)妊娠した様子である。「かの女君,夢の事ありしに,―ずなりにけり/宇津保(俊蔭)」

ただ-ならぬ【徒ならぬ】🔗🔉

ただ-ならぬ 【徒ならぬ】 (連語) (1)普通ではない。ただごとではない。何かいわくありげである。「―気配」「―顔色」 (2)(「啻ならぬ」とも書く)程度がはなはだしい。それどころではない。

ただなり-に【唯なりに】🔗🔉

ただなり-に 【唯なりに】 (副) 事がある方向に急変するさま。ひたすら。「―花の都,田舎になるこそかなしけれ/平家 5」

たたなわ・る【畳なはる】🔗🔉

たたなわ・る タタナハル 【畳なはる】 ■一■ (動ラ四) 幾重にも重なる。「登り立ち国見をせせば―・る青垣山/万葉 38」 ■二■ (動ラ下二) {■一■}に同じ。「よれたる下うち―・れたる,いとめでたし/宇津保(蔵開上)」

ただ-に【唯に】🔗🔉

ただ-に [1] 【唯に】 (副) 単に。ただ。下に「だけ」「のみ」などを伴い,否定の表現と呼応して用いる。「―味方を損なうのみならず,敵を益するものである」

ただ-の-いん【多田院】🔗🔉

ただ-の-いんン 【多田院】 兵庫県川西市にあった寺。970年多田(源)満仲が創設し,源氏の菩提所となった。現在,多田神社という。

ただ-のり【只乗り】🔗🔉

ただ-のり [0] 【只乗り】 (名)スル 運賃を払わずに乗り物に乗ること。無賃乗車。 →薩摩守(サツマノカミ)

ただのり【忠度】🔗🔉

ただのり 【忠度】 能の一。二番目物。世阿弥作。「平家物語」や「源平盛衰記」に基づく。源平の合戦で討ち死にした平忠度の霊が,自分の詠歌が「千載集」に「読人知らず」として入集されたことに対する苦情を訴え,勇壮な最期を見せるという筋。

ただ-ばたらき【只働き】🔗🔉

ただ-ばたらき [3] 【只働き】 (名)スル (1)もらうべき報酬をもらわないで働くこと。「これでは―同様だ」 (2)働いてもその効果のあらわれないこと。むだばたらき。

ただ-びと【徒人・直人・只人】🔗🔉

ただ-びと [0] 【徒人・直人・只人】 (1)通常の人間。普通の人間。常人。「げに―にはあらざりけりとおぼして/竹取」 (2)(帝・后などに対して)臣下の人。「めでたうをかしきに,―のねぶたかりつる目もいと大きになりぬ/枕草子 313」 (3)官位の低い人。普通の身分の人。「―も,舎人など賜はるきはは,ゆゆしと見ゆ/徒然 1」 (4)(僧に対して)俗人。「九の僧を請(マ)せて,―の供養を以て養き/日本書紀(天武訓)」

たたふし-の-まい【楯節舞】🔗🔉

たたふし-の-まい ―マヒ 【楯節舞】 ⇒吉志舞(キシマイ)

ただ-ぼうこう【只奉公】🔗🔉

ただ-ぼうこう [3] 【只奉公】 「只働き」に同じ。

たたま・る【畳まる】🔗🔉

たたま・る [3] 【畳まる】 (動ラ五[四]) 積もり重なる。「悲しき事恐ろしき事胸に―・つて/にごりえ(一葉)」

たたみ-いす【畳み椅子】🔗🔉

たたみ-いす [3] 【畳み椅子】 携帯に便利なように折り畳むことのできるいす。

たたみ-いと【畳糸】🔗🔉

たたみ-いと [4] 【畳糸】 青麻で製し,畳表や縁(ヘリ)などを縫うのに用いる糸。

たたみ-いわし【畳鰯】🔗🔉

たたみ-いわし [4] 【畳鰯】 カタクチイワシの稚魚を竹の簀(ス)などで海苔(ノリ)のように漉(ス)き上げ,天日で干して板状にした食品。

たたみ-おもて【畳表】🔗🔉

たたみ-おもて [4] 【畳表】 藺草(イグサ)の茎を織り合わせて作ったござで,畳の表面に縫いつけるもの。

たたみ-こも【畳薦】🔗🔉

たたみ-こも 【畳薦】 (枕詞) 畳薦は幾重にも重ねて編むところから,「重(ヘ)」と同音の地名「平群(ヘグリ)」や「隔(ヘダ)つ」にかかる。「―平群の山の熊白檮(クマカシ)が葉を/古事記(中)」「―隔て編む数通(カヨ)はさば/万葉 2777」

たたみ-さし【畳刺(し)】🔗🔉

たたみ-さし [3] 【畳刺(し)】 畳を刺して作ること。また,それを業とする人。畳職。

たたみ-すいれん【畳水練】🔗🔉

たたみ-すいれん [4] 【畳水練】 畳の上で水泳の練習をするように,方法や理屈は知っているが,実地の練習をしないため,実際の役に立たないこと。畳の上の水練。畑水練。

たたみ-つき【畳付(き)】🔗🔉

たたみ-つき [3] 【畳付(き)】 (1)畳表で表面をおおってあるもの。下駄などにいう。 (2)茶入れ・水指(ミズサシ)などの底の,畳に当たる部分。盆付き。 →茶入れ

たたみ-め【畳(み)目】🔗🔉

たたみ-め [0] 【畳(み)目】 (1)物を畳んだときにできる折り目。 (2)畳表の編み目。

たたみ-や【畳屋】🔗🔉

たたみ-や [0] 【畳屋】 畳を作るのを業とする人。また,畳を売る家。

ただみ-がわ【只見川】🔗🔉

ただみ-がわ ―ガハ 【只見川】 尾瀬ヶ原に発し,福島県南西部を流れて阿賀野川に合流する川。上流部は電源地帯で,奥只見・田子倉などの発電用大ダムがある。

ただみ-せん【只見線】🔗🔉

ただみ-せん 【只見線】 JR 東日本の鉄道線。新潟県小出と福島県会津若松間,135.2キロメートル。六十里越トンネルで福島県に入り,只見川に沿って走る。

ただ-むか・う【直向かふ】🔗🔉

ただ-むか・う ―ムカフ 【直向かふ】 (動ハ四) まっすぐに向かう。真向かいになっている。「韓国(カラクニ)に渡り行かむと―・ふ敏馬(ミヌメ)をさして潮待ちて/万葉 3627」

ただむき【腕】🔗🔉

ただむき 【腕】 肘(ヒジ)から手首までの間。うで。「栲綱(タクヅノ)の白き―/古事記(上)」 →かいな(腕)

ただ【唯[只]】(和英)🔗🔉

ただ【唯[只]】 (1)[無料]〜で free;→英和 gratis.→英和 ⇒無料. (2)[普通]〜の common;→英和 ordinary.→英和 〜の人 a nobody.→英和 〜者ではない be no ordinary fellow.(3)[単に]simply;→英和 solely;only.→英和 〜…すればよい All one has to do is (to) do.‖唯一人で (all) alone;by oneself.

ただい【多大の】(和英)🔗🔉

ただい【多大の】 great;→英和 much;→英和 considerable;→英和 serious;→英和 heavy.→英和

ただいま【只今】(和英)🔗🔉

ただいま【只今】 [現在]now;→英和 at present;just now (たった今);[すぐに]soon;→英和 in a minute;→英和 I'm coming (今参ります).

たたかいぬく【戦い抜く】(和英)🔗🔉

たたかいぬく【戦い抜く】 fight it out;fight to a[the]finish.→英和

たたきあい【叩き合い】(和英)🔗🔉

たたきあい【叩き合い】 ⇒殴(なぐ)り合い.

ただごと【只事でない】(和英)🔗🔉

ただごと【只事でない】 It is no joke[no trivial matter].

ただし【但し】(和英)🔗🔉

ただし【但し】 but;→英和 however;→英和 only;→英和 provided that… (条件).

ただしい【正しい(く)】(和英)🔗🔉

ただしい【正しい(く)】 right(ly);→英和 proper(ly);→英和 just(ly);→英和 honest(ly) (正直);→英和 correct(ly) (正確).→英和

ただしがき【但し書き】(和英)🔗🔉

ただしがき【但し書き】 a proviso.→英和

ただしづきの【但付の】(和英)🔗🔉

ただしづきの【但付の】 conditional.→英和

ただす【正す】(和英)🔗🔉

ただす【正す】 correct;→英和 [矯正]reform;→英和 amend;→英和 put[set]right;adjust (調整).→英和

ただす【糺す】(和英)🔗🔉

ただす【糺す】 examine;→英和 investigate.→英和 元を糺せば originally.→英和

ただす【質す】(和英)🔗🔉

ただす【質す】 [質問]ask;→英和 inquire;→英和 [確かめる]ascertain;→英和 make sure.

ただちに【直ちに】(和英)🔗🔉

ただちに【直ちに】 at once;immediately;→英和 instantly;→英和 right away.

ただならぬ【徒ならぬ】(和英)🔗🔉

ただならぬ【徒ならぬ】 unusual;→英和 uncommon;→英和 serious.→英和

ただのり【只乗りする】(和英)🔗🔉

ただのり【只乗りする】 steal a ride.→英和

ただばたらき【只働きする】(和英)🔗🔉

ただばたらき【只働きする】 work for nothing.

大辞林ただで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む