複数辞典一括検索+

くに-ぶり【国風・国振り】🔗🔉

くに-ぶり [0] 【国風・国振り】 (1)その国や地方の風俗・習慣。その国や地方の気風。くにがら。 (2)「国風歌舞(クニブリノウタマイ)」の略。 (3)(漢詩に対して)和歌。やまとうた。

くにぶり-の-うたまい【国風歌舞】🔗🔉

くにぶり-の-うたまい ―ウタマヒ 【国風歌舞】 古代,外来楽舞伝来以前から我が国各地で行われてきた歌舞。古代の宮廷行事に取り入れられたものも多く,その一部は雅楽の一部門として伝承されている。上代歌舞。

こく-ふう【国風】🔗🔉

こく-ふう [0] 【国風】 (1)その国や地方特有の風俗・習慣。くにぶり。 (2)中国最古の詩集「詩経」のうち,民謡の載っている部立の名。 (3)ある地方の風俗・習慣を表すような俗謡。「今は昔―の歌に/仮名草子・浮世物語」 (4)和歌。

こくふう-ぶんか【国風文化】🔗🔉

こくふう-ぶんか ―クワ [5] 【国風文化】 平安中期から後期にかけて発達した日本風の貴族文化。遣唐使の中止によって唐風が薄れ,仮名文学・寝殿造り・大和絵・浄土教芸術などが発達した。

大辞林国風で始まるの検索結果 1-4