複数辞典一括検索+
デマ🔗⭐🔉
デマ
(デマゴギーの略)
①事実と反する煽動的な宣伝。悪宣伝。
②根拠のない噂話。流言蜚語りゅうげんひご。「―を飛ばす」
で‐まえ【出前】‥マヘ🔗⭐🔉
で‐まえ【出前】‥マヘ
料理を調理して注文された家に届けること。また、その料理。仕出し。「そばの―を頼む」「―をとる」
⇒でまえ‐もち【出前持】
でまえ‐もち【出前持】‥マヘ‥🔗⭐🔉
でまえ‐もち【出前持】‥マヘ‥
出前の持ち運びをする人。
⇒で‐まえ【出前】
で‐まかせ【出任せ】🔗⭐🔉
で‐まかせ【出任せ】
口から出るにまかせて話すこと。でたらめ。でほうだい。「―ばかり言う」「―の返答」
デマゴーグ【Demagog ドイツ】🔗⭐🔉
デマゴーグ【Demagog ドイツ】
煽動政治家。民衆煽動家。
デマゴギー【Demagogie ドイツ】🔗⭐🔉
デマゴギー【Demagogie ドイツ】
⇒デマ
で‐まち【出待ち】🔗⭐🔉
で‐まち【出待ち】
芸能人などが劇場から出てくるのを、そのファンが外で待つこと。
で‐まど【出窓】🔗⭐🔉
で‐まど【出窓】
建物の外壁面から突き出して作られた窓。張出窓はりだしまど。
で‐まり🔗⭐🔉
で‐まり
「でまれ」の訛。史記抄「尺寸の地―もたぬ者」
で‐まる【出丸】🔗⭐🔉
で‐まる【出丸】
本城から張り出して築いたくるわ。でぐるわ。
デマ・る🔗⭐🔉
デマ・る
〔自五〕
(デマを活用させた語)デマをとばす。
で‐まれ🔗⭐🔉
で‐まれ
(「にてもあれ」の転)…であるにせよ。…であっても。平家物語9「何―敵かたきの方よりいで来らんものをのがすべきやうなし」
で‐まわり【出回り】‥マハリ🔗⭐🔉
で‐まわり【出回り】‥マハリ
商品が産地から市場に、または市場から小売店に行きわたり出ること。
⇒でまわり‐き【出回り期】
⇒でまわり‐まい【出回り米】
でまわり‐き【出回り期】‥マハリ‥🔗⭐🔉
でまわり‐き【出回り期】‥マハリ‥
農産物などが出回る時期。
⇒で‐まわり【出回り】
でまわり‐まい【出回り米】‥マハリ‥🔗⭐🔉
でまわり‐まい【出回り米】‥マハリ‥
もと米穀取引で受渡しのために産地から市場に回送した米。
⇒で‐まわり【出回り】
で‐まわ・る【出回る】‥マハル🔗⭐🔉
で‐まわ・る【出回る】‥マハル
〔自五〕
品物が生産地から市場へ大量に出る。よく見かけるようになる。「スイカが―・る」「にせのブランド品が―・る」
デマンド【demand】🔗⭐🔉
デマンド【demand】
需要。要求。「オン‐―」
⇒デマンド‐バス
⇒デマンド‐プル‐インフレーション【demand-pull inflation】
デマンド‐バス🔗⭐🔉
デマンド‐バス
(和製語demand bus)利用者の求めに応じて一定の範囲で経路を変更できる乗合バス。
⇒デマンド【demand】
デマンド‐プル‐インフレーション【demand-pull inflation】🔗⭐🔉
デマンド‐プル‐インフレーション【demand-pull inflation】
総需要が総供給能力を超過し、物価が引き上げられるために生ずるインフレーション。需要インフレーション。買手インフレーション。↔コスト‐プッシュ‐インフレーション
⇒デマンド【demand】
広辞苑に「デマ」で始まるの検索結果 1-19。