複数辞典一括検索+

せん-い【僭位】🔗🔉

せん-い [1] 【僭位】 身分を越えて君主の位につくこと。また,その位。

せん-えつ【僭越】🔗🔉

せん-えつツ [0] 【僭越】 (名・形動)[文]ナリ 身分や権限などを越えて,差し出がましいことをする・こと(さま)。「―な言い方」「―のそしり」「―ながら私が…」 [派生] ――さ(名)

せん-おう【僭王】🔗🔉

せん-おう ―ワウ [0][3] 【僭王】 身分を超えて王の名を称する者。

せん-ぎ【僭偽・僭擬】🔗🔉

せん-ぎ [1] 【僭偽・僭擬】 分をこえて上位の者のまねをすること。身分違いのおこないをすること。

せん-しゅ【僭主】🔗🔉

せん-しゅ [1] 【僭主】 (1)帝王の名を僭称する者。 (2)〔(ギリシヤ) tyrannos〕 古代ギリシャの諸ポリスにみられた非合法的手段で支配者となった者。多く貴族出身で平民の不満を利用し,その支持を得て政権を掌握。アテネのペイシストラトスが代表的。タイラント。

せん-しょう【僭称】🔗🔉

せん-しょう [0] 【僭称】 (名)スル 自分の身分を超えた称号を勝手に名乗ること。また,その称号。「皇帝を―する」

せん-じょう【僭上】🔗🔉

せん-じょう ―ジヤウ [0] 【僭上】 (名・形動)[文]ナリ 〔古くは「せんしょう」とも〕 (1)身分をわきまえず,さしでた行為をする・こと(さま)。「―の振る舞い」「決して私めが―に岩沼子爵の御令嬢をどうのかうのとは申ませぬから/風流仏(露伴)」 (2)分に過ぎたぜいたくをすること。「過差なることを―と言ひ習はせり/かたこと」 (3)大言壮語すること。「色里で―いふことは治兵衛めには叶はねども/浄瑠璃・天の網島(上)」

せんじょう-ば・る【僭上ばる】🔗🔉

せんじょう-ば・る センジヤウ― 【僭上ばる】 (動ラ四) 身分不相応な振る舞いをする。おごりたかぶる。「口合ひ悪口―・りどつと笑うて通りけり/浄瑠璃・淀鯉(上)」

せん・する【僭する】🔗🔉

せん・する [3] 【僭する】 (動サ変)[文]サ変 せん・す 自分の身分を超えて,不相応なおこないをする。「簒奪(サンダツ)して皇帝を―・する」「男子にして女史の名を―・するに至りては馬鹿といはんか/筆まかせ(子規)」

せん-せつ【僭窃】🔗🔉

せん-せつ [0] 【僭窃】 (名)スル 身分を超えて,君主などの位をぬすむこと。主君に属するものを押領すること。

せん-ゆ【僭踰】🔗🔉

せん-ゆ [0][1] 【僭踰】 身分を超えた振る舞いをすること。

せん-よう【僭用】🔗🔉

せん-よう [0] 【僭用】 (名)スル 分限を超えて使用すること。

ひと-ころ・う【僭ふ】🔗🔉

ひと-ころ・う ―コロフ 【僭ふ】 (動ハ四) 同等に並ぶ。特に,臣下としての分をこえて,君主のように振る舞う。「蘇我臣入鹿…独り―・ひ立たむことを謨る/日本書紀(皇極訓)」

せんえつ【僭越】(和英)🔗🔉

せんえつ【僭越】 presumptuousness.→英和 〜な presumptuous;→英和 audacious.→英和 〜ながら with your permission.

大辞林で始まるの検索結果 1-14