複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-こう【商工】🔗⭐🔉
しょう-こう シヤウ― [0] 【商工】
商業と工業。商人と職人。
しょうこう-かいぎしょ【商工会議所】🔗⭐🔉
しょうこう-かいぎしょ シヤウ―クワイギ― [0][8] 【商工会議所】
商工業の発展のために一定地区内の商工業者で組織される公益社団法人。中央機関に日本商工会議所がある。
しょうこう-ぎょう【商工業】🔗⭐🔉
しょうこう-ぎょう シヤウ―ゲフ [3] 【商工業】
商業と工業。
しょうこう-くみあい【商工組合】🔗⭐🔉
しょうこう-くみあい シヤウ―アヒ [5] 【商工組合】
一定地域の同業種の中小企業者が設立する組合。過当競争対策として,価格・生産などの制限や調整を行う。
しょうこう-くみあい-ちゅうおうきんこ【商工組合中央金庫】🔗⭐🔉
しょうこう-くみあい-ちゅうおうきんこ シヤウ―クミアヒチユウアウキンコ 【商工組合中央金庫】
中小企業者の団体に対する金融の円滑をはかるための金融機関。1936年(昭和11)設置。資本金は,政府および中小企業等協同組合・商工組合などの組合から出資される。商工中金。
しょうこう-くみあいほう【商工組合法】🔗⭐🔉
しょうこう-くみあいほう シヤウ―クミアヒハフ 【商工組合法】
太平洋戦争中の1943年(昭和18)中小商工業者統制のためにつくられた法律。
しょうこう-さいけん【商工債券】🔗⭐🔉
しょうこう-さいけん シヤウ― [5] 【商工債券】
商工組合中央金庫が資金調達のために発行する,利付債券。割引発行も許される。
しょうこう-しょう【商工省】🔗⭐🔉
しょうこう-しょう シヤウ―シヤウ [3] 【商工省】
商工行政を主管した戦前の中央官庁。1925年(大正14)農商務省から農林省と分離して設置。第二次大戦中,一時軍需省と農商省に改組。戦後,商工省に戻り,1949年(昭和24)通商産業省となる。
しょうこう【商工(業)】(和英)🔗⭐🔉
しょうこう【商工(業)】
commerce and industry.‖商工会議所 the Chamber of Commerce and Industry.
大辞林に「商工」で始まるの検索結果 1-9。