複数辞典一括検索+

つれ【連れ】🔗🔉

つれ [0] 【連れ】 〔動詞「連れる」の連用形から〕 (1)いっしょに行くこと。いっしょに行動をすること。また,その人。仲間。同伴者。「船中で―になる」「お―の方」「―とはぐれる」 (2)(普通「ツレ」と書く)能で,シテまたはワキに連れ添い,あるいはその補助的な役割をつとめる役柄。シテツレとワキツレがある。 (3)関係。因縁。「人皆の思ひやすみて―もなくありし間に/万葉 6」 →つれもなし (4)種類。程度。たぐい。「勝にのつてその―な事をいふ/狂言・岡太夫」 (5)春宮坊(トウグウボウ)の帯刀(タチハキ)の一。脇の次。 (6)(接頭語的に用いて)一緒に物事をする意を表す。「―平家」「―三味線」 →づれ

つれ-あい【連(れ)合い】🔗🔉

つれ-あい ―アヒ 【連(れ)合い】 (1) [0] 連れ合うこと。連れになること。「帰り道で―になる」 (2) [2] 連れ添う相手。配偶者。また,夫婦の一方が第三者に対して相手をいう称。「―に死に別れる」「―との仲はうまくいっている」

つれ-あ・う【連(れ)合う】🔗🔉

つれ-あ・う ―アフ [3] 【連(れ)合う】 (動ワ五[ハ四]) (1)ともに行く。連れ立つ。同伴する。「二人―・って出かける」 (2)夫婦になる。連れ添う。「長年―・った仲」

つれ-うた【連(れ)歌】🔗🔉

つれ-うた [0] 【連(れ)歌】 連れ節(ブシ)で歌う歌。

つれ-こ【連(れ)子】🔗🔉

つれ-こ [0] 【連(れ)子】 再婚するときに連れてきた,先夫または先妻の子。連れっ子。つれご。

つれ-こみ【連(れ)込み】🔗🔉

つれ-こみ [0] 【連(れ)込み】 (1)連れ込むこと。特に,愛人を同伴して旅館などにはいり込むこと。 (2)「連れ込み宿」の略。

つれこみ-やど【連(れ)込み宿】🔗🔉

つれこみ-やど [5] 【連(れ)込み宿】 情事のための客を目当てに営んでいる旅館。

つれ-こ・む【連(れ)込む】🔗🔉

つれ-こ・む [3] 【連(れ)込む】 (動マ五[四]) (1)いっしょに連れてはいり込む。「無理に飲み屋に―・まれた」 (2)愛人を連れて旅館などにはいり込む。「ホテルに―・む」 [可能] つれこめる

つれさぎ-そう【連鷺草】🔗🔉

つれさぎ-そう ―サウ [0] 【連鷺草】 ラン科の多年草。日当たりのよい草地や林内に生える。強い香りがある。高さ40〜60センチメートル。長楕円形の葉を互生。五,六月,長さ10〜20センチメートルの花序を出し,乳白色の花を十数個開く。

つれ-さ・る【連(れ)去る】🔗🔉

つれ-さ・る [3] 【連(れ)去る】 (動ラ五[四]) だましたりして同行させてほかの所へ行く。「公園から―・る」 [可能] つれされる

つれ-じゃみせん【連(れ)三味線】🔗🔉

つれ-じゃみせん [3] 【連(れ)三味線】 (1)二人以上で三味線を合奏すること。つれびき。 (2)浄瑠璃・長唄などで三味線を合奏するとき,立三味線を中心にしてそれに合わせてひく他の三味線。また,それをひく人。

つれ-しょうべん【連(れ)小便】🔗🔉

つれ-しょうべん ―セウベン [3] 【連(れ)小便】 いっしょに連れだってする小便。つれしょん。

つれ-そい【連(れ)添い】🔗🔉

つれ-そい ―ソヒ [0] 【連(れ)添い】 連れ合い。配偶者。

つれ-そ・う【連(れ)添う】🔗🔉

つれ-そ・う ―ソフ [3] 【連(れ)添う】 (動ワ五[ハ四]) 夫婦になる。夫婦としていっしょに暮らしている。連れ合う。「長年―・った妻」 [可能] つれそえる

つれ-だか【連(れ)高】🔗🔉

つれ-だか [0] 【連(れ)高】 相場で,他の銘柄の値上がりにつられて上がること。追随高。 ⇔連れ安

つれ-だ・す【連(れ)出す】🔗🔉

つれ-だ・す [3] 【連(れ)出す】 (動サ五[四]) 連れて外へ出す。誘い出す。「祭り見物に―・す」 [可能] つれだせる

つれ-だ・つ【連(れ)立つ】🔗🔉

つれ-だ・つ [3] 【連(れ)立つ】 (動タ五[四]) いっしょに行く。伴って行く。「友達数人と―・って映画を見に行く」

つれっ-こ【連れっ子】🔗🔉

つれっ-こ [0] 【連れっ子】 「連れ子」に同じ。

つれ-づれ【徒然】🔗🔉

つれ-づれ 【徒然】 〔「連(ツ)れ連(ヅ)れ」で,長く続くさま,思い続けるさまをいう〕 ■一■ [0] (名) 何もすることがなくて退屈であること。所在ないこと。手持ちぶさた。「老後の―を慰める」「―わぶる人はいかなる心ならん/徒然 75」 ■二■ (形動ナリ) (1)するべきことがなくて所在ないさま。退屈。無聊(ブリヨウ)。「―なるままに,日暮し硯に向かひて/徒然(序)」 (2)何事も起こらずさびしいさま。静寂。「いと―に,人目も見えぬ所なれば/源氏(東屋)」 ■三■ (副) (多く「と」を伴って) (1)その状態でずっと。「まどひ来たりけれど,死にければ,―と籠り居りけり/伊勢 45」 (2)つくづく。つらつら。「顔を―眺むれば,梅川いとど胸づはらしく/浄瑠璃・冥途の飛脚(下)」

つれづれぐさ【徒然草】🔗🔉

つれづれぐさ 【徒然草】 随筆。二巻。吉田兼好著。1330〜31年頃成立(異説あり)。随想・見聞などを,著者の感興のおもむくままに記したもの。無常観に基づく,著者の人生観・美意識などがうかがえ,「枕草子」と並ぶ随筆文学の傑作とされる。

つれづれぐさ-もんだんしょう【徒然草文段抄】🔗🔉

つれづれぐさ-もんだんしょう ―セウ 【徒然草文段抄】 注釈書。七巻。北村季吟著。1667年刊。「徒然草」を師松永貞徳の説に従い二四四段に分段し,さらに小節に分けて注釈を施す。

つれ-て【連れて】🔗🔉

つれ-て 【連れて】 ■一■ [0] (接続) それにしたがって。それとともに。「円高となり,―輸出もかげりはじめた」 ■二■ (連語) 〔動詞「つれる(連)」の連用形に接続助詞「て」の付いたもの。「につれて」の形で接続助詞のように用いる〕 ⇒につれて(連語)

つれ-どうしん【連(れ)道心】🔗🔉

つれ-どうしん ―ダウシン [3] 【連(れ)道心】 いっしょに仏道に志すこと。また,ともに仏道に志す者。

つれ-な・い🔗🔉

つれ-な・い [3] (形)[文]ク つれな・し □一□人の気持ちを思いやろうとしない。思いやりがない。冷淡だ。無情だ。「―・く断る」「―・い仕打ち」「―・い人」 □二□ (1)そしらぬ顔をしている。よそよそしい。平然としている。「―・き顔なれど,女の思ふこと,いといみじきことなりけるを/大和 149」 (2)思うにまかせない。意のままにならない。「しかも―・く過ぐるよはひか/古今(雑上)」 (3)変化を示さない。もとのままだ。「あかあかと日は―・くも秋の風(芭蕉)/奥の細道」「雪の山―・くて年もかへりぬ/枕草子 87」 (4)恥知らずだ。あつかましい。「恥ある者は討ち死にし,―・き者は落ちぞゆく/平家 8」 〔「連れ無し」で,関係がないさまを表すのが原義。古くは□二□(3)のように自然現象に対しても用いられた。平安時代には□一□の意でも用いられ,次第に対人関係における冷淡さを意味することが多くなった〕 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

つれ-なし🔗🔉

つれ-なし そしらぬふり。平気なそぶり。「泣かざりつるは,―をつくりけるにこそと/堤中納言(はいずみ)」

つれなし-がお【つれなし顔】🔗🔉

つれなし-がお ―ガホ 【つれなし顔】 そしらぬ顔。「一日は―をなむ/源氏(若菜上)」

つれな・し🔗🔉

つれな・し (形ク) ⇒つれない

つれ-びき【連(れ)弾き】🔗🔉

つれ-びき [0] 【連(れ)弾き】 琴・三味線などを二人以上で奏すること。連奏。添え弾き。 →連弾(レンダン)

つれ-びと【連(れ)人】🔗🔉

つれ-びと [0] 【連(れ)人】 連れ立っている人。同伴者。つれ。

つれ-ぶき【連(れ)吹き】🔗🔉

つれ-ぶき [0] 【連(れ)吹き】 笛や尺八などを二人以上で合奏すること。「―の笛竹,息の哀れや/浮世草子・五人女 5」

つれ-ぶし【連(れ)節】🔗🔉

つれ-ぶし [0] 【連(れ)節】 複数の人間が同じ節を声を合わせてうたうこと。

つれ-へいけ【連れ平家】🔗🔉

つれ-へいけ 【連れ平家】 平曲を二人以上で語ること。「真都(シンイチ)と覚都検校と,二人―を歌けるに/太平記 21」

つれ-まい【連(れ)舞】🔗🔉

つれ-まい ―マヒ [2] 【連(れ)舞】 二人以上の人がいっしょに舞うこと。あいまい。

つれ-もど・す【連(れ)戻す】🔗🔉

つれ-もど・す [4] 【連(れ)戻す】 (動サ五[四]) 伴ってもとの場所に帰す。「家に―・す」 [可能] つれもどせる

つれ-も-な・し🔗🔉

つれ-も-な・し (連語) (1)何の縁故もない。つながりがない。「―・き佐田の岡辺に帰り居ば/万葉 187」 (2)冷淡だ。つれない。「―・くあるらむ人を片思(カタモ)ひに/万葉 717」 (3)平然としている。「きこえさすべきことものしたれど,つつしむことありてなむ,とて―・ければ/蜻蛉(下)」

つれ-やす【連(れ)安】🔗🔉

つれ-やす [0] 【連(れ)安】 相場で,他の銘柄の値下がりにつられて下がること。追随安。 ⇔連れ高

つ・れる【吊れる・攣れる】🔗🔉

つ・れる [0] 【吊れる・攣れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 つ・る (1)ひきつった状態になる。痙攣(ケイレン)する。《攣》「足の筋肉が―・れる」 (2)ひきつって縮まる。《吊》「縫い目が―・れる」 (3)つりあがる。《吊》「怒るとすぐ目が―・れる」

つ・れる【釣れる】🔗🔉

つ・れる [0] 【釣れる】 (動ラ下一) 〔「釣る」の可能動詞から〕 釣りで,魚が捕れる。「ここではタイがよく―・れる」

つ・れる【連れる】🔗🔉

つ・れる [0] 【連れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 つ・る □一□(他動詞) 同行者として従える。伴う。「犬を―・れて散歩する」 □二□(自動詞) (1)ある物事の変化にともなって,うつりうごく。「歌は世に―・れ,世は歌に―・れ」 →つれて (2)列を作る。連なる。「雁―・れて渡る/源氏(須磨)」 (3)いっしょに行く。同行する。連れ立つ。「夕暮のしめやかなるに,藤侍従と―・れてありくに/源氏(竹河)」

つれ【連れ】(和英)🔗🔉

つれ【連れ】 company;→英和 a companion (人).→英和 〜になる keep a person('s) company (同行);pick up a companion.二人(三人)連れで in a couple (in a party of three).→英和

つれあい【連れ合い】(和英)🔗🔉

つれあい【連れ合い】 one's husband[wife];one's spouse (配偶者).

つれかえる【連れ帰る】(和英)🔗🔉

つれかえる【連れ帰る】 bring[take]back[home].

つれこ【連れ子】(和英)🔗🔉

つれこ【連れ子】 a child by one's former marriage[husband].

つれこむ【連れ込む】(和英)🔗🔉

つれこむ【連れ込む】 take[bring].→英和 連れ込み宿 a rendezvous hotel.

つれさる【連れ去る】(和英)🔗🔉

つれさる【連れ去る】 takeaway.

つれそう【連れ添う】(和英)🔗🔉

つれそう【連れ添う】 ⇒結婚.

つれだす【連れ出す】(和英)🔗🔉

つれだす【連れ出す】 take out;enticeout (誘い出す);[誘拐]abduct;→英和 kidnap.→英和

つれだつ【連れ立って行く】(和英)🔗🔉

つれだつ【連れ立って行く】 go[walk]together;go (along).→英和

つれづれ【徒然なるままに】(和英)🔗🔉

つれづれ【徒然なるままに】 to kill time;to pass leisure hours.

つれない(和英)🔗🔉

つれない 〜(く) heartless(ly);→英和 cold(ly);→英和 cruel(ly).→英和 つれなくする be hard;treatcoldly.

つれもどす【連れ戻す】(和英)🔗🔉

つれもどす【連れ戻す】 ⇒連れ帰る.

つれる【連れて行く(来る)】(和英)🔗🔉

つれる【連れて行く(来る)】 take (bring)with one.…を連れて with;→英和 accompanied[attended (供を)]by.

大辞林つれで始まるの検索結果 1-52