複数辞典一括検索+

パパpapa🔗🔉

パパ [1] papa (1)父。おとうさん。 ⇔ママ (2)芸者や愛人がそのパトロンである男性を甘えて呼ぶ語。 (3)カトリック教会で,ローマ教皇の愛称。

は-はい【破敗】🔗🔉

は-はい [0] 【破敗】 (名)スル (1)戦いに負けること。「敵国一戦の下に―す/三酔人経綸問答(兆民)」 (2)こわし,傷つけること。「此機関の―せらるるに至ては/民約論(徳)」

パパイア(ラテン) Papaya🔗🔉

パパイア [2] (ラテン) Papaya パパイア科の常緑の草本状小高木。熱帯アメリカ原産。果樹として熱帯地方で広く栽植される。雌雄異株。果実は洋梨形,または長楕円形。黄熟し,果肉は厚く甘みがある。生食のほか,ジャムや砂糖漬けとする。黒い種子が多数ある。パパヤ。蕃瓜樹(バンカジユ)。木瓜(モツカ)。

パパインpapain🔗🔉

パパイン [2] papain パパイアの果肉に含まれているタンパク質分解酵素。消化剤やビールの清澄剤などに用いる。

はは-うえ【母上】🔗🔉

はは-うえ ―ウヘ [2] 【母上】 母を敬っていう語。 ⇔父上

はは-おや【母親】🔗🔉

はは-おや [0] 【母親】 母である親。女親。母。 ⇔父親

ははか🔗🔉

ははか ウワミズザクラの古名。「天の香具山の天の―を取りて,占ひまかなはしめて/古事記(上)」

はは-かた【母方】🔗🔉

はは-かた [0] 【母方】 母の血筋に属すること。また,その親族。 ⇔父方 「―の祖父」

ははき-もち【帚持ち】🔗🔉

ははき-もち 【帚持ち】 古代,葬送のとき,墓所などを掃ききよめるためにほうきを持って葬列に加わった者。「喪屋を作りて,…鷺(サギ)を―と為/古事記(上訓)」

はは-くそ【黒子】🔗🔉

はは-くそ 【黒子】 ほくろ。ははくろ。「腰のほどに―といふ物の跡ぞさぶらひし/宇治拾遺 6」

はは-くろ【黒子】🔗🔉

はは-くろ 【黒子】 ほくろ。ははくそ。「七つ星の―のかく候ひて/愚管 4」

ははこ-もち【母子餅】🔗🔉

ははこ-もち [3] 【母子餅】 「草餅(クサモチ)」に同じ。[季]春。

ははこ-もちい【母子餅】🔗🔉

ははこ-もちい ―モチヒ 【母子餅】 ハハコグサの若葉をつき混ぜて作った餅。「春の野にいろいろ摘める―ぞ/和泉式部集」 →草餅

ははそ【柞】🔗🔉

ははそ [0] 【柞】 (1)コナラなど,ブナ科コナラ属の植物の別名。[季]秋。 (2)母(ハハ)の意にかけて用いる。「時ならぬ―の紅葉散りにけりいかに木(コ)の下(モト)さびしかるらむ/拾遺(哀傷)」

ははそ-の-もり【柞の森】🔗🔉

ははそ-の-もり 【柞の森】 (1)柞の木の生い茂っている森。「いかなれば同じ時雨(シグレ)に紅葉(モミジ)する―の薄くこからむ/後拾遺(秋下)」 (2)母の意にかけて用いる。「―のかたみとは見よ/詞花(雑下)」 (3)山城国相楽郡にある紅葉の名所。((歌枕))「山城の国―などに/更級」「時わかぬ浪さへ色にいづみ川―に嵐吹くらし/新古今(秋下)」

ははそ-はら【柞原】🔗🔉

ははそ-はら 【柞原】 (1)柞の多く生えた原。「山科の石田の小野の―/万葉 1730」 (2)母の意にかけて用いる。「―ちりし別れを/新続古今(哀傷)」

ぱぱっ-と🔗🔉

ぱぱっ-と [2] (副) 動作がすばやいさま。ぱっぱと。「―かたづける」

はは-の-ひ【母の日】🔗🔉

はは-の-ひ [1] 【母の日】 母への感謝を表す日。五月の第二日曜日。二〇世紀初めにアメリカで始まる。 ⇔父の日 [季]夏。

パパベリンpapaverine🔗🔉

パパベリン [0] papaverine 阿片(アヘン)に含まれるアルカロイドの一。化学合成によっても得られる。鎮痙(チンケイ)薬,末梢循環障害用薬。塩酸パパベリンは局方品。

はは-もの【母物】🔗🔉

はは-もの [0] 【母物】 母性愛を主題とした映画・演劇などの作品。

パパンDenis Papin🔗🔉

パパン Denis Papin (1647-1712頃) フランスの物理学者・技術者。圧力釜を発明。また,空気ポンプや蒸気力を研究し蒸気機関への先駆をなす。

パパ(和英)🔗🔉

パパ (a) dad(dy);→英和 (a) papa;→英和 pa (小児語).→英和

パパイア(和英)🔗🔉

パパイア 《植》a papaya.→英和

大辞林パパで始まるの検索結果 1-23