複数辞典一括検索+![]()
![]()
くに‐ぶり【国△風・国振り】🔗⭐🔉
くに‐ぶり【国△風・国振り】
その国や地方の風俗・習慣。御国振(おくにぶ)り。くにがら。
各地方の風俗歌(ふぞくうた)。民謡や俗謡。
(漢詩に対し)和歌。こくふう。
その国や地方の風俗・習慣。御国振(おくにぶ)り。くにがら。
各地方の風俗歌(ふぞくうた)。民謡や俗謡。
(漢詩に対し)和歌。こくふう。
くにぶり‐の‐うた【国△風歌・風=俗歌】🔗⭐🔉
くにぶり‐の‐うた【国△風歌・風=俗歌】
「ふぞくうた(風俗歌)」に同じ。
くにぶり‐の‐まい【国△風舞・風=俗舞】‐まひ🔗⭐🔉
くにぶり‐の‐まい【国△風舞・風=俗舞】‐まひ
「ふぞくまい(風俗舞)」に同じ。
こく‐ふう【国風】🔗⭐🔉
こく‐ふう【国風】
その国や地方独特の風俗や習慣。くにぶり。
詩経の部立ての一。民謡の部分の総称。
その国の風俗をうたった詩歌・俗謡。
和歌。くにぶり。
その国や地方独特の風俗や習慣。くにぶり。
詩経の部立ての一。民謡の部分の総称。
その国の風俗をうたった詩歌・俗謡。
和歌。くにぶり。
こくふう‐ぶんか【国風文化】‐ブンクワ🔗⭐🔉
こくふう‐ぶんか【国風文化】‐ブンクワ
平安中期から後期にかけて栄えた、温雅な日本ふうの貴族文化。仮名文学・寝殿造り・大和絵・仏像彫刻など諸分野でその特色がみられる。
大辞泉に「国風」で始まるの検索結果 1-5。