複数辞典一括検索+

ふん【分】🔗🔉

ふん [1] 【分】 (1)時間の単位。一秒の六〇倍。一時間の六〇分の一。記号 min →秒 (2)角度の単位。一度の六〇分の一。数字の右肩に「′」を付けて示す。 (3)尺貫法の目方の単位。一匁(モンメ)の一〇分の一。主に薬方で用いられた。ぶ。

ふん【吻】🔗🔉

ふん [1] 【吻】 動物の口の付近から先へ突き出していたり伸縮できたりする部分の総称。構造や機能はさまざまで,吸口器をもつ昆虫類(チョウなど)の口器,哺乳類(ゾウなど)の鼻の延長部分などがある。

ふん【糞】🔗🔉

ふん [1] 【糞】 動物が肛門から出す食物の滓(カス)。人間の場合は大便という。くそ。

フンHun🔗🔉

フン Hun アジア内陸地帯の遊牧騎馬民族。四世紀に西進し,西ゴート族を圧迫して民族大移動の発端をつくる。五世紀前半のアッティラ王の全盛期には,カスピ海からライン川にまたがる大帝国を築いた。匈奴と同一かは不明。フン族。

ふん【芬】🔗🔉

ふん [1] 【芬】 (ト|タル)[文]形動タリ よいかおりのするさま。匂いただようさま。「雷様(カミナリサマ)の時の用心の線香を―とさせ/婦系図(鏡花)」

ふん【紛】🔗🔉

ふん [1] 【紛】 (ト|タル)[文]形動タリ 入り乱れたさま。「振袖に,―たる模様の尽きて/草枕(漱石)」

ふん🔗🔉

ふん [0][1] (感) (1)同輩以下の人に対して,軽く了解・承諾の意を表す語。うん。「―,―,なるほど」 (2)不満・軽視などの気持ちを表す語。へん。「―,たったこれっぽっちか」「―,と鼻先であしらう」

ふん🔗🔉

ふん (接頭) 〔動詞「踏む」の連用形「踏み」の転〕 動詞に付いて,荒々しくその動作をする意を表す。「―づかまえる」「―じばる」「―だくる」

ふん-い【忿恚】🔗🔉

ふん-い [1] 【忿恚】 (名)スル 怒りいきどおること。憤怒(フンヌ)。瞋恚(シンイ)。「吾能く―す/明六雑誌 9」

ふんい-き【雰囲気】🔗🔉

ふんい-き フン― [3] 【雰囲気】 (1)その場にかもし出されている気分。ムード。「なごやかな―」「独特の―」 (2)天体をとりまいている大気。「月には全く―なきことを知り/月世界旅行(勤)」 〔(オランダ) lucht , 英 atmosphere の訳語〕

ふん-いん【分陰】🔗🔉

ふん-いん [0] 【分陰】 ちょっとの時間。寸陰。「―を惜しむ」

ふん-うん【紛紜】🔗🔉

ふん-うん [0] 【紛紜】 ■一■ (名) もめごと。ごたごた。 ■二■ (ト|タル)[文]形動タリ 物事が入り乱れるさま。「民情―として治まらず/花柳春話(純一郎)」 ■三■ (形動ナリ) {■二■}に同じ。「―なる正当なり/正法眼蔵」

ふん-えい【墳塋】🔗🔉

ふん-えい [0] 【墳塋】 墓。墓場。

ふん-えん【噴煙】🔗🔉

ふん-えん [0] 【噴煙】 (火山の火口から)噴き上がる煙。

ふん-えん【憤怨・忿怨】🔗🔉

ふん-えんン [0] 【憤怨・忿怨】 (名)スル いかり,うらむこと。立腹すること。「貨物を掠(カス)められしを見て更に―せざる歟/緑簑談(南翠)」

ふん-か【噴火】🔗🔉

ふん-か ―クワ [0] 【噴火】 (名)スル (1)地球内部から,水蒸気・マグマ・岩塊などが地表に噴き出すこと。また,その現象。「火山が―する」 (2)火を噴き出すこと。

ふんか-こう【噴火口】🔗🔉

ふんか-こう ―クワ― [3][0] 【噴火口】 火山の噴火する口。火口。

ふんか-ざん【噴火山】🔗🔉

ふんか-ざん ―クワ― [3] 【噴火山】 噴火している山。活火山。

ふん-がい【憤慨】🔗🔉

ふん-がい [0] 【憤慨】 (名)スル 非常に怒ること。「ひどい仕打ちに―する」

ふん-かせき【糞化石】🔗🔉

ふん-かせき ―クワセキ [3] 【糞化石】 地質時代の動物の糞が化石として残ったもの。 →糞石

ふんか-わん【噴火湾】🔗🔉

ふんか-わん フンクワ― 【噴火湾】 北海道南部,内浦(ウチウラ)湾の別名。

ふん-き【噴気】🔗🔉

ふん-き [1] 【噴気】 ガスや蒸気をふきだすこと。また,そのガスや水蒸気。「火口からの―」「―孔」

ふん-き【奮起】🔗🔉

ふん-き [1] 【奮起】 (名)スル ふるいたつこと。勇気をふるいおこすこと。「―して事に当たる」「―を促す」

ふんき-いちばん【奮起一番】🔗🔉

ふんき-いちばん [1]-[2] 【奮起一番】 さあ,やるぞ,と意気込むこと。

ふん-ぎ【紛議】🔗🔉

ふん-ぎ [1] 【紛議】 もつれてまとまらない議論。

ふん-きざみ【分刻み】🔗🔉

ふん-きざみ [3] 【分刻み】 一分ずつ時間を数えること。「―のスケジュール」

ふん-きゅう【紛糾】🔗🔉

ふん-きゅう ―キウ [0] 【紛糾】 (名)スル もつれ乱れること。ごたごたすること。「―した事態を解決する」

ふん-きゅう【墳丘】🔗🔉

ふん-きゅう ―キウ [0] 【墳丘】 墓の上に土・石などを積んで築いた丘状・台状の高い塚。 →土饅頭(ドマンジユウ)

ふんきゅう-ぼ【墳丘墓】🔗🔉

ふんきゅう-ぼ ―キウ― [3] 【墳丘墓】 弥生時代に盛土によって墓域を画した墓制。方形・円形・長方形・前方後円形・双方中円形・双方中方形・四隅突出形の各種の墳丘があり,甕棺(カメカン)・木槨(モツカク)・竪穴式石室の複数葬の埋葬施設がある。西日本に分布し地域差が大きく,古墳のような統一性はみられない。

ふん-ぎり【踏ん切り】🔗🔉

ふん-ぎり [0] 【踏ん切り】 思い切って決心すること。決断。「なかなか―がつかない」

ふん-ぎ・る【踏ん切る】🔗🔉

ふん-ぎ・る [3] 【踏ん切る】 (動ラ五[四]) 〔「踏み切る」の転〕 思い切ってする。決断する。「実施に―・る」 [可能] ふんぎれる

フンクCasimir Funk🔗🔉

フンク Casimir Funk (1884-1967) ポーランド生まれのアメリカの生化学者。1912年,脚気や神経炎に効く物質を米糠(ヌカ)から抽出。同年,欠乏症に関係する栄養素をビタミンと呼ぶことを提案。

ふん-けい【刎頸】🔗🔉

ふん-けい [0] 【刎頸】 首をはねること。首を斬ること。

ふん-けい【焚刑】🔗🔉

ふん-けい [0] 【焚刑】 火あぶりの刑。

ふん-げき【憤激】🔗🔉

ふん-げき [0] 【憤激】 (名)スル 大いにいきどおること。激しく怒ること。「時世に―する」

ふん-げき【奮撃】🔗🔉

ふん-げき [0] 【奮撃】 (名)スル 力をふるって敵をうつこと。

ふん-げき【奮激】🔗🔉

ふん-げき [0] 【奮激】 (名)スル 激しく心をふるい起こすこと。「義勇兵を募りしに人心大に―して/経国美談(竜渓)」

ふん-こう【紛更】🔗🔉

ふん-こう ―カウ [0] 【紛更】 (名)スル むやみに改め変えること。「新法を以て―するは邦国を擾害するなり/明六雑誌 16」

ふん-こう【奮興】🔗🔉

ふん-こう [0] 【奮興】 (名)スル ふるい立つこと。「正義の貴族の―して/慨世士伝(逍遥)」

ふん-ごう【分毫】🔗🔉

ふん-ごう ―ガウ [0] 【分毫】 〔「ぶんごう」とも〕 ほんのわずか。寸毫。「―も放縦ならしめざらん/西国立志編(正直)」

ふん-ごう【吻合】🔗🔉

ふん-ごう ―ガフ [0] 【吻合】 (名)スル 〔上下の唇が合う意〕 (1)二つの事柄がぴったり一致すること。符合。「前後の事情に照すに,しつくりと―する/伊沢蘭軒(鴎外)」 (2)血管や管状構造の臓器,神経がそれぞれ互いに連絡していること。 (3)手術によって管腔臓器の二つの部分をつなぎ合わせること。「―術」

ふん-こつ【粉骨】🔗🔉

ふん-こつ [0] 【粉骨】 〔骨を粉にする意〕 力の限り努力すること。「数日の―甲斐もなくて/太平記 7」

ふんこつ-さいしん【粉骨砕身】🔗🔉

ふんこつ-さいしん [0] 【粉骨砕身】 (名)スル 力の限り努力すること。一生懸命働くこと。「―して社会のために尽くす」

ふん-ごみ【踏込・踏籠】🔗🔉

ふん-ごみ [0] 【踏込・踏籠】 (1)「踏籠袴(フンゴミバカマ)」の略。 (2)歌舞伎で,女形が脛(ハギ)を隠すために着ける紅絹(モミ)の股引(モモヒ)きのような衣装。

ふんごみ-ばかま【踏籠袴】🔗🔉

ふんごみ-ばかま [5] 【踏籠袴】 野袴の一。膝(ヒザ)から下を細くし動きやすいもの。裾細(スソボソ)。ふんごみ。 踏籠袴 [図]

ふん-ご・む【踏ん込む】🔗🔉

ふん-ご・む [3] 【踏ん込む】 (動マ五[四]) 〔「踏み込む」の転〕 「ふみこむ」に同じ。「座敷に―・む」 [可能] ふんごめる

ふん-ころがし【糞転がし】🔗🔉

ふん-ころがし [3] 【糞転がし】 タマオシコガネの俗称。

ふん-こん【憤恨・忿恨】🔗🔉

ふん-こん [0] 【憤恨・忿恨】 (名)スル いきどおり,うらむこと。「屈を受けて自ら―する者は/三酔人経綸問答(兆民)」

ふん-さ【噴砂】🔗🔉

ふん-さ [1] 【噴砂】 (特に地震時に)砂が地下水とともに噴出する現象。 →液状化 →液状地盤 →クイックサンド →流砂現象

ふん-さい【粉砕】🔗🔉

ふん-さい [0] 【粉砕】 (名)スル (1)粉々に細かく砕くこと。「石灰岩を―する」 (2)相手を完全に打ち破ること。「敵軍を―する」

ふんさい-き【粉砕機】🔗🔉

ふんさい-き [3] 【粉砕機】 クラッシャー。

ふん-さい【粉彩】🔗🔉

ふん-さい [0] 【粉彩】 中国,清代康煕年間(1662-1722)に始められた上絵付けを施した磁器。ぼかし技法が特徴。琺瑯(ホウロウ)彩・洋彩・軟彩とも。

ふん-ざい【粉剤】🔗🔉

ふん-ざい [0] 【粉剤】 こな状の薬。こなぐすり。

ふん-さく【紛錯】🔗🔉

ふん-さく [0] 【紛錯】 (名)スル まじり乱れること。紛雑。「浸蝕力更に一層…怪巌を―せしめ/日本風景論(重昂)」

ふん-さつ【焚殺】🔗🔉

ふん-さつ [0] 【焚殺】 (名)スル 焼き殺すこと。焼殺。

ふん-ざつ【紛雑】🔗🔉

ふん-ざつ [0] 【紛雑】 (名・形動)[文]ナリ ごたごたと入りまじって乱れている・こと(さま)。「往時の―なる体裁を存し/日本開化小史(卯吉)」

ふん-し【刎死】🔗🔉

ふん-し [0] 【刎死】 (名)スル みずから首をはねて死ぬこと。

ふん-し【憤死】🔗🔉

ふん-し [0] 【憤死】 (名)スル (1)憤慨のあまり死ぬこと。「姦臣(カンシン)の讒(ザン)にあって―する」 (2)野球で,走者が惜しいところで塁上でアウトになること。「本塁で―する」

ふん-じ【分時】🔗🔉

ふん-じ [1] 【分時】 一分(イツプン)の時間。わずかな時間。

ふん-しつ【紛失】🔗🔉

ふん-しつ [0] 【紛失】 (名)スル 〔「ふんじつ」とも〕 (1)他の物にまぎれてなくなること。また,なくすこと。「身分証明書を―する」 (2)姿を消すこと。逃げだすこと。「亡者の欠落,地獄の―帰せ帰せ/歌舞伎・独道中五十三駅」

ふん-しつ【憤嫉】🔗🔉

ふん-しつ [0] 【憤嫉】 (名)スル いきどおりねたむこと。「燃ゆるが如き―を胸に畳みつつ/不如帰(蘆花)」

ふん-じば・る【ふん縛る】🔗🔉

ふん-じば・る [4] 【ふん縛る】 (動ラ五[四]) 〔「ふん」は接頭語〕 荒々しくしばる。「泥棒を―・る」 [可能] ふんじばれる

ふん-しゃ【噴射】🔗🔉

ふん-しゃ [0] 【噴射】 (名)スル (1)勢いよく噴き出させること。 (2)燃料の油などを霧状にして圧縮空気とまぜ,爆発させてその排気を続けて噴出させること。「ロケットを―して人工衛星の軌道を修正する」

ふんしゃ-きかん【噴射機関】🔗🔉

ふんしゃ-きかん ―クワン [5][4] 【噴射機関】 ディーゼル-エンジンのように,燃料をシリンダー内に霧状に噴射して燃焼させる内燃機関。

ふんしゃ-すいしん【噴射推進】🔗🔉

ふんしゃ-すいしん [4] 【噴射推進】 ジェット機関またはロケットによる推進。

ふん-しゅつ【噴出】🔗🔉

ふん-しゅつ [0] 【噴出】 (名)スル ふき出ること。ふき出すこと。「溶岩が―する」

ふんしゅつ-がん【噴出岩】🔗🔉

ふんしゅつ-がん [4][3] 【噴出岩】 ⇒火山岩(カザンガン)

ふん-しょ【焚書】🔗🔉

ふん-しょ [1][0] 【焚書】 書物を焼きすてること。思想弾圧の手段として,異端の書とされたものについて行われた。

ふんしょ-こうじゅ【焚書坑儒】🔗🔉

ふんしょ-こうじゅ ―カウ― [1]-[1] 【焚書坑儒】 中国,秦の始皇帝が行なった思想弾圧。紀元前213年,医薬・卜筮(ボクゼイ)・農事関係以外の書物を焼きすてさせ,翌年,批判的な言論をなす儒教学者数百人を咸陽で坑(アナ)埋めにして殺したと伝える。

ふんしょ【焚書】🔗🔉

ふんしょ 【焚書】 明の李贄(リシ)の詩文集。1590年初版,1600年増補版。六巻。書簡や評論文の中で官僚を批判,儒教に反逆する異端の書とされた。

ふん-しょう【焚焼】🔗🔉

ふん-しょう ―セウ [0] 【焚焼】 (名)スル 焼くこと。「廬舎―せられ田野踏藉せられて/三酔人経綸問答(兆民)」

ふん-じょう【粉状】🔗🔉

ふん-じょう ―ジヤウ [0] 【粉状】 粉(コナ)のような状態であること。

ふん-じょう【紛擾】🔗🔉

ふん-じょう ―ゼウ [0] 【紛擾】 (名)スル 乱れもめること。ごたごた。「国際的な―に発展する」「天賦の良智も之れが為めに―す/花柳春話(純一郎)」

ふん-しょく【粉食】🔗🔉

ふん-しょく [0] 【粉食】 粉(コナ)にした穀類などを,うどん・そば・パン・団子などに加工して食べること。

ふん-しょく【粉飾・扮飾】🔗🔉

ふん-しょく [0] 【粉飾・扮飾】 (名)スル (1)紅や白粉(オシロイ)などで化粧すること。「忙しさの間にも自分を―するのを忘れずにゐる葉子/或る女(武郎)」 (2)うわべを飾ること。とりつくろって立派に見せること。「―して報告する」

ふんしょく-けっさん【粉飾決算】🔗🔉

ふんしょく-けっさん [5] 【粉飾決算】 会社が正規の会計処理上の基準に従わず,故意に財務諸表の内容をゆがめ,利益または損失を過大もしくは過小表示して決算すること。

ふんしょく-よきん【粉飾預金】🔗🔉

ふんしょく-よきん [5] 【粉飾預金】 銀行が月末や決算期末に実態以上に多く見せかけるために,正常でない手段で増加させた預金。

ふん-しん【分針】🔗🔉

ふん-しん [0] 【分針】 時計の,分(フン)を表す針。長針。

ふん-しん【奮進】🔗🔉

ふん-しん [0] 【奮進】 (名)スル 勢い激しく進むこと。「怒を作(ナ)して―し来るを見るより/金色夜叉(紅葉)」

ふん-じん【粉塵】🔗🔉

ふん-じん ―ヂン [0] 【粉塵】 (1)粉のような細かなちり。 (2)気体中に浮遊する微小な固体粒子。ダスト。

ふんじん-ばくはつ【粉塵爆発】🔗🔉

ふんじん-ばくはつ ―ヂン― [5] 【粉塵爆発】 粉塵{(2)}の濃度が適当な範囲内にあると,火花・閃光などで引火して爆発すること。石炭微粉末による炭塵爆発のほか,穀物・砂糖・プラスチックなどの粉末による爆発など。粉体爆発。

ふん-じん【奮迅】🔗🔉

ふん-じん [0] 【奮迅】 激しくふるい立つこと。「獅子(シシ)―」

ふん【分】(和英)🔗🔉

ふん【分】 a minute.→英和 ‖15分 fifteen minutes;a quarter (of an hour).北緯30度15分 30 degrees 15 minutes north latitude;lat.30°15′ N.

ふん【糞】(和英)🔗🔉

ふん【糞】 feces;→英和 excrements;dung (馬などの);→英和 droppings (鳥獣の).→英和

ふん(和英)🔗🔉

ふん hum;→英和 humph.→英和

ふんいき【雰囲気】(和英)🔗🔉

ふんいき【雰囲気】 an atmosphere;→英和 a mood.→英和

ふんか【噴火】(和英)🔗🔉

ふんか【噴火】 an eruption.〜する erupt;→英和 go into eruption.‖噴火口 a crater.

ふんがい【憤慨】(和英)🔗🔉

ふんがい【憤慨】 indignation;→英和 resentment.→英和 〜する be indignant;resent.→英和 〜して indignantly.→英和

ふんき【奮起する】(和英)🔗🔉

ふんき【奮起する】 rouse oneself up;brace oneself up.〜させる encourage;→英和 brace up.

ふんきゅう【紛糾】(和英)🔗🔉

ふんきゅう【紛糾】 a complication.〜する get complicated[entangled].→英和 〜した complicated.

ふんけい【刎頚の友】(和英)🔗🔉

ふんけい【刎頚の友】 a sworn friend.

ふんこつさいしん【粉骨砕身する】(和英)🔗🔉

ふんこつさいしん【粉骨砕身する】 do one's best;do everything in one's power.

ふんさい【粉砕する】(和英)🔗🔉

ふんさい【粉砕する】 smash(to pieces);→英和 crush.→英和

ふんしつ【紛失】(和英)🔗🔉

ふんしつ【紛失】 loss.→英和 〜する lose;→英和 [物が]be lost;be missing.‖紛失物 lost property;a lost[missing]article.

ふんしゃ【噴射推進式の】(和英)🔗🔉

ふんしゃ【噴射推進式の】 jet(-propelled).→英和

ふんしゅつ【噴出】(和英)🔗🔉

ふんしゅつ【噴出】 spouting;a gush;→英和 a flow;→英和 a jet.→英和 〜する spout;→英和 gush out.

ふんしょく【粉飾】(和英)🔗🔉

ふんしょく【粉飾】 (a) decoration;→英和 (an) embellishment.→英和 〜を施す decorate;→英和 embellish.→英和 ‖粉飾決算 account-rigging.

ふんしん【分針】(和英)🔗🔉

ふんしん【分針】 [時計の]the minute hand.

大辞林ふんで始まるの検索結果 1-98もっと読み込む