複数辞典一括検索+
デマ🔗⭐🔉
デマ [1]
〔デマゴギーの略〕
(1)政治的効果をねらって,意図的に流される虚偽の情報。悪宣伝。
(2)根拠・確証のないうわさ話。流言蜚語(リユウゲンヒゴ)。
てまえ-かん【手前勘】🔗⭐🔉
てまえ-かん ―マヘ― [3] 【手前勘】
自分の都合にあわせて勝手な思い込みをすること。ひとりよがり。
で-まえ【出前】🔗⭐🔉
で-まえ ―マヘ [0] 【出前】 (名)スル
飲食物を,注文した人の家に届けること。また,届ける料理や人。
でまえ-もち【出前持(ち)】🔗⭐🔉
でまえ-もち ―マヘ― [3][2] 【出前持(ち)】
出前の飲食物を届ける人。でまえ。
てま・える🔗⭐🔉
てま・える テマヘル (動ハ下一)
〔近世上方語〕
手に入れる。また盗む。「人のもの,―・へるほどのはたらきは/滑稽本・膝栗毛 6」
で-まかせ【出任せ】🔗⭐🔉
で-まかせ [0] 【出任せ】 (名・形動)
口から言葉が出るに任せること。いい加減な事を言うこと。出放題。「―を言う」
て-まかない【手賄い】🔗⭐🔉
て-まかない ―マカナヒ [2] 【手賄い】
自分で自分の食事を作ること。自炊。
て-まき【手巻(き)】🔗⭐🔉
て-まき [0] 【手巻(き)】
(1)手で巻くこと。自分で巻くこと。「―鮨(ズシ)」
(2)時計などで,ねじを手で巻くこと。また,その方式や機械。
で-まく【出幕】🔗⭐🔉
で-まく [0] 【出幕】
芝居などで,出演する幕のこと。
デマゴーグ
(ドイツ) Demagog
🔗⭐🔉
デマゴーグ [3]
(ドイツ) Demagog
扇動政治家。普通,非難の意味を込めて使われる。


て
まし🔗⭐🔉
て
まし (連語)
〔完了の助動詞「つ」の未然形「て」に推量の助動詞「まし」の付いたもの〕
(1)現実にはしなかったことを,やや後悔の気持ちを込めて想像する意を表す。…だったらよかったのに。…しておくのだった。「我が持てる三つあひに搓(ヨ)れる糸もちて付け―
ましもの今そ悔やしき/万葉 516」
(2)(「や」「いかに」など,疑問の語を伴って)ためらいの気持ちを表す。…したらよかろうか。…してしまおうか。「忍びてや迎へ奉り―
まし/源氏(明石)」



て-また・し【手全し】🔗⭐🔉
て-また・し 【手全し】 (形ク)
手がたい。実直である。「しやれたる女を成る程―・く作りて/浮世草子・織留 6」
て-まち【手待ち】🔗⭐🔉
て-まち [0] 【手待ち】
(1)する仕事がなくて,手をあけて仕事が来るのを待っていること。
(2)将棋で,こちらから仕掛ける有効な手がなく,相手の動きを見る状態のこと。
で-まど【出窓】🔗⭐🔉
で-まど [0] 【出窓】
壁面より外に張り出している窓。張り出し窓。
てま-とり【手間取り】🔗⭐🔉
てま-とり [4][3] 【手間取り】
手間賃をもらって人に雇われること。また,その人。
てま-ひま【手間隙】🔗⭐🔉
てま-ひま [2] 【手間隙】
手間とひま。労力と時間。「―をかける」
て-まもり【手玩】🔗⭐🔉
て-まもり 【手玩】
おもちゃ。てあそび。「柴生のつばなぬきためてうなゐ子供が―にせん/新撰六帖 6」
てまり-うた【手鞠歌・手毬唄】🔗⭐🔉
てまり-うた [3] 【手鞠歌・手毬唄】
手鞠をついて遊ぶときに歌う歌。[季]新年。《―かなしきことをうつくしく/虚子》
でまり🔗⭐🔉
でまり (連語)
〔「でまれ」の転〕
…であっても。「いかな寵ある外戚かた御一族―,ちともはうそんををかぬぞ/蒙求抄 1」
で-まる【出丸】🔗⭐🔉
で-まる [0] 【出丸】
本城から張り出して設けられた曲輪(クルワ)。出曲輪。
でまれ🔗⭐🔉
でまれ (連語)
〔「でもあれ」の転。中世語〕
仮定的条件を強めて言い表す。…であっても。…であったとしても。「なん―,敵の方より出来たらん物をのがすべきやうなし/平家 9」
て-まわ・す【手回す】🔗⭐🔉
て-まわ・す ―マハス 【手回す】 (動サ四)
準備する。「こつちから帯といて―・したけれど/洒落本・
閣秘言」

てまわり-ひん【手回り品】🔗⭐🔉
てまわり-ひん ―マハリ― [0] 【手回り品】
身のまわりで使ったり,持ち歩いたりするもの。携帯品。
で-まわり【出回り】🔗⭐🔉
で-まわり ―マハリ [0] 【出回り】
出回ること。「天候不順で野菜の―が遅れる」
でまわり-まい【出回り米】🔗⭐🔉
でまわり-まい ―マハリ― [0] 【出回り米】
もと米穀取引で,生産地から集散地または市場に回送した米。
で-まわ・る【出回る】🔗⭐🔉
で-まわ・る ―マハル [0][3] 【出回る】 (動ラ五[四])
その商品が市場に行き渡り,あちこちで見られるようになる。「秋の果物が―・る」「にせ物が大量に―・る」
デマンド
demand
🔗⭐🔉
デマンド-バス
demand bus
🔗⭐🔉
デマンド-バス [5]
demand bus
利用者の要望に応じて停留所に呼び寄せたり停留所以外でも乗り降りができる仕組みのバス。


て-まんりき【手万力】🔗⭐🔉
て-まんりき [2] 【手万力】
小形の万力。小物の細工などに用いる。
手万力
[図]

デマ(和英)🔗⭐🔉
デマ
a false rumor.
でまえ【出前】(和英)🔗⭐🔉
でまえ【出前】
catering service.〜をする send[deliver]food from a restaurant.→英和
〜を取る have a meal delivered from a restaurant.‖出前持ち a delivery boy.
でまかせ【出任せ】(和英)🔗⭐🔉
でまかせ【出任せ】
⇒出放題.
でまど【出窓】(和英)🔗⭐🔉
でまど【出窓】
a bow[bay]window.
大辞林に「デマ」で始まるの検索結果 1-35。