複数辞典一括検索+![]()
![]()
はて【果て】🔗⭐🔉
はて [2] 【果て】
〔動詞「はてる」の連用形から〕
(1)終わること。尽きること。「―のない議論」「―のない欲望」
(2)行きつく最後の所。一番はし。「空の―」「世界の―まで探し求める」
(3)物事の結末。最後。末路。「なれの―」
→はては
(4)喪の終わり。四十九日にも一周忌にもいう。「御―にも,誦経などとりわきせさせ給ふ/源氏(横笛)」
はて🔗⭐🔉
はて [1] (感)
(1)疑いや迷いの気持ちを表す語。「―,これは何だろう」「―,どうしたものか」
(2)疑問に答える時に用いる語。「『有財我鬼(ウザイガキ)とは』『―,無い物を有る有ると思うて食ふは有財我鬼では無いか』/狂言・宗論(虎寛本)」
はて-さて🔗⭐🔉
はて-さて [1] (感)
驚きや迷いの気持ちを表す語。「―,どうしたものだろう」「―,弱ったなあ」
はて-し【果てし】🔗⭐🔉
はて-し [0][3] 【果てし】
〔「はて」に強めの助詞「し」の付いた語〕
物事の終わり。打ち消しの語を伴って用いる。「―のない論争」「―もなく広がる」
はてし-な・い【果てし無い】🔗⭐🔉
はてし-な・い [4] 【果てし無い】 (形)[文]ク はてしな・し
際限がない。限りがない。「―・く続く議論」「―・い大平原」
はて-だいこ【果て太鼓】🔗⭐🔉
はて-だいこ [3] 【果て太鼓】
芝居や相撲で,興行の終わりに打つ太鼓。打ち出し太鼓。仕舞い太鼓。
はて-な🔗⭐🔉
はて-な [1] (感)
〔「はて」に間投助詞「な」の付いた語〕
怪しむとき,考えるときに発する語。はて。「―,おかしいぞ」
はて-は【果ては】🔗⭐🔉
はて-は [0] 【果ては】 (副)
最後には。しまいには。ついには。「飲んで歌って,―眠り込んでしまった」
はて-はて【果て果て】🔗⭐🔉
はて-はて 【果て果て】
はてのはて。とどのつまり。最後。「世の中をかくいひいひの―は/拾遺(雑上)」
はて-はて🔗⭐🔉
はて-はて [1] (感)
驚き怪しむときに発する語。はてさて。「―,思いもよらぬこと」「―,こりゃ参った」
は・てる【果てる】🔗⭐🔉
は・てる [2] 【果てる】 (動タ下一)[文]タ下二 は・つ
(1)続いていたことが終わる。尽きて,なくなる。「いつ―・てるともなく続く会議」「あらたまの年は―・つれど/万葉 2410」
(2)命が尽きる。死ぬ。「志半ばにして―・てた」
(3)他の動詞の連用形に付いて,すっかり…する,限界まで…する,などの意を表す。「疲れ―・てた」「荒れ―・てた故郷の村」「変わり―・てた姿」
〔「果たす」に対する自動詞〕
はてるま-じま【波照間島】🔗⭐🔉
はてるま-じま 【波照間島】
沖縄県,八重山諸島の島。有人島としては日本最南端の島。隆起珊瑚礁からなり,砂糖黍の栽培が行われる。面積12.5平方キロメートル。
は-てんこう【破天荒】🔗⭐🔉
は-てんこう ―テンクワウ [2] 【破天荒】 (名・形動)[文]ナリ
〔「北夢瑣言 4」「唐
言 2」による。唐代に荊州から進士の合格者が出ず「天荒」(文明未開の荒地)と呼ばれたが,劉蛻が初めて合格して,天荒を破ったと称したことから〕
今までだれもしたことのないことをする・こと(さま)。未曾有(ミゾウ)。前代未聞。「―の大事業」「―な冒険譚」「―な試み」
言 2」による。唐代に荊州から進士の合格者が出ず「天荒」(文明未開の荒地)と呼ばれたが,劉蛻が初めて合格して,天荒を破ったと称したことから〕
今までだれもしたことのないことをする・こと(さま)。未曾有(ミゾウ)。前代未聞。「―の大事業」「―な冒険譚」「―な試み」
はて【果て】(和英)🔗⭐🔉
はてな(和英)🔗⭐🔉
はてな
(1)[意外]Dear me!
(2)[考える時]Let me see./Well.
はてる【果てる】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「はて」で始まるの検索結果 1-18。