複数辞典一括検索+

いにしえ-びと【古人】🔗🔉

いにしえ-びと ―ヘ― 【古人】 (1)昔の世の人。 (2)昔なじみ。旧知。「―を相見つるかも/万葉 2614」 (3)昔,連れ添った人。「わらはが―にて候/謡曲・蘆刈」

こ-じん【古人】🔗🔉

こ-じん [1] 【古人】 昔の人。 ⇔今人(コンジン)

こじん=の糟粕(ソウハク)🔗🔉

――の糟粕(ソウハク) 〔荘子(天道)「君之所読者,古人之糟魄已矣」による。「魄」は「粕」に通ずる〕 聖賢の残した言葉や著書の意。聖人の道は言語や文章で表すことはできない。書物に残っている聖人の言はその糟粕(カス)のようなものにすぎないということ。

ふる-ひと【古人・旧人】🔗🔉

ふる-ひと 【古人・旧人】 〔「ふるびと」とも〕 (1)昔の人。すでにこの世にいない人。こじん。「今木の嶺に茂り立つ夫(ツマ)松の木は―見けむ/万葉 1795」 (2)年老いた人。老人。「かかる―などのさぶらはむに/源氏(宿木)」 (3)以前からそこにいる人。古参の人。「あて宮の御方に,殿守といふ―ありけり/宇津保(藤原君)」 (4)昔なじみの人。「春雨の―なれば袖ぞぬれぬる/古今(恋四)」 (5)古風な人。「あやしき―にこそあれ/源氏(行幸)」

大辞林古人で始まるの検索結果 1-4