複数辞典一括検索+

そ【俎】🔗🔉

[1] 【俎】 中国古代の供物を載せる台。長方形の板に脚のついたもの。青銅製の礼器が知られる。

そ-じょう【俎上】🔗🔉

そ-じょう ―ジヤウ [0] 【俎上】 まないたの上。

そじょう=に載(ノ)・せる🔗🔉

――に載(ノ)・せる 批評・議論・考察の対象として取り上げる。批判する。「話題作を―・せる」「新企画を―・せる」

そじょう=の魚(ウオ)🔗🔉

――の魚(ウオ) 運命が,相手の意のままであることのたとえ。まないたの鯉(コイ)。

そじょう=の魚(ウオ)江海(コウカイ)に移る🔗🔉

――の魚(ウオ)江海(コウカイ)に移る 危機を脱して安全な場所に移る。

そ-とう【俎豆】🔗🔉

そ-とう [0] 【俎豆】 〔「俎」はつくえ,「豆」はたかつき〕 中国古代の祭器の名。転じて,まつりあげること。また,礼法。

まな-いた【俎板・俎・真魚板】🔗🔉

まな-いた [0][3] 【俎板・俎・真魚板】 包丁で切るときに下に敷く板や台。

まないた=に載・せる🔗🔉

――に載・せる 審議や批判の対象として取り上げる。俎上(ソジヨウ)にのぼす。「予算案を―・せる」

まないた=の鯉(コイ)🔗🔉

――の鯉(コイ) 他人の意のままになる以外に方法のない状態。まないたの上の鯉。まないたの魚(ウオ)。俎上(ソジヨウ)の魚。

まないた-ぎ【俎板木】🔗🔉

まないた-ぎ [4] 【俎板木】 樋(ヒ)の水門の上部に取り付けて,戸を上下させる框(カマチ)。

大辞林で始まるの検索結果 1-10