複数辞典一括検索+

しょうこう‐かいぎしょ【商工会議所】シヤウ‥クワイ‥🔗🔉

しょうこう‐かいぎしょ商工会議所シヤウ‥クワイ‥ 地域の商工業の発展を図るため一定区域内の商工業者が組織する特別認可法人。原則として市をその区域とする。→日本商工会議所⇒しょう‐こう【商工】

しょうこう‐ぎょう【商工業】シヤウ‥ゲフ🔗🔉

しょうこう‐ぎょう商工業シヤウ‥ゲフ 商業と工業。 ⇒しょう‐こう【商工】

しょうこう‐くみあい【商工組合】シヤウ‥アヒ🔗🔉

しょうこう‐くみあい商工組合シヤウ‥アヒ 1957年制定の「中小企業団体の組織に関する法律」に基づく営利を目的としない法人組織。経営の安定と合理化による業界全体の改善発達を図る同業組合的性格をもつ。 ⇒しょう‐こう【商工】

しょうこうくみあい‐ちゅうおうきんこ【商工組合中央金庫】シヤウ‥アヒ‥アウ‥🔗🔉

しょうこうくみあい‐ちゅうおうきんこ商工組合中央金庫シヤウ‥アヒ‥アウ‥ 中小企業者の協同組合に対する特別の金融機関。1936年(昭和11)設立。政府・組合の共同出資により運営。主要業務は所属組合に対する短期および長期資金の貸出。商工中金。 ⇒しょう‐こう【商工】

しょうこう‐さいけん【商工債券】シヤウ‥🔗🔉

しょうこう‐さいけん商工債券シヤウ‥ 金融債の一つ。商工組合中央金庫が業務資金調達のために発行する債券。利付債と割引債との2種がある。 ⇒しょう‐こう【商工】

しょうこう‐しょう【商工省】シヤウ‥シヤウ🔗🔉

しょうこう‐しょう商工省シヤウ‥シヤウ もと内閣各省の一つ。商・工・鉱山・地質・度量衡・交易に関する事務を管理し、商工大臣を長官とした中央官庁。1925年(大正14)農商務省から分離して設置され、43年農商省・軍需省に改編、45年復活、49年通商産業省に改組、現在は経済産業省。 ⇒しょう‐こう【商工】

広辞苑商工で始まるの検索結果 1-7