複数辞典一括検索+

いだ・す【出す】🔗🔉

いだ・す出す】 〔他五〕 (イヅの他動詞形) ➊内にこもっているものを外部に移動させる。 ①外へ行かせる。出発させる。万葉集15「大船を荒海に―・し」 ②勤めなどにおもむかせる。源氏物語須磨「宮づかへに―・し給へりしに」 ③人前に示す。さし出す。提出する。竹取物語「帳のうちよりも―・さず、いつき養ふ」。土佐日記「ある女の書きて―・せる歌」 ➋内にあるものを何かの形で表面に表す。 ①顔色に出す。源氏物語賢木「かねての御気色にも―・し給はざりつることなれば」 ②思っていることを言葉に表す。歌う。吟ずる。源氏物語行幸「世の人聞きに、しばしこの事―・さじとせちにこめ給へど」。源氏物語梅枝「拍子取りて梅が枝―・したる程」 ③生じさせる。発生させる。ひきおこす。大鏡伊尹「きのふ事―・したりし童べとらふべし」 ④出袿いだしうちきにする。枕草子247「あこめのくれなゐならずは、おどろおどろしき山吹を―・して」 ➌(動詞の連用形に付いて) ①ある動作を内から外へ向かって行う。伊勢物語「外の方を見―・して臥せるに」 ②ある動作に伴う結果が表に現れるようにする。「仰せ―・す」「作り―・す」

だ・す【出す】🔗🔉

だ・す出す】 〔他五〕 (「いだす」から転じて、室町時代以後に現れた形) ➊内にこもっているものを外へ遣る。 ①内から外に移す。「蒲団の外に足を―・す」「鼻血を―・す」「芽を―・す」 ②出発させる。天草本平家物語「馬ども乗せて舟―・せとおほせらるれば」。「バスを―・す」 ③身近な所から離して、他へ移す。他へさし出す。「奉公に―・す」「東京へ―・す」「息子を大学に―・す」 ④送る。「手紙を―・す」 ⑤あたえる。東海道中膝栗毛発端「表向きいとまを―・して」 ⑥相手の前に移動させる。供する。提出する。続猿蓑「麁相そそうなる膳は―・されぬ牡丹かな」(風弦)。天草本伊曾保物語「諸人座に列つて居る所へ獣の舌ばかり調へて―・いた」。「答案を―・す」「お茶を―・す」「資金を―・す」 ⑦出品する。「展覧会に絵を―・す」 ⑧出版する。発行する。また、出版物に記事などをのせる。「新聞を―・す」「雑誌に小説を―・す」 ⑨卒業させる。「大学を―・す」 ➋内にあるものを外に表す。 ①心の内を表す。日葡辞書「コトバヲダス」。「不満を口に―・す」 ②露出する。日葡辞書「ハヲダス」。「肌を―・す」 ③物事をはっきり示す。「証拠を―・してごらん」 ④発生させる。「火事を―・す」 ⑤生み出す。「この学校から健康優良児を―・した」 ➌物事に手をつける。とりかかる。日葡辞書「テヲダス」。「店を―・す」 ➍勢いづかせる。盛んにする。曠野「精―・してつむとも見えぬ若菜かな」(野水)。「速力を―・す」 ➎(動詞の連用形に付いて) ①その動作によって外に現れるようにする。天草本平家物語「六代御前とてあるを必ず尋ね―・いて失ひ奉れ」。「照らし―・す」「探し―・す」 ②その動作を始める意を表す。天草本平家物語「あさましうあわて騒いだことどもを思ひ出いて語り―・し」。猿蓑「闇の夜や子供泣き―・す蛍舟」(凡兆)。「あの男はやり―・すと早い」「走り―・す」 ⇒出す事は舌を出すも嫌い

○出す事は舌を出すも嫌いだすことはしたをだすもきらい🔗🔉

○出す事は舌を出すも嫌いだすことはしたをだすもきらい 出し惜しむことのたとえ。たいへんけちなことのたとえ。出すものは舌を出すのもいや。 ⇒だ・す【出す】 たずさ・う携ふタヅサフ [一]〔自四〕 ①互いに手をとる。連れだつ。同伴する。万葉集4「わぎもこと―・ひ行きてたぐひてをらむ」 ②ある事柄にかかわる。関係する。愚管抄5「東国武士は夫までも弓箭に―・ひて候へば」 [二]〔他下二〕 ⇒たずさえる(下一) たずさ・える携えるタヅサヘル 〔他下一〕[文]たづさ・ふ(下二) ①手にさげて持って行く。身につけて持つ。さげる。奥の細道「樫の杖を―・へて我々が先に立ちて行く」。「手土産を―・えて訪れる」 ②引きつれて行く。伴って行く。良寛自筆歌抄「けふもかも子らがありせば―・へて野辺の若菜を摘まましものを」。「妻子を―・えて上京する」 ③(「手を―・える」の形で)手を取り合う。また、共に行動する。 たずさわ・る携わるタヅサハル 〔自五〕 ①互いに手をとる。連れだつ。万葉集17「思ふどち馬うち群れて―・り出で立ち見れば」 ②物にひっかかる。和泉式部集「難波潟みぎはの葦に―・る舟とはなしにある我が身かな」 ③ある事柄に関係をもつ。従事する。徒然草「世俗の事に―・りて生涯を暮すは下愚の人なり」。「教育に―・る」 ダスターduster】 ①埃ほこりを払う布。 ②(→)ダスト‐コートに同じ。 ③(→)ダスト‐シュートに同じ。 ⇒ダスター‐コート ダスター‐コート (duster coat) ⇒ダスト‐コート ⇒ダスター【duster】 たずたず・しタヅタヅシ 〔形シク〕 確かでなく心細い。おぼつかない。たどたどしい。万葉集4「夕闇は道―・し月待ちて行かせ吾が背子その間にも見む」 ダストdust】 ちり。ほこり。くず。「スター‐―」 ⇒ダスト‐コート【dustcoat】 ⇒ダスト‐シュート【dust chute】 ダスト‐コートdustcoat】 塵除ちりよけの上着・コート。ダスター。ダスター‐コート。 ⇒ダスト【dust】 ダスト‐シュートdust chute】 高層建築物にあるごみ棄て装置。各階を通した垂直な穴で、各階で投入されたごみは下に集積される。 ⇒ダスト【dust】 たず・ぬ尋ぬ・訊ぬタヅヌ 〔他下二〕 ⇒たずねる(下一) たずね尋ねタヅネ たずねること。「お―の件」 ⇒たずね‐さた【尋ね沙汰】 ⇒たずね‐びと【尋ね人】 ⇒たずね‐もの【尋ね物】 たずね‐あぐ・む尋ね倦むタヅネ‥ 〔他五〕 たずねて行き着くことができない。たどりつけない。夏目漱石、虞美人草「眼を皿に、足を棒に、―・んだ当人は」 たずね‐あ・てる尋ね当てるタヅネ‥ 〔他下一〕 尋ねて見付けだす。苦心して目当てのものを捜しだす。 たずね‐あわ・せる尋ね合わせるタヅネアハセル 〔他下一〕[文]たづねあは・す(下二) あちこち尋ねて聞き合わせる。問い合わせる。 たずね‐い・ず尋ね出づタヅネイヅ 〔他下二〕 たずねだす。さがしだす。蜻蛉日記「しほの煙は―・でずや」 たずね‐いだ・す尋ね出すタヅネ‥ 〔他五〕 たずねだす。さがしだす。 たずね‐い・る尋ね入るタヅネ‥ 〔自四〕 たずねて深く入りこむ。分け入って尋ねる。「山中深く―・る」 たずね‐さた尋ね沙汰タヅネ‥ 事件の真相を調査し、適切な処置を行うこと。平家物語2「一々に召し取つて―仕るべし」 ⇒たずね【尋ね】 たずね‐だ・す尋ね出すタヅネ‥ 〔他五〕 あちこち尋ねて、さがしだす。 たずね‐と・る尋ね取るタヅネ‥ 〔他五〕 ①尋ねてひきとる。探して手に入れる。源氏物語帚木「尼にもなさで―・りたらむも」 ②調べて会得する。学び取る。習い取る。源氏物語若菜下「この琴は、まことに跡のままに―・りたる昔の人は」 たずね‐びと尋ね人タヅネ‥ ①行方をさがされている人。 ②第二次世界大戦の混乱で、はなればなれになった人、消息不明になった人を尋ねるNHKのラジオ番組。1946年から16年間続いた。 ⇒たずね【尋ね】 たずね‐もの尋ね物タヅネ‥ 尋ねさがしている物。 ⇒たずね【尋ね】 たず・ねる訪ねるタヅネル 〔他下一〕 ⇒たずねる(尋)5 たず・ねる尋ねるタヅネル 〔他下一〕[文]たづ・ぬ(下二) 何かを手づるにして源を求めていく意。 ①手がかりをつかんで先に行ったものの跡を追ってさがし求める。万葉集9「遠妻し高にありせば知らずともたづなの浜の―・ねきなまし」。「父を―・ねて旅をする」 ②所在の明らかでないものをさがし求める。万葉集19「年のはに鮎し走らば辟田河鵜八つ潜かずけて河瀬―・ねむ」。天草本平家物語「なんとぞしてこの島のうちに熊野に似た所を―・ね出いて」 ③手がかりをたどりつつ物事の淵源・道理をさぐり求める。万葉集20「うつせみは数なき身なり山川のさやけき見つつ道を―・ねな」。平家物語1「其の先祖を―・ぬれば、桓武天皇第五の皇子…」。「日本語の起源を―・ねる」 ④(「訊ねる」とも書く)問い聞く。質問する。源氏物語玉鬘「母のおはしけむ方も知らず。―・ねとひ給はばいかが聞えむ」。徒然草「もしこの御中にいろをし房と申すぼろやおはしますと―・ねければ」。「道を―・ねる」「安否を―・ねる」 ⑤(多く「訪ねる」と書く)おとずれる。訪問する。音信する。古今和歌集「三輪の山いかに待ちみむ年経とも―・ぬる人もあらじと思へば」。「友を―・ねる」 たず‐の‐き女貞タヅ‥ 〔植〕 ①ネズミモチの別称。 ②ニワトコの古名。〈本草和名〉 だ‐すべ駄すべ】 堆肥たいひ・緑肥・厩肥うまやごえなど手製の肥料。駄肥だごえタスマニアTasmania】 オーストラリアの南東にある島。面積6万8000平方キロメートル。1642年オランダの航海家タスマン(A. J. Tasman1603〜1659)が来航。1803年イギリスの流刑地として入植が開始され、1901年オーストラリア諸州と共に連邦を組織、現在その一州。鉱業・林業・農業が盛ん。州都ホバート。人口48万5千(2005)。 ⇒タスマニア‐アボリジニ【Tasmanian Aborigine】 ⇒タスマニア‐デビル【Tasmanian devil】 タスマニア‐アボリジニTasmanian Aborigine】 タスマニアに居住していた先住民。1876年絶滅し、奴隷出身の混血アボリジニが生存。 ⇒タスマニア【Tasmania】 タスマニア‐デビルTasmanian devil】 フクロネコ科の有袋類。頭胴長50センチメートル、尾長25センチメートルほど。体形はクマに似るが、尾は長い。毛色は黒または黒茶色で、首に月の輪状の白斑をもつ。タスマニアの森林や川岸に生息。夜行性で、日中は岩穴などに隠れる。 タスマニアデビル 提供:東京動物園協会 ⇒タスマニア【Tasmania】 たず‐むら鶴群タヅ‥ 鶴のむれ。万葉集9「吾が子羽ぐくめ天の―」 だ・する堕する】 〔自サ変〕[文]堕す(サ変) よくない状態・傾向に陥る。堕落する。「貴族趣味に―・する」 た‐せ他世】 後世ごせ。未来の世。あの世。たせい。 た‐せい他世(→)「たせ」に同じ。 た‐せい他姓】 他人の姓。たしょう。「―を冒す」 た‐せい多世】 多くの時代。多くの年代。 た‐せい多精】 受精の際、一つの卵に二つ以上の精子が入ること。↔単精 た‐ぜい多勢】 (古くは清音)人数が多いこと。軍勢が多いこと。おおぜい。 ⇒多勢に無勢 だ‐せい打製】 打ってつくること。 ⇒だせい‐せっき【打製石器】 だ‐せい惰性】 ①従来からのくせ。今までの習慣。「―で暮らしている」 ②(→)慣性に同じ。 ⇒だせい‐けい【惰性系】 たせい‐おんがく多声音楽】 (polyphony)複数の声部から成る音楽。狭義には、独立した旋律線を同時に組み合わせた対位法による音楽。広義には、同時に複数の声部を重ねる西洋以外の音楽や、西洋音楽のホモフォニーを含める。多声部音楽。複音楽。ポリフォニー。↔単声音楽 だせい‐けい惰性系】 〔理〕(→)慣性系に同じ。 ⇒だ‐せい【惰性】 たせい‐ざっしゅ多性雑種】 注目される2またはそれ以上の対立形質について異なる場合の雑種。後代での分離比は複雑になる。↔単性雑種 だせい‐せっき打製石器‥セキ‥ 石を打ち欠いてつくった石器。主に石器時代の遺物。→石斧せきふ(図) ⇒だ‐せい【打製】

広辞苑出すで始まるの検索結果 1-3