複数辞典一括検索+

いん【員】🔗🔉

いん ン [1] 【員】 (1)人の数。人かず。「同志の―に列する」 (2)名詞の下に付いて接尾語的に用いられ,その役や係の人の意を表す。「検査―」「係―」

いん=に備(ソナ)わるのみ🔗🔉

――に備(ソナ)わるのみ 〔史記(申屠嘉伝)〕 その職や地位の員数にはいっているだけで,何の役にも立たない,あるいは,実権がない。

いん-がい【員外】🔗🔉

いん-がい ングワイ [0][1] 【員外】 定められた人数にはいっていないこと。定員外。 ⇔員内

いんがい-かん【員外官】🔗🔉

いんがい-かん ングワイクワン [3] 【員外官】 律令制で,令に定められた定員以外に置かれた官。

いん-げ【員外】🔗🔉

いん-げ ン― [1] 【員外】 ⇒いんがい(員外)

いん-じゅ【員数】🔗🔉

いん-じゅ ン― 【員数】 「いんずう(員数)」に同じ。[日葡]

いん-ず【員数】🔗🔉

いん-ず ン― [1] 【員数】 「いんずう(員数)」に同じ。

いん-ずう【員数】🔗🔉

いん-ずう ン― [3] 【員数】 (1)人や物の数。いんず。いんじゅ。「―をそろえる」 (2)一定の数。「―外」「―が合わない」

いん-つう【銀子・員子】🔗🔉

いん-つう ン― 【銀子・員子】 〔「銀子」の唐音から〕 中国から渡来した金・銀。転じて金銭。かね。「―満々たる大尽/歌舞伎・助六」

いんつう-もち【員子持ち】🔗🔉

いんつう-もち ン― 【員子持ち】 金持ち。富豪。「此事―の本大臣にはきかす事もうるさし/浮世草子・椀久二世(下)」

いん-ない【員内】🔗🔉

いん-ない ン― [1] 【員内】 定員・定数の内。 ⇔員外

いんめん-ちょうしょ【員面調書】🔗🔉

いんめん-ちょうしょ ンメンテウシヨ [5] 【員面調書】 司法警察員面前調書の略。司法警察員に対してなされた被疑者・参考人の供述を記録して作成した書面。

かず-さし【数差(し)・員刺(し)・籌刺(し)】🔗🔉

かず-さし 【数差(し)・員刺(し)・籌刺(し)】 競馬(クラベウマ)・相撲・歌合(ウタアワセ)・賭弓(ノリユミ)などで,勝った側が,数取りの串(クシ)や木の枝を数立てにさすこと。また,その用具や係の人。「内に歌合せさせ給ひき…―の洲浜どもなど/栄花(根合)」

いんずう【員数(を調べる)】(和英)🔗🔉

いんずう【員数(を調べる)】 (count) the (total) number.

大辞林で始まるの検索結果 1-14