複数辞典一括検索+![]()
![]()
いんずう【員数】🔗⭐🔉
いんずう【員数】
(1)人や物の数。いんず。いんじゅ。「―をそろえる」
(2)一定の数。「―外」
いんめんちょうしょ【員面調書】🔗⭐🔉
いんめんちょうしょ【員面調書】
司法警察員面前調書の略。司法警察員に対してなされた被疑者・参考人の供述を記録して作成した書面。
【員】🔗⭐🔉
【員】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕1687〔JIS〕3077〔シフトJIS〕88F5
〔音 訓〕イン・エン・ウン・かず
〔名乗り〕かず・さだ
〔熟語一覧〕
→アジア太平洋経済社会委員会(アジアたいへいようけいざいしゃかいいいんかい)
→アフリカ経済委員会(アフリカけいざいいいんかい)
→EU 委員会(イーユーいいんかい)
→委員(いいん)
→委員会(いいんかい)
→委員会付託(いいんかいふたく)
→一員(いちいん)
→員外(いんがい)
→員数(いんずう)
→員内(いんない)
→員面調書(いんめんちょうしょ)
→宇宙空間平和利用委員会(うちゅうくうかんへいわりよういいんかい)
→エリア社員(エリアしゃいん)
→会員(かいいん)
→海員(かいいん)
→外交員(がいこういん)
→開発援助委員会(かいはつえんじょいいんかい)
→外務員(がいむいん)
→外務公務員(がいむこうむいん)
→課員(かいん)
→係員(かかりいん)
→各員(かくいん)
→客員(かくいん)
→閣員(かくいん)
→楽員(がくいん)
→学芸員(がくげいいん)
→学徒動員(がくとどういん)
→家庭福祉員(かていふくしいん)
→家庭奉仕員(かていほうしいん)
→官員(かんいん)
→館員(かんいん)
→看護教員(かんごきょういん)
→看護職員(かんごしょくいん)
→監査委員(かんさいいん)
→議員(ぎいん)
→議院運営委員会(ぎいんうんえいいいんかい)
→議員定数(ぎいんていすう)
→議員特権(ぎいんとっけん)
→議員秘書(ぎいんひしょ)
→議員立法(ぎいんりっぽう)
→機能委員会(きのういいんかい)
→客員(きゃくいん)
→客員労働者(きゃくいんろうどうしゃ)
→教育委員会(きょういくいいんかい)
→教育公務員(きょういくこうむいん)
→教育公務員特例法(きょういくこうむいんとくれいほう)
→教育職員免許法(きょういくしょくいんめんきょほう)
→教員(きょういん)
→教員検定(きょういんけんてい)
→教員免許状(きょういんめんきょじょう)
→教員養成(きょういんようせい)
→教職員(きょうしょくいん)
→行政委員会(ぎょうせいいいんかい)
→行政改革委員会(ぎょうせいかいかくいいんかい)
→行政相談委員(ぎょうせいそうだんいいん)
→業務執行社員(ぎょうむしっこうしゃいん)
→金員(きんいん)
→区会議員(くかいぎいん)
→区議会議員(くぎかいぎいん)
→組員(くみいん)
→経済諮問委員会(けいざいしもんいいんかい)
→警察職員(けいさつしょくいん)
→契約社員制度(けいやくしゃいんせいど)
→欠員(けついん)
→現員(げんいん)
→減員(げんいん)
→現員払方式(げんいんばらいほうしき)
→県議会議員(けんぎかいぎいん)
→現業員(げんぎょういん)
→原子力安全委員会(げんしりょくあんぜんいいんかい)
→原子力委員会(げんしりょくいいんかい)
→憲法問題調査委員会(けんぽうもんだいちょうさいいんかい)
→雇員(こいん)
→五員環(ごいんかん)
→公安委員会(こうあんいいんかい)
→工員(こういん)
→行員(こういん)
→公益委員(こうえきいいん)
→公害等調整委員会(こうがいとうちょうせいいいんかい)
→工作員(こうさくいん)
→公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい)
→交通巡視員(こうつうじゅんしいん)
→公平委員会(こうへいいいんかい)
→公務員(こうむいん)
→コーデックス委員会(コーデックスいいんかい)
→国際オリンピック委員会(こくさいオリンピックいいんかい)
→国際公務員(こくさいこうむいん)
→国際度量衡委員会(こくさいどりょうこういいんかい)
→国際放射線防護委員会(こくさいほうしゃせんぼうごいいんかい)
→国際捕鯨委員会(こくさいほげいいいんかい)
→国際連合機能委員会(こくさいれんごうきのういいんかい)
→国際連合軍縮委員会(こくさいれんごうぐんしゅくいいんかい)
→国際連合人権委員会(こくさいれんごうじんけんいいんかい)
→国際連合地域経済委員会(こくさいれんごうちいきけいざいいいんかい)
→国民勤労動員令(こくみんきんろうどういんれい)
→国会議員(こっかいぎいん)
→国会対策委員会(こっかいたいさくいいんかい)
→国家公安委員会(こっかこうあんいいんかい)
→国家公務員(こっかこうむいん)
→国家公務員法(こっかこうむいんほう)
→国家総動員法(こっかそうどういんほう)
→ゴルフ場会員権(ゴルフじょうかいいんけん)
→才取会員(さいとりかいいん)
→裁判官訴追委員会(さいばんかんそついいいんかい)
→座員(ざいん)
→参議院議員(さんぎいんぎいん)
→市議会議員(しぎかいぎいん)
→施設内倫理委員会(しせつないりんりいいんかい)
→執行委員会(しっこういいんかい)
→児童委員(じどういいん)
→司法委員(しほういいん)
→司法警察職員(しほうけいさつしょくいん)
→社員(しゃいん)
→社員権(しゃいんけん)
→社員総会(しゃいんそうかい)
→充員(じゅういん)
→衆議院議員(しゅうぎいんぎいん)
→従業員(じゅうぎょういん)
→従業員組合(じゅうぎょういんくみあい)
→従業員持ち株制度(じゅうぎょういんもちかぶせいど)
→終身議員(しゅうしんぎいん)
→ジュネーブ軍縮委員会(ジュネーブぐんしゅくいいんかい)
→所員(しょいん)
→署員(しょいん)
→正員(しょういん)
→冗員・剰員(じょういん)
→乗員(じょういん)
→証券取引委員会(しょうけんとりひきいいんかい)
→証券取引等監視委員会(しょうけんとりひきとうかんしいいんかい)
→常任委員(じょうにんいいん)
→常任委員会(じょうにんいいんかい)
→消費生活専門相談員(しょうひせいかつせんもんそうだんいん)
→乗務員(じょうむいん)
→職員(しょくいん)
→職員団体(しょくいんだんたい)
→職業訓練指導員(しょくぎょうくんれんしどういん)
→食品衛生監視員(しょくひんえいせいかんしいん)
→人員(じんいん)
→人権委員会(じんけんいいんかい)
→人権擁護委員(じんけんようごいいん)
→人口委員会(じんこういいんかい)
→人事委員会(じんじいいんかい)
→審判員(しんぱんいん)
→随員(ずいいん)
→正員(せいいん)
→成員(せいいん)
→正会員(せいかいいん)
→精神保健福祉相談員(せいしんほけんふくしそうだんいん)
→政府委員(せいふいいん)
→世界遺産委員会(せかいいさんいいんかい)
→赤十字国際委員会(せきじゅうじこくさいいいんかい)
→船員(せんいん)
→全員(ぜんいん)
→船員手帳(せんいんてちょう)
→船員法(せんいんほう)
→船員保険(せんいんほけん)
→船員労働委員会(せんいんろうどういいんかい)
→選挙管理委員会(せんきょかんりいいんかい)
→全権委員(ぜんけんいいん)
→戦闘員(せんとういん)
→船舶職員(せんぱくしょくいん)
→総員(そういん)
→増員(ぞういん)
→総動員(そうどういん)
→族議員(ぞくぎいん)
→村議会議員(そんぎかいぎいん)
→隊員(たいいん)
→代議員(だいぎいん)
→大統領経済諮問委員会(だいとうりょうけいざいしもんいいんかい)
→代表社員(だいひょうしゃいん)
→代用教員(だいようきょういん)
→ダム審議委員会(ダムしんぎいいんかい)
→団員(だんいん)
→地域限定社員(ちいきげんていしゃいん)
→地方警察職員(ちほうけいさつしょくいん)
→地方公務員(ちほうこうむいん)
→地方分権推進委員会(ちほうぶんけんすいしんいいんかい)
→地方労働委員会(ちほうろうどういいんかい)
→中央委員会(ちゅうおういいんかい)
→中央労働委員会(ちゅうおうろうどういいんかい)
→中国共産党中央委員会総会(ちゅうごくきょうさんとうちゅうおういいんかいそうかい)
→仲裁委員会(ちゅうさいいいんかい)
→調停委員会(ちょうていいいんかい)
→懲罰委員会(ちょうばついいんかい)
→超満員(ちょうまんいん)
→勅選議員(ちょくせんぎいん)
→勅任議員(ちょくにんぎいん)
→通信員(つうしんいん)
→定員(ていいん)
→定員払方式(ていいんばらいほうしき)
→店員(てんいん)
→添乗員(てんじょういん)
→東員(とういん)
→動員(どういん)
→都議会議員(とぎかいぎいん)
→特派員(とくはいん)
→特別委員会(とくべついいんかい)
→特別研究員制度(とくべつけんきゅういんせいど)
→特別公務員職権濫用罪(とくべつこうむいんしょっけんらんようざい)
→土地鑑定委員会(とちかんていいいんかい)
→都道府県公安委員会(とどうふけんこうあんいいんかい)
→西アジア経済社会委員会(にしアジアけいざいしゃかいいいんかい)
→日本オリンピック委員会(にほんオリンピックいいんかい)
→日本教職員組合(にほんきょうしょくいんくみあい)
→農業委員会(のうぎょういいんかい)
→農地委員会(のうちいいんかい)
→延べ人員(のべじんいん)
→乗組員(のりくみいん)
→陪審員(ばいしんいん)
→派遣店員(はけんてんいん)
→パルメ委員会(パルメいいんかい)
→万国議員同盟(ばんこくぎいんどうめい)
→比企能員(ひきよしかず)
→非戦闘員(ひせんとういん)
→非米活動委員会(ひべいかつどういいんかい)
→百条委員会(ひゃくじょういいんかい)
→評議員(ひょうぎいん)
→平社員(ひらしゃいん)
→幅員(ふくいん)
→復員(ふくいん)
→ブルントラント委員会(ブルントラントいいんかい)
→文化財保護委員会(ぶんかざいほごいいんかい)
→兵員(へいいん)
→方面委員(ほうめんいいん)
→保険外交員(ほけんがいこういん)
→満員(まんいん)
→南太平洋委員会(みなみたいへいよういいんかい)
→民生委員(みんせいいいん)
→民選議員(みんせんぎいん)
→無限責任社員(むげんせきにんしゃいん)
→役員(やくいん)
→役員報酬(やくいんほうしゅう)
→薬事監視員(やくじかんしいん)
→役職員(やくしょくいん)
→有限責任社員(ゆうげんせきにんしゃいん)
→要員(よういん)
→用務員(ようむいん)
→ヨーロッパ経済委員会(ヨーロッパけいざいいいんかい)
→ヨーロッパ連合委員会(ヨーロッパれんごういいんかい)
→予算委員会(よさんいいんかい)
→ラテンアメリカカリブ経済委員会(ラテンアメリカカリブけいざいいいんかい)
→吏員(りいん)
→連邦取引委員会法(れんぽうとりひきいいんかいほう)
→労働委員会(ろうどういいんかい)
→論説委員(ろんせついいん)
新辞林に「員」で始まるの検索結果 1-5。