複数辞典一括検索+![]()
![]()
つち-いきれ【土いきれ】🔗⭐🔉
つち-いきれ [3] 【土いきれ】
太陽に照らされて土が熱気を発すること。
つち-いみ【土忌み】🔗⭐🔉
つち-いみ [0] 【土忌み】
陰陽道(オンヨウドウ)で,土公神(ドクジン)などの地の神のいる方角を犯して工事をすることを忌むこと。やむを得ぬ場合は一時ほかの場所へ方違(カタタガ)えをする。
つち-いれ【土入れ】🔗⭐🔉
つち-いれ [0][4] 【土入れ】
麦・陸稲などの栽培で,生育の初期および中期に霜害を防ぎ徒長を抑えるため,土を株の中にふるいこむこと。また,その作業。
つち-うす【土臼】🔗⭐🔉
つち-うす [3] 【土臼】
⇒磨(ス)り臼(ウス)
つちうら【土浦】🔗⭐🔉
つちうら 【土浦】
茨城県中南部の市。霞ヶ浦西端に臨む。近世,土屋氏九万五千石の城下町,水戸街道の宿場町。古くから醤油醸造が行われる。
つち-おおね【土大根】🔗⭐🔉
つち-おおね ―オホネ 【土大根】
ダイコンの異名。「―をよろづにいみじき薬とて/徒然 145」
つち-おと【槌音】🔗⭐🔉
つち-おと [0][3] 【槌音】
(家を建てるときの)材木を槌でたたく音。「復興の―が響く」
つち-かめむし【土椿象・土亀虫】🔗⭐🔉
つち-かめむし [4] 【土椿象・土亀虫】
ツチカメムシ科の昆虫。体長10ミリメートル内外。体は光沢のある黒色あるいは黒褐色。足には多数の小刺毛がある。落ち葉の下や土中にすむ。日本各地に分布。
つち-け【土気】🔗⭐🔉
つち-け [3] 【土気】 (名・形動)[文]ナリ
(1)土のようす。「―がよい」
(2)田舎くさいこと。どろくさいこと。また,そのさま。「早う拝みたいと,きよろ
するも―なり/浄瑠璃・兼好法師」

するも―なり/浄瑠璃・兼好法師」
つちけ-いろ【土気色】🔗⭐🔉
つちけ-いろ [0] 【土気色】
土のような色。やつれて血の気のない顔色をいう。つちいろ。
つち-こつ【槌骨】🔗⭐🔉
つち-こつ [2] 【槌骨】
耳小骨の一。鼓膜の内側に接してあり,音波の振動を砧骨(キヌタコツ)に伝える。形が槌に似る。ついこつ。つちぼね。
つち-こね【土捏ね】🔗⭐🔉
つち-こね [4][3][0] 【土捏ね】
(1)土をこねること。
(2)壁土をこねる職人。左官。
(3)壁土をこねる道具。
つち-すり【腴】🔗⭐🔉
つち-すり 【腴】
魚の腹の下の肥えた所。すなずり。[和名抄]
つち-たら【独活】🔗⭐🔉
つち-たら 【独活】
ウドの古名。[和名抄]
つち-とりもち【土鳥黐】🔗⭐🔉
つち-とりもち [3] 【土鳥黐】
ツチトリモチ科の多年草。暖地の山中に生え,ハイノキなどの根に寄生する。全体に肉質。根茎は塊状。茎は高さ10センチメートル内外で,鱗片葉を互生。雌雄異株。秋,茎頂に卵形赤色の花穂を立て,雌花を密生する。雄株は知られていない。根茎から鳥黐をつくる。土山黐(ツチヤマモチ)。山寺坊主。
つち-ならし【土均し】🔗⭐🔉
つち-ならし [3] 【土均し】
田畑などの土くれを砕き,高低をならして平らにすること。また,そのための農具。
つち-の-え【戊】🔗⭐🔉
つち-の-え [3] 【戊】
〔「土の兄(エ)」の意〕
十干(ジツカン)の第五。
つち-の-かみ【土の神】🔗⭐🔉
つち-の-かみ [4] 【土の神】
(1)土をつかさどる神。埴安姫(ハニヤスヒメ)・埴山姫(ハニヤマヒメ)など。
(2)「土公神(ドクジン)」に同じ。
つち-の-こ【槌の子】🔗⭐🔉
つち-の-こ [0] 【槌の子】
(1)小槌(コヅチ)のこと。
(2)前額と後頭部とが出っぱった頭の形。また,その人。さいづちあたま。「殿様お馬,―は槍持/歌舞伎・壬生大念仏」
(3)不器用な人。「大形は針手の利かぬ―は/浮世草子・禁短気」
(4)想像上の動物。胴の太い蛇のような形をしているとされる。のづち。
つち-の-と【己】🔗⭐🔉
つち-の-と [3] 【己】
〔「土の弟(ト)」の意〕
十干(ジツカン)の第六。
つち-はらい【土払い】🔗⭐🔉
つち-はらい ―ハラヒ [3] 【土払い】
牛車に付けた泥よけ。
つち-はり【土針】🔗⭐🔉
つち-はり 【土針】
ツクバネソウのこと。またはメハジキのこととも。「我がやどに生ふる―心ゆも/万葉 1338」
つち-はりつけ【土磔】🔗⭐🔉
つち-はりつけ 【土磔】
地面に板を敷き,その上に罪人を寝かせて行うはりつけの刑。どばっつけ。つちはっつけ。「土に板をしきて―といふ物にして/平治(下・古活字本)」
つち-ひき【槌引き】🔗⭐🔉
つち-ひき [0][4] 【槌引き】
年内に二人の死者があったとき,三人目が出るのを避けるとして行うまじない。木槌を三人目の死者として葬送する。人形を葬る所もある。
つち-ふ・る【土降る・霾る】🔗⭐🔉
つち-ふ・る 【土降る・霾る】 (動ラ四)
黄砂(コウサ){(4)}が降ってくる。[季]春。「雲端に―・る心地して/奥の細道」
つち-ふるい【土篩】🔗⭐🔉
つち-ふるい ―フルヒ [3] 【土篩】
土のかたまりをふるい分ける目の粗い篩。
つち-へん【土偏】🔗⭐🔉
つち-へん [0] 【土偏】
漢字の偏の一。「坂」「地」などの「土」の部分。どへん。
つち-ま【土間】🔗⭐🔉
つち-ま 【土間】
「どま(土間)」に同じ。「―ひえあがりけるにぞ/浮世草子・五人女 4」
つち-まつり【土祭(り)】🔗⭐🔉
つち-まつり [3] 【土祭(り)】
⇒地鎮祭(ジチンサイ)
つち-むろ【土室】🔗⭐🔉
つち-むろ [0] 【土室】
土を塗り固めて作った室。また,地中にこしらえた穴倉。土屋。
つち-もち【土持(ち)】🔗⭐🔉
つち-もち [4][3][0] 【土持(ち)】
建築や土木工事などの際に,土砂を運ぶこと。また,その人。
つち-もん【土門】🔗⭐🔉
つち-もん [0] 【土門】
築地塀(ツイジベイ)に作った,屋根のない門。
つちや-やすちか【土屋安親】🔗⭐🔉
つちや-やすちか 【土屋安親】
(1670-1744) 江戸中期の金工。出羽国庄内の人。通称,弥五八,東雨と号す。江戸に出て奈良派の門に入り,のち,松平頼貞に仕え大成。作域は広く,素銅を主とした作品は佳作が多い。
つち-やき【土焼(き)】🔗⭐🔉
つち-やき [0] 【土焼(き)】
⇒どやき(土焼)
つち-やまもち【土山黐】🔗⭐🔉
つち-やまもち [3] 【土山黐】
植物ツチトリモチの別名。
つちゆ-おんせん【土湯温泉】🔗⭐🔉
つちゆ-おんせん ―ヲンセン 【土湯温泉】
福島市南西,荒川の渓谷にある温泉。硫化水素泉・重曹泉など。吾妻小富士の南麓に位置する。
つち-よせ【土寄せ】🔗⭐🔉
つち-よせ [0] 【土寄せ】 (名)スル
農作物の根元に土を寄せかけること。根をしっかり張らせるためや,ネギなどの軟化のために行う。
つち-わり【土割(り)】🔗⭐🔉
つち-わり [0][4] 【土割(り)】
土塊を砕くのに用いる柄の長い槌状の農具。
大辞林に「っぢ」で始まるの検索結果 1-41。