複数辞典一括検索+

もん🔗🔉

もん [1] 〔「もの(物)」の転〕 物。つねに連体修飾語を伴って用いられる。「そんな―早く捨ててしまえ」「人の言うことは素直に聞く―だ」「冷や汗―だ」 〔近世江戸語以降の語〕

もん🔗🔉

もん [1] 〔「もの(者)」の転〕 人。つねに連体修飾語を伴って用いられる。「店の若い―」「誰かおれについて来る―はいないか」 〔近世江戸語以降の語〕

もん【文】🔗🔉

もん [1] 【文】 〔呉音〕 (1)昔の貨幣の単位。一貫の千分の一。 (2)〔もと,一文銭を並べてはかったことから〕 足袋や靴の大きさの単位。一文は約2.4センチメートル (3)字。文字。「常住といふ二つの―を聞くに,即ち天に生まる/三宝絵詞(下)」 (4)文章。文句。「紫の朱うばふことを悪むと云ふ―を御覧ぜられたき事ありて/徒然 238」 (5)呪文(ジユモン)。経文。「活々の―を唱へ/狂言・磁石」

もん【門】🔗🔉

もん 【門】 ■一■ [1] (名) (1)家の外構えやある敷地に設けた出入り口。かど。「―を閉める」「―をくぐる」「公園の―のところで待っている」 (2)物事が出入り,また経由する所。「入試の狭き―を突破する」「登竜―」 (3)ある師をとりまく学問・芸道などの一派。また,その系譜。「漱石―の俊秀」 (4)生物分類上の一段階。界の下,綱の上。脊椎動物門など。 →亜門 (5)「門限」の略。「いやもう,直に帰らう,―がやかましい/洒落本・辰巳之園」 ■二■ (接尾) 助数詞。大砲を数えるのに用いる。「四六センチ砲九―」

もん【門】🔗🔉

もん 【門】 小説。夏目漱石作。1910年(明治43)発表。親友の妻お米と結ばれひっそりと暮らす主人公野中宗助は,不安から宗教の門をたたくが,入ることができない。社会の片隅の幸福の裏にひそむ精神の不幸を描く。

もん【紋・文】🔗🔉

もん [1] 【紋・文】 (1)模様。あや。「美しい―のある蝶」 (2)「家紋」に同じ。「菊水の―」

もん【悶】🔗🔉

もん [1] 【悶】 ひどく苦しみ悩むこと。もだえ。「心に快とし―とするの感覚は/日本開化小史(卯吉)」

もん🔗🔉

もん 〔「もの」の転。話し言葉でのくだけた言い方として用いられる〕 ■一■ (終助) 意味・用法ともに終助詞「もの」に同じ。「だって,だれも行かないんだ―」「なるほど,きみの得意な分野だ―な」 ■二■ (接助) 意味・用法ともに接続助詞「もの」に同じ。「大の男だ―,それは当然だよ」「ぼくにもできないんだ―,きみなんかにできっこないよ」

もん【問】🔗🔉

もん 【問】 (接尾) 助数詞。質問・設問などの数を数えるのに用いる。「四―中三―正解」

もん-あん【問安】🔗🔉

もん-あん [0] 【問安】 目上の人の安否をたずねること。「不音のわび,時候の挨拶,―/寿阿弥の手紙(鴎外)」

もん-いき【門閾】🔗🔉

もん-いきキ [0] 【門閾】 門の敷居。

もん-いん【門院】🔗🔉

もん-いんン [0] 【門院】 〔宮城の門の名を付けたところから〕 女院(ニヨウイン)。

もん-えい【門衛】🔗🔉

もん-えいイ [0] 【門衛】 門を守る人。門番。

もん-おめし【紋御召】🔗🔉

もん-おめし [4] 【紋御召】 紋織りの御召縮緬。紋織り御召。

もん-おり【紋織(り)】🔗🔉

もん-おり [0] 【紋織(り)】 平織り・斜文織り・繻子(シユス)織りなど,地と異なる組織や異なる色糸を組み合わせて模様を織り出した織物の総称。

もん-か【門下】🔗🔉

もん-か [1] 【門下】 (1)その人を師として,直接教えを受ける者。門人。門弟。「―には優れた歌人が多い」 (2)近くに伺候すること。また,食客。「―の人より折三がう,御樽三かまゐる/御湯殿上(文明一八)」

もんか-ききょろう【門下起居郎】🔗🔉

もんか-ききょろう ―ラウ [5] 【門下起居郎】 (1)中国,唐代の門下省の下級役人。 (2)外記(ゲキ)の唐名。

もんか-じちゅう【門下侍中】🔗🔉

もんか-じちゅう [4] 【門下侍中】 (1)中国,唐代の門下省の長官。 (2)中務卿(ナカツカサノカミ)の唐名。

もんか-しょう【門下省】🔗🔉

もんか-しょう ―シヤウ [3] 【門下省】 中国の中央官庁。三国時代の晋(シン)に始まり,南北朝では門閥貴族が長官の侍中以下を占めた。唐代には三省の一として上奏・詔勅の審議をつかさどった。五代以後実権を失い,元に廃された。

もんか-じろう【門下侍郎】🔗🔉

もんか-じろう ―ラウ [4] 【門下侍郎】 (1)中国,唐代の門下省の次官。 (2)中務輔(ナカツカサノスケ)の唐名。

もんか-せい【門下生】🔗🔉

もんか-せい [3] 【門下生】 門人。弟子。門弟。

もんか-ろくじ【門下録事】🔗🔉

もんか-ろくじ [4] 【門下録事】 (1)中国,唐代の門下省の第四等職員。 (2)中務録(ナカツカサノサカン)の唐名。 (3)大外記(ダイゲキ)の唐名。

もんか🔗🔉

もんか (終助) 〔「ものか」の転。話し言葉でのくだけた言い方〕 「ものか(終助)」に同じ。「おばけなんて,居てたまる―」 〔丁寧な言い方としては「もんですか」の形が用いられる。これは,同等あるいは目下の者に対する場合にはやや見下した言い方にもなる。「あなたなどにかまっていられるもんですか」〕

もん-がい【門外】🔗🔉

もん-がい ―グワイ [1] 【門外】 (1)門の外。家の外。外部。「―に出る」 (2)専門外であること。「―の者」

もんがい-かん【門外漢】🔗🔉

もんがい-かん ―グワイ― [3] 【門外漢】 その道の専門家ではない人。その道に直接関係のない人。「法律に関しては―だ」

もんがい-ふしゅつ【門外不出】🔗🔉

もんがい-ふしゅつ ―グワイ― [1] 【門外不出】 貴重な書画などを秘蔵して,外には出さないこと。「―の名画」

もん-かく【門客】🔗🔉

もん-かく [0] 【門客】 食客(シヨツカク)。居候(イソウロウ)。

もんがく【文覚】🔗🔉

もんがく 【文覚】 平安末・鎌倉初期の真言宗の僧。俗名は遠藤盛遠。北面の武士であったが,源渡(ミナモトワタル)の妻袈裟御前(ケサゴゼン)を誤って殺害したため出家。のち罪を得て伊豆に流され,そこで源頼朝に会い挙兵をすすめたという。神護寺を復興し,さらに東寺の復興を発願したが,頼朝没後,佐渡に,次いで対馬(ツシマ)に流された。生没年未詳。

もん-がた【紋形】🔗🔉

もん-がた [0] 【紋形】 紋の形。紋様。

もんがた-きじゅうき【門型起重機】🔗🔉

もんがた-きじゅうき ―キヂユウキ [6] 【門型起重機】 ⇒ガントリー-クレーン

もん-がまえ【門構え】🔗🔉

もん-がまえ ―ガマヘ [3] 【門構え】 (1)門の作り方。また,門をかまえていること。「立派な―の家」 (2)漢字の構えの一。「開」「間」「関」などの「門」の部分。かどがまえ。

もん-がまち【門框】🔗🔉

もん-がまち [3] 【門框】 門の上部に渡してある横木。

もん-がみ【紋紙】🔗🔉

もん-がみ [1] 【紋紙】 白地に種々の模様をすき込んだ紙。

もん-がら【紋柄】🔗🔉

もん-がら [0] 【紋柄】 模様のがら。紋様。

もんがら-かわはぎ【紋殻皮剥】🔗🔉

もんがら-かわはぎ ―カハハギ [5] 【紋殻皮剥】 フグ目の海魚。全長30センチメートルほど。体は卵形で側扁する。体色は黒褐色の地に淡青色・橙色・黄色など,腹面に白色円紋の模様がある。観賞魚。本州中部以南から熱帯域に分布。モンツノハゲ。

もん-かん【門鑑】🔗🔉

もん-かん [0] 【門鑑】 門の出入りを許す許可証。

もんかん【文観】🔗🔉

もんかん モンクワン 【文観】 (1278-1357) 鎌倉後期・南北朝時代の真言宗の僧。天王寺別当真慶の流れを受けて立川流を主唱。後醍醐天皇の尊信あつく,内供奉を務め,東寺長者となり大僧正にまで進んだ。南朝と運命をともにした。

もん-かんばん【紋看板】🔗🔉

もん-かんばん [3] 【紋看板】 江戸時代,劇場の看板の一種。天明期(1781-1789)にはじまるもので,中通り以上の俳優の名とその上に紋や役柄を記したもの。

もん-ぎ【文木・文尺】🔗🔉

もん-ぎ [1] 【文木・文尺】 足袋(タビ)の寸法をはかる尺度。文木の一尺は曲尺(カネジヤク)の八寸に相当する。もんじゃく。

もんき-あげは【紋黄揚羽・紋黄鳳蝶】🔗🔉

もんき-あげは [4] 【紋黄揚羽・紋黄鳳蝶】 アゲハチョウ科のチョウ。開張約12センチメートル。黒色で,後ろばねに大きな黄白色の紋がある。宮城県以南の日本からインドにかけて分布する。

モンキーmonkey🔗🔉

モンキー [1] monkey (1)猿。 (2)モンキー-スパナ・モンキー-レンチの略。

モンキー-スパナ🔗🔉

モンキー-スパナ [6] 〔和 monkey+spanner〕 モンキー-レンチに同じ。

モンキー-レンチmonkey wrench🔗🔉

モンキー-レンチ [5] monkey wrench ボルトやナットの大きさに合わせて口幅を調節できるレンチ。自在スパナ。モンキー-スパナ。モンキー。 モンキーレンチ [図]

もんき-ちょう【紋黄蝶】🔗🔉

もんき-ちょう ―テフ [3][0] 【紋黄蝶】 シロチョウ科のチョウ。開張約5センチメートル。はねは黄色で外縁が黒く,前ばねに黒色紋が一個ある。雌には白色の個体もいる。幼虫はマメ科の植物につき,早春から晩秋まで,年に数回発生する。日本各地のほか東アジアに分布。[季]春。 →越年蝶(オツネンチヨウ)

もん-きつ【問詰】🔗🔉

もん-きつ [0] 【問詰】 (名)スル 厳しく問いただすこと。詰問。

もんきり-がた【紋切り型】🔗🔉

もんきり-がた [0] 【紋切り型】 (1)紋を切り抜くための型。 (2)物事のやり方が一定の様式にのっとっていること。きまりきっていて新しみがないこと。「―のあいさつ」

もん-く【文句】🔗🔉

もん-く [1] 【文句】 (1)文章の中の語句。書物などに出てくる言葉の一節。章句。「歌の―を覚える」「名―」「聖書の中の―を引用する」 (2)不満・不賛成などの言い分。苦情。不服。「―を言う」

もんく-いり【文句入り】🔗🔉

もんく-いり [0] 【文句入り】 都都逸(ドドイツ)の一体。通常の都都逸の中に,清元・義太夫・浪曲などの有名な一節を挿入したもの。あんこ入り。

もんく-なし【文句無し】🔗🔉

もんく-なし [3][4] 【文句無し】 (1)議論する余地のないこと。「―に当選する」「―に面白い映画」 (2)苦情を言う余地のないこと。「―に賛成する」

モンクThelonious Monk🔗🔉

モンク Thelonious Monk (1920-1982) アメリカの黒人ジャズ-ピアニスト。モダン-ジャズ開拓者の一人。伝統的なジャズ-ピアノ奏法からすぐれた和音感覚で音を間引きしたスタイルは多くのプレーヤーに影響を与えた。

モンク-あざらし【―海豹】🔗🔉

モンク-あざらし [5] 【―海豹】 〔monk seal〕 モンクアザラシ属に含まれるアザラシの総称。三種が記録されているが,いずれも生息数が少なく,カリブ海の種は絶滅した可能性が高い。現生のアザラシ類では最も原始的な特徴をもち,化石種との比較のうえで,アザラシ類の進化の過程を示す貴重なグループ。

モンクメール-しょご【―諸語】🔗🔉

モンクメール-しょご [7] 【―諸語】 〔Mon-Khmer〕 インドシナからミャンマー,インドのアッサム地方にかけて断続的に分布する諸言語。そのうちクメール語はカンボジアの公用語。オーストロ-アジア語族に属す。

もん-ぐるま【紋車・文車】🔗🔉

もん-ぐるま [3] 【紋車・文車】 網代車(アジログルマ)の一種で,屋形に家紋を描いてあるもの。四位・五位・中将・少将・侍従などが用いた。もんのくるま。

モンケ-ハンMngke Khan🔗🔉

モンケ-ハン Mngke Khan (1208-1259) モンゴル帝国の第四代皇帝(在位 1251-1259)。チンギス-ハンの孫。高麗を従え,弟フビライに雲南・チベットを,フラグに西アジアを征討させた。南宋遠征中に病没。憲宗。マング-ハン。メンケ-ハン。 〔「蒙哥汗」とも書く〕

もん-げん【門限】🔗🔉

もん-げん [3] 【門限】 (1)夜,門を閉める時刻。「―は一〇時」 (2)外出から戻らねばならない刻限。「―に遅れる」

もん-こ【門戸】🔗🔉

もん-こ [1] 【門戸】 (1)家の門と戸。家の出入り口。 (2)外部と交通・交流するための入り口。「一般の人にも―を開放する」「―を閉ざす」 (3)家。住居。「―を構える」 (4)自分の流儀。自分の一派。

もんこ-かいほう【門戸開放】🔗🔉

もんこ-かいほう ―ハウ [1] 【門戸開放】 (1)制限をせず自由に出入りを許すこと。 (2)外国に対し自国の海港・市場を開放し,貿易や経済活動を自由にすること。

もんこ-かいほう-せいさく【門戸開放政策】🔗🔉

もんこ-かいほう-せいさく ―カイハウ― 【門戸開放政策】 二〇世紀初めの中国に関するアメリカの外交政策。中国の領土保全と中国における産業・通商上の機会均等を,既得権をもつ他の帝国主義列強に対し主張するもの。

もん-こう【聞香】🔗🔉

もん-こう ―カウ [0] 【聞香】 ⇒ぶんこう(聞香)

もんごう-いか【紋甲烏賊】🔗🔉

もんごう-いか モンガフ― [3] 【紋甲烏賊】 (1)コウイカの一種カミナリイカの,市場における名称。 (2)アフリカ西岸からヨーロッパ沿岸にかけて分布する大形のコウイカ類の,市場における名称。

モンゴメリーLucy Maud Montgomery🔗🔉

モンゴメリー Lucy Maud Montgomery (1874-1942) カナダの作家。生地プリンスエドワード島を舞台に,想像力豊かな少女の成長を描いた「赤毛のアン」を著した。

モンゴリアMongolia🔗🔉

モンゴリア Mongolia モンゴル族の居住地であるモンゴル国を中心に,中国の内モンゴル自治区やロシア連邦のブリヤート共和国などから成る,シベリアの南,万里の長城の北に広がる広大な高原状の地域。 →蒙古(モウコ)

モンゴルMongol🔗🔉

モンゴル Mongol アジア北東部,モンゴル高原北部の内陸国。共和制。1921年中国から独立。24年人民共和国になったが,91年現国名に改称。農牧業が盛んで羊毛・皮革などを産する。首都ウランバートル。住民はモンゴル人。面積157万平方キロメートル。人口二三一万(1992)。旧称,外(ソト)モンゴル。正称,モンゴル国。

モンゴル-ご【―語】🔗🔉

モンゴル-ご [0] 【―語】 アルタイ諸語の下位言語群の一。モンゴル高原を中心とした中央アジアに分布。狭義のモンゴル語(モンゴル国の公用語であるハルハ方言)の他,ブリヤート語・オイラート語などから成る。蒙古語(モウコゴ)。 →モンゴル語[音声]

モンゴル-こうげん【―高原】🔗🔉

モンゴル-こうげん ―カウ― 【―高原】 モンゴル国と中国の内モンゴル自治区にまたがる高原。蒙古。

モンゴル-ていこく【―帝国】🔗🔉

モンゴル-ていこく 【―帝国】 チンギス-ハンが一三世紀初めに建設した蒙古族を支配者とする帝国。蒙古の本家とキプチャク・チャガタイ・オゴタイ・イルの四汗国に発展し中国の東北部から南ロシアにわたる領域を支配。フビライが中国に元を建て四汗国は独立,帝国は分裂した。蒙古帝国。

モンゴル-もじ【―文字】🔗🔉

モンゴル-もじ [5] 【―文字】 モンゴル語の表記に用いる表音文字。一三世紀頃,ウイグル文字を基に作られた。現在は中国の内モンゴル自治区で用いられる。モンゴル国ではロシア文字による書写が行われるが,近年モンゴル文字への復帰の動きがある。蒙古文字。

モンゴルフィエJoseph Michel Montgolfier🔗🔉

モンゴルフィエ Joseph Michel Montgolfier (1740-1810) フランスの発明家。弟(Jacques tienne M. 1745-1799)とともに熱気球を研究,1783年人類初の昇空に成功。

モンゴロイドMongoloid🔗🔉

モンゴロイド [4] Mongoloid 黄色(オウシヨク)人種。

もん-ごん【文言】🔗🔉

もん-ごん [0] 【文言】 文章の中の語句。文句。「法律の―」「手紙を取上げて読下す,その―に/浮雲(四迷)」

もん-ざい【文才】🔗🔉

もん-ざい 【文才】 〔「もんさい」とも〕 (1)学問,特に漢学の才。「いと難からむ。―には何かはとて,御時よくわらはせ給ふ/宇津保(蔵開中)」 (2)「ぶんさい(文才)」に同じ。

もん-ざい【問罪】🔗🔉

もん-ざい [0] 【問罪】 (名)スル 罪を問いただすこと。

もんざい-の-し【問罪の師】🔗🔉

もんざい-の-し [6] 【問罪の師】 罪を問いただすために遣わされる軍隊。転じて征討のための軍隊。「―ヲイダス/ヘボン(三版)」

もん【文なしの】(和英)🔗🔉

もん【文なしの】 penniless.→英和

もん(和英)🔗🔉

もん (1)門 a gate(way).→英和 (2)[分類学上の]a phylum (動物);→英和 a division (植物).→英和

もん【紋】(和英)🔗🔉

もん【紋】 a (family) crest.〜付の crested.→英和

もんえい【門衛】(和英)🔗🔉

もんえい【門衛】 ⇒門番.

もんがいかん【門外漢】(和英)🔗🔉

もんがいかん【門外漢】 an outsider;→英和 a layman (素人).→英和

もんかせい【門下生である】(和英)🔗🔉

もんかせい【門下生である】 be a pupil[student]under.

もんがまえ【大きな門構えの】(和英)🔗🔉

もんがまえ【大きな門構えの】 with a large gate.

もんきりがた【紋切り型の】(和英)🔗🔉

もんきりがた【紋切り型の】 conventional;→英和 stereotyped;→英和 formal.→英和

もんく【文句】(和英)🔗🔉

もんく【文句】 (1)[語句]an expression;→英和 a phrase;→英和 words.(2)[不平]a complaint;→英和 an objection (反対).→英和 〜を言う complain;→英和 grumble;→英和 object(反対する).→英和

もんげん【門限】(和英)🔗🔉

もんげん【門限】 the closing time;curfew.→英和

もんこ【門戸を開放する(とざす)】(和英)🔗🔉

もんこ【門戸を開放する(とざす)】 open (close) the door.→英和 門戸開放主義 the open-door policy.

大辞林もんで始まるの検索結果 1-84もっと読み込む