複数辞典一括検索+
だ・す【出す】🔗⭐🔉
だ・す [1] 【出す】 (動サ五[四])
〔「いだす」の転。中世頃から用いられた〕
(1)中にあったものを外へ,または,人に見える所に,移す。
⇔入れる
「冷蔵庫から牛乳を―・す」「かばんから書類を―・す」「ゴミを家の前に―・す」「うみを―・す」「銀行へ行ってお金を―・して来る」
(2)外の方へ出っぱらせる。突き出す。
⇔引っ込める
「脈をみますから左手を―・してください」「窓から顔を―・す」「庇(ヒサシ)を深く―・す」
(3)人に見える場所に設置・掲示・展示する。
⇔引っ込める
「へいに掲示を―・す」「見本をウインドーに―・す」「看板を表に―・す」
(4)おおわれていた物を露出させる。
⇔隠す
「白い歯を―・して笑う」「真相を明るみに―・す」「木が芽を―・す」
(5)世の中に広く発表する。「同人誌を―・す」「新製品を―・す」「広告を―・す」「一〇〇万円寄付しますが,私の名前は―・さないでください」
(6)乗り物を出発,または運行させる。「臨時列車を―・す」「迎えの車を―・す」「波が高いので船を―・すことができない」
(7)店舗をある場所に設ける。「駅前に店を―・す」
(8)人や動物を内側から外へ,またはよく見える所に,移す。
⇔入れる
「子供を外へ―・す」「犬を庭に―・す」
(9)人をいつもいる場所から,離れた所へ行かせる。「息子を東京へ―・してやる」
(10)自分の子供を,他の家族の一員となるよう家族から離れさせる。送り出す。「娘を嫁に―・す」「息子を奉公に―・す」
(11)学校を卒業させる。「大学まで―・した」
(12)人々を接待するところに仕事に行かせる。「娘を店に―・す」「若い子をお座敷に―・す」
(13)多くの人々が見たり聞いたりするものに登場させる。「子供をピアノの発表会に―・す」「社員をテレビに―・す」「絵を展覧会に―・す」
(14)人の前に連れて来る。「『社長を―・せ』とわめいている」「責任者を電話口に―・してください」
(15)客などに,飲食物や金品を供する。与える。「来客にお茶を―・す」「客におしぼりを―・す」「社員にボーナスを―・す」
(16)金を支払う。(ア)代金を支払う。「一万円―・して買ったネクタイ」「学資を親に―・してもらう」(イ)ある事業のための費用を負担する。出資する。拠出する。「会社設立の資金を―・す」「みんなで金を―・す」
(17)物をしかるべき所に渡す。差し出す。提出する。「スーツをクリーニングに―・す」「入学願書を―・す」「答案を―・す」
(18)手紙・小包などを発信・発送する。「恩師に手紙を―・す」
(19)活字になったものや話などの中に登場させる。「家庭内のことを職場で話題に―・す」
(20)ある集団が役員を選出する。また,ある場所が,結果として,世の中で活躍している人を生みだす。「本県からは総理大臣を二人―・している」「クラスごとに PTA の役員を―・してください」
(21)論理の結論や根拠を明らかにして提示する。「まだ結論を―・すには早すぎる」「この問題に明確な答えを―・すのはむずかしい」「各自,意見を―・してください」「そんなことを言うなら証拠を―・せ」
(22)感情を表面に表す。「彼女はすぐに感情を顔に―・す」「不満を口に―・す」
(23)内に秘められている能力を発揮する。「さあ,元気を―・して」「あまりスピードを―・すな」「もっと大きな声を―・しなさい」
(24)体内にある液体をそとにあふれ出させる。「涙を―・す」「汗を―・す」
(25)ある現象や事態を発生させる。結果としてそうなる場合にもいう。「火事を―・す」「熱を―・す」「赤字を―・す」「一〇人の怪我人を―・した事故」「余りを―・す」「新記録を―・した K 選手」「このピアノはいい音を―・す」
(26)それらしい雰囲気や特徴が表れるようにする。「もっと感じを―・して台詞(セリフ)を言ってください」
(27)命令・依頼などの指示・働きかけを行う。
⇔取り消す
「問屋に注文を―・す」「生徒に宿題を―・す」「部下に指示を―・す」「気象台が大雨警報を―・す」「部長がこの企画にゴー-サインを―・した」
(28)(動詞の連用形の下に付いて)(ア)…し始める意を表す。「車が動き―・す」「雨が降り―・す」(イ)外へ移動するよう,または外へ現れるようにする。「道路へとび―・す」「外へはみ―・す」「姿を照らし―・す」
〔「出る」に対する他動詞〕
[可能] だせる
[慣用] 顎を―・足を―・顔を―・口を―・地金を―・舌を―・尻尾を―・駄目を―・ちょっかいを―・角を―・手を―・暇を―・襤褸(ボロ)を―/
(オクビ)にも出さない

出すことは舌(シタ)を出すのも嫌(キラ)い🔗⭐🔉
出すことは舌(シタ)を出すのも嫌(キラ)い
非常にけちであることのたとえ。
だす【出す】(和英)🔗⭐🔉
だす【出す】
(1)[声を]give[utter].→英和
(2)[力・勇気を]put forth;pluck up.
(3)[差し出す・突き出す]hold[reach]out;put[thrust]out;stickout.
(4)[露出]expose.→英和
(5)[取り出す]take out;produce.→英和
(6)[送る]send[post,<米>mail];→英和
turn out.
(7)[金を]pay;→英和
give;[寄付]contribute;→英和
donate;→英和
invest (投資).→英和
(8)[飲食物を]serve.→英和
(9)[提出]hand in;send in.
(10)[発行]publish[issue].→英和
(11)[店を]open[start].→英和
(12)[運転]run[operate].→英和
(13)[ガス・水道を]turn on.
(14)[速力を]make[have]a speed.→英和
(15)[死傷者を]cause[result in].→英和
大辞林に「出す」で始まるの検索結果 1-3。