複数辞典一括検索+
ただ【直】🔗⭐🔉
ただ【直】
〔名・副〕
①まっすぐ。まとも。古事記中「尾張に―に向へる」
②隔てるもののないこと。直接。古事記中「をとめに―に逢はむとわがさける利目とめ」
③すぐ。じき。源氏物語帚木「女、遠き旅寝は物怖ろしき心地すべきを。―その几帳のうしろに」
④(変えたり加えたりしないで)そのまま。古今和歌集恋「恋しとは誰が名づけけむことならむ死ぬとぞ―に言ふべかりける」
⑤あたかも。ちょうど。そっくり。源氏物語若紫「―絵にかきたる物の姫君のやうにしすゑられて」
ただ【徒・常・只・唯】🔗⭐🔉
ただ【徒・常・只・唯】
①何ともないこと。取りたてて言うこともないさま。宇津保物語嵯峨院「ときてやる衣の袖の色を見よ―の涙はかかるものかは」。「―の紙切れだ」
②なんの意味もないさま。むなしいさま。更級日記「荻の葉のこたふるまでもふきよらで―にすぎぬる笛の音ぞうき」
③特別な人・事・物でないこと。ふつう。なみ。源氏物語少女「博士の人々は四韻、―の人はおとどを始め奉りて絶句つくりて」。源氏物語梅枝「御心のゆくかぎり、草のも―のも女手もいみじう書きつくし給ふ」
④《只》代金がいらないこと。無料。ロハ。狂言、薩摩守「―乗せる秀句をすへて進ぜう」。「入場料は―にする」
→ただならず→ただならぬ
⇒徒でさえ
⇒徒では済まない
⇒徒なるよりは
⇒只の鼠でない
⇒只ほど安い物はない
⇒只より高い物はない
ただ【唯・只】🔗⭐🔉
ただ【唯・只】
[一]〔副〕
(「ただ(直)」と同源)
①それだけであって、ほかでない意を表す。多く「のみ」と対応して用いる。単に。万葉集11「あぢの住む渚沙すさの入江の荒磯松我を待つ子らは―一人のみ」。「―命令に従うのみ」
②その事が主となっている意を表す。ひたすら。もっぱら。全く。源氏物語桐壺「―涙にひぢて明し暮させ給へば」。「―もう喜んでいる」
③数量・程度などのわずかなこと。わずか。たった。万葉集17「―ひと目君に見せてば何をか思はむ」。「―一度の出会い」
[二]〔接続〕
ただし。しかし。今昔物語集15「今生に栄花を楽しむべき身にもあらず。―仏の道を願ひて…三業を調へむことは仏の教へには叶はず」。「僕は構わない。―彼がなんと言うか」
◇現代では、ふつう平仮名で書く。
ただ【多田】🔗⭐🔉
ただ【多田】
姓氏の一つ。
⇒ただ‐なんれい【多田南嶺】
⇒ただ‐の‐まんじゅう【多田満仲】
ただ‐あり【徒有り】🔗⭐🔉
ただ‐あり【徒有り】
特別な点のないさま。つくろい飾った点のないさま。なにげないさま。枕草子49「をかしき筋などたてたる事はなう―なるやうなるを」
⇒ただあり‐の‐ひと【徒有りの人】
ただあり‐の‐ひと【徒有りの人】🔗⭐🔉
ただあり‐の‐ひと【徒有りの人】
普通の、ありふれた人。凡人。竹斎「―を見るこそ仏なれ仏ももとは―」
⇒ただ‐あり【徒有り】
ただ‐い【直居】‥ヰ🔗⭐🔉
ただ‐い【直居】‥ヰ
敷物なしで、直接板敷などの上にすわること。宇治拾遺物語9「―にゐるに、むしろ・たたみを取らせばやと思へども」
ただ‐い【徒居】‥ヰ🔗⭐🔉
ただ‐い【徒居】‥ヰ
何もしないでいること。むだに暮らすこと。日本永代蔵4「暫時も―せずかせげども」
た‐だい【多大】🔗⭐🔉
た‐だい【多大】
すぐれて多いさま。沢山。「―の成果」
ただ‐いき【唯行き】🔗⭐🔉
ただ‐いき【唯行き】
ひたむきに行くさま。栄華物語月宴「網代車に乗せ奉りて、―にゐて奉れば」
ただ‐いま【只今・唯今】🔗⭐🔉
ただ‐いま【只今・唯今】
①今。現時。目下。源氏物語桐壺「―は幼き御程に、よろづ罪なくおぼしなして」。「―のところ」
②いますぐ。すぐさま。源氏物語帚木「下屋しもやに湯におりて―参らむと侍り」。「―お持ちします」
③ほんの少し前。たったいま。源氏物語末摘花「―おはするやうにて、うちたたき給ふ」。「―出掛けました」「―の結果」
④(「只今帰りました」の略から)帰宅の際の挨拶語。
ただ‐いも【唯芋】🔗⭐🔉
ただ‐いも【唯芋】
(西日本で)里芋。
ただ‐うど【徒人・直人】🔗⭐🔉
ただ‐うど【徒人・直人】
(タダビトの音便)普通の人。凡人。源氏物語桐壺「―にておほやけの御後見をするなむ、行く先も頼もしげなること」
ただ‐か【直処・直香】🔗⭐🔉
ただ‐か【直処・直香】
(タダは直接の意。カはアリカ(在処)のカか。また、カ(香)か)まさしくその人自身。また、そのありさま。万葉集4「吾が聞きにかけてな言ひそ刈薦かりこもの乱れておもふ君が―そ」
ただ‐がお【徒顔】‥ガホ🔗⭐🔉
ただ‐がお【徒顔】‥ガホ
化粧しないありのままのかお。すがお。浜松中納言物語4「つくろふ所なき御―のめづらしう」
ただ‐がし【只貸し】🔗⭐🔉
ただ‐がし【只貸し】
利息を取らずに貸すこと。〈日葡辞書〉
ただ‐ぎぬ【徒衣】🔗⭐🔉
ただ‐ぎぬ【徒衣】
染めたり練ったりしてない衣。宇津保物語貴宮「唐綾、―一つまぜず皆赤色」
ただ‐く【只句】🔗⭐🔉
ただ‐く【只句】
連歌で、発句以外の普通の句をいう。筑波問答「この頃は―も発句のやうに心をわり、一かどあるやうにし侍れども」
ただ‐くち【徒口】🔗⭐🔉
ただ‐くち【徒口】
口を動かさずにいること。黙っていること。天草本平家物語「ちつともそなたに―はおかせまいぞ」
ただ‐こえ【直越え】🔗⭐🔉
ただ‐こえ【直越え】
まっすぐに越えること。多く奈良から大坂に越える生駒の草香越えにいう。万葉集6「―のこの道にしておしてるや難波の海と名づけけらしも」
ただ‐こと【徒言】🔗⭐🔉
ただ‐こと【徒言】
(タダゴトとも)ありのままの言葉。別に何ということもない普通の言い方。ただことば。枕草子278「―にはうるさく思ひつよりて侍りし」
⇒ただこと‐うた【徒言歌】
ただ‐ごと【徒事・唯事・只事】🔗⭐🔉
ただ‐ごと【徒事・唯事・只事】
(タダコトとも)(多く、打消の語を伴って)普通のこと。つねのこと。あたりまえのこと。竹取物語「この頃となりては、―にも侍らざめり」。天草本伊曾保物語「これは―では無いと」
ただこと‐うた【徒言歌】🔗⭐🔉
ただこと‐うた【徒言歌】
譬喩ひゆを借りずに、深い心を平淡に詠じた歌。古今集序で歌の六義りくぎの一つとされ、小沢蘆庵が理想とした。
⇒ただ‐こと【徒言】
ただ‐ことば【只詞】🔗⭐🔉
ただ‐ことば【只詞】
ふしのない普通のせりふ。したごえ。三道「面白き文句を、指声さしごえより―交りに…云ひ下して」
ただ‐ことば【徒言葉】🔗⭐🔉
ただ‐ことば【徒言葉】
ありのままにのべた言葉。飾りのない言葉。ただこと。六条宰相家歌合「むげに―にてげびたるやうに思う給ふれども」
たださ🔗⭐🔉
たださ
根岩の露出した箇所。たたら。
ただ‐さえ【唯さえ】‥サヘ🔗⭐🔉
ただ‐さえ【唯さえ】‥サヘ
〔副〕
普通であってさえ。それでなくとも。ただでさえ。
ただ‐さき【徒前】🔗⭐🔉
ただ‐さき【徒前】
鷹狩の時に、鷹をすえた左の手さき。たなさき。〈運歩色葉集〉
ただ‐さ・す【直刺す】🔗⭐🔉
ただ‐さ・す【直刺す】
〔自四〕
日光が直接にさす。古事記上「朝日の―・す国」
ただし【糺し】🔗⭐🔉
ただし【糺し】
ただすこと。とりしらべ。吟味。
ただ‐し【但し】🔗⭐🔉
ただ‐し【但し】
〔接続〕
(「ただ」に助詞「し」の付いたもの)
①上の文を受けて、補足・条件・例外を付け加える時に、その初めに用いる語。さて。それで。ただ。竹取物語「仰せの事はいとも尊し。―、この玉たはやすくえ取らじを」。「―日曜・祝日は除く」
②上の文を受け、それに対する疑問・推量を付け加える場合に用いる語。あるいは。もしかすると。徒然草「本文も見えず。―当月諸社の祭なき故にこの名あるか」
⇒ただし‐がき【但書】
⇒ただし‐く【但しく】
⇒ただし‐は【但しは】
ただ‐じ【直路・正道】‥ヂ🔗⭐🔉
ただ‐じ【直路・正道】‥ヂ
(タダチとも)
①まっすぐな道。まわり遠くない通路。万葉集11「月夜よみ妹にあはむと―からわれは来れども」。倭名類聚鈔10「径、和名多々知、歩道也」
②転じて、事の経路。いきさつ。狂言、文蔵「温糟うんぞう文蔵の―も知らいで」
ただし・い【正しい】🔗⭐🔉
ただし・い【正しい】
〔形〕[文]ただ・し(シク)
①まがっていない。よこしまでない。法華義疏長保点「身端なおくして心正タダシとなり」。徒然草「道を―・しくせばその化とほくながれん」。日葡辞書「タダシイヒト」
②よいとするものや決まりに合っている。法・規則などにかなっている。きちんとしている。平家物語2「家に諫める子あればその家必ず―・し」。徒然草「道のおきて―・しく是をおもくして放埒せざれば」。「―・い字を書く」「礼儀―・い人」「規則―・い生活」「時刻―・く来る」「―・い答を出す」
ただし‐がき【但書】🔗⭐🔉
ただし‐がき【但書】
多く「但」という字を付けて書きはじめる、その前文の補足または条件・例外などを定めた文。
⇒ただ‐し【但し】
ただし‐く【但しく】🔗⭐🔉
ただし‐く【但しく】
〔副〕
「ただ(唯)」を強めた語。万葉集10「物皆は新まる良し―も人は古りゆくよろしかるべし」
⇒ただ‐し【但し】
ただし‐は【但しは】🔗⭐🔉
ただし‐は【但しは】
〔接続〕
あるいは。それとも。狂言、若市にゃくいち「それはみごとな花ぢやが、そなたの庭前か、―外から貰うておりやつたか」
⇒ただ‐し【但し】
ただ・す【正す・糺す・質す】🔗⭐🔉
ただ・す【正す・糺す・質す】
〔他五〕
①《正》正しくする。改めなおす。源氏物語若菜下「ややもすれば堪へぬ喜びの涙ともすれば落ちつつ、目をさへのごひ―・して」。日葡辞書「スヂメヲタダス」。「誤りを―・す」「姿勢を―・す」「襟を―・す」
②《糺》罪過の有無を追及する。詮議せんぎする。源氏物語賢木「なほざりごとをまづや―・さむ」。「事の実否を―・す」
③《質》問うてたしかめる。質問する。尾崎紅葉、浮木丸「其士の衣服容貌を―・しけるに」。「真意を―・す」
ただす‐つかさ【弾正台】🔗⭐🔉
ただす‐つかさ【弾正台】
(糺ただす司の意)
⇒だんじょうだい。〈倭名類聚鈔5〉
ただす‐の‐かみ【糺の神】🔗⭐🔉
ただす‐の‐かみ【糺の神】
京都の下鴨神社およびその摂社の河合神社などの祭神。
ただす‐の‐もり【糺の森】🔗⭐🔉
ただす‐の‐もり【糺の森】
京都市左京区、下鴨神社の森の称。賀茂・高野両川の合流点に近く、古来時鳥ほととぎす・納涼で有名。(歌枕)
糺の森
撮影:的場 啓

ただ‐ただ【只只・唯唯】🔗⭐🔉
ただ‐ただ【只只・唯唯】
〔副〕
「ただ」を強めていう語。ひたすら。宇治拾遺物語3「―と走り出でられにけり」。「―あきれるばかり」
ただち‐に【直ちに】🔗⭐🔉
ただち‐に【直ちに】
〔副〕
①じかに。直接に。徒然草「火箸して挟むことなし。土器かわらけより―移すべし」
②時を移さず。すぐに。じきに。即座に。徒然草「実の大事は、…暫しも滞らず―行ひゆくものなり」。「―実行する」
ただ‐て【直手】🔗⭐🔉
ただ‐て【直手】
人を介さない直接の手。じかの手。万葉集14「鈴が音の早馬駅家はゆまうまやのつつみ井の水を賜へな妹が―よ」
○徒でさえただでさえ
普通の場合でも。そうでなくても。たださえ。「―暑いのに」
⇒ただ【徒・常・只・唯】
○徒では済まないただではすまない
そのまま何事もなしには終わらない。「そんな放言をして―ぞ」
⇒ただ【徒・常・只・唯】
○徒でさえただでさえ🔗⭐🔉
○徒でさえただでさえ
普通の場合でも。そうでなくても。たださえ。「―暑いのに」
⇒ただ【徒・常・只・唯】
○徒では済まないただではすまない🔗⭐🔉
○徒では済まないただではすまない
そのまま何事もなしには終わらない。「そんな放言をして―ぞ」
⇒ただ【徒・常・只・唯】
ただ‐とり【只取】
(タダドリとも)ただで手に入れること。取って何の代償も与えないこと。
⇒只取山のほととぎす
ただ‐とり【只取】🔗⭐🔉
ただ‐とり【只取】
(タダドリとも)ただで手に入れること。取って何の代償も与えないこと。
⇒只取山のほととぎす
○只取山のほととぎすただとりやまのほととぎす
「只取」をしゃれていう語。胆大小心録「―、そんな事今あつたらよかろと、丹波の人は言ふべし」
⇒ただ‐とり【只取】
○只取山のほととぎすただとりやまのほととぎす🔗⭐🔉
○只取山のほととぎすただとりやまのほととぎす
「只取」をしゃれていう語。胆大小心録「―、そんな事今あつたらよかろと、丹波の人は言ふべし」
⇒ただ‐とり【只取】
ただ‐なか【直中・只中】
①まんなか。中心。物事の核心。太平記14「―を指して射る矢をば」
②まっさいちゅう。まっ盛り。好色五人女5「恋の―見し人おもひかけざるはなし」
③中心となるもの。随一。生粋きっすい。好色五人女3「当世女の―広い京にも又あるべからず」
たたな‐ず・くタタナヅク
〔自四〕
幾重にもかさなり合う。また、かさなりつく。古事記中「―・く青垣」。万葉集2「嬬つまのみことの―・く柔膚にきはだすらを剣刀つるぎたち身に添へ寝ねば」
たた‐なめ‐て【楯並めて】
〔枕〕
(楯たてを並べて射るということから)「い」にかかる。万葉集17「―泉の川の水脈みお絶えず」
ただ‐なら‐ず【徒ならず・只ならず】
①普通のさまでない。尋常でない。
②そんな程度ではない。それ以上である。「汗牛充棟も―」
③妊娠している状態である。栄華物語花山「かく―ならせ給ひて後は」
ただ‐なら‐ぬ【徒ならぬ・啻ならぬ】
①普通ではない。大変な。「―様子」「―顔色」「―仲」
②(「…も―」の形で)…以上に程度がはなはだしい。「犬猿も―仲」
ただなり‐に【唯なりに】
〔副〕
ひたすら。ただもう。平家物語5「―花の都ゐなかになるこそ悲しけれ」
ただ‐なか【直中・只中】🔗⭐🔉
ただ‐なか【直中・只中】
①まんなか。中心。物事の核心。太平記14「―を指して射る矢をば」
②まっさいちゅう。まっ盛り。好色五人女5「恋の―見し人おもひかけざるはなし」
③中心となるもの。随一。生粋きっすい。好色五人女3「当世女の―広い京にも又あるべからず」
ただ‐なら‐ず【徒ならず・只ならず】🔗⭐🔉
ただ‐なら‐ず【徒ならず・只ならず】
①普通のさまでない。尋常でない。
②そんな程度ではない。それ以上である。「汗牛充棟も―」
③妊娠している状態である。栄華物語花山「かく―ならせ給ひて後は」
広辞苑に「ただ」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む