複数辞典一括検索+

かん-にん【堪忍】🔗🔉

かん-にん [1] 【堪忍】 (名)スル (1)人のあやまちを我慢して許すこと。勘弁。「ならぬ―するが―」「どうか―して下さい」 (2)不利な立場や困難な状況を堪え忍ぶこと。「東西より是を攻めば,将軍京都には一日も―し給はじ/太平記 19」 (3)経済力。また,生活費。「誹諧の点して味噌塩の―を求め暮らしぬれども/浮世草子・好色万金丹」

かんにん=は一生の宝🔗🔉

――は一生の宝 堪忍を自分の宝として生涯大切にすべきであるということ。

かんにん-じ【堪忍地】🔗🔉

かんにん-じ ―ヂ [3] 【堪忍地】 ⇒歓喜地(カンギジ)

かんにん-ぶくろ【堪忍袋】🔗🔉

かんにん-ぶくろ [5] 【堪忍袋】 堪忍する心の広さを袋にたとえた語。「―の緒(オ)が切れる(忍耐ノ限度ヲ越エタコトノタトエ)」

かんにん-ぶん【堪忍分】🔗🔉

かんにん-ぶん [3] 【堪忍分】 ⇒堪忍領(リヨウ)

かんにん-りょう【堪忍領】🔗🔉

かんにん-りょう ―リヤウ [3] 【堪忍領】 中世,武家で客分の士または討ち死にした家臣の遺族などに給与する禄。堪忍分。堪忍料。

かん-のう【堪能・勘能】🔗🔉

かん-のう [0][1] 【堪能・勘能】 (1)〔仏〕 忍耐力。 (2)技能・学芸などにすぐれ,熟達していること。また,その人。《堪能》「能楽には―と聞きしが/筆まかせ(子規)」 〔「たんのう」は慣用読み〕

かん-ぴ【堪否】🔗🔉

かん-ぴ [1] 【堪否】 「かんぷ(堪否)」に同じ。

かん-ぷ【堪否】🔗🔉

かん-ぷ [1] 【堪否】 堪能(カンノウ)か否かということ。「器量の―にしたがひ/保元(上)」

こた・う【堪ふ】🔗🔉

こた・う コタフ 【堪ふ】 (動ハ下二) ⇒こたえる(堪)

こた・える【堪える】🔗🔉

こた・える コタヘル [3] 【堪える】 (動ア下一)[文]ハ下二 こた・ふ (1)耐える。我慢する。こらえる。「一呼吸(イキ)でも―・へられるか何(ド)うだか/歌行灯(鏡花)」 (2)耐え続ける。保つ。「平家の世は―・ふまじ/盛衰記 44」 〔中世にはヤ行にも活用した〕

こた・ゆ【堪ゆ】🔗🔉

こた・ゆ 【堪ゆ】 (動ヤ下二) 「こたえる(堪)」に同じ。[日葡] 〔室町時代から用いられた語で,終止形は多く「こたゆる」の形で用いられた〕

こら・う【堪ふ】🔗🔉

こら・う コラフ 【堪ふ】 (動ハ下二) ⇒こらえる

こらえ【堪え】🔗🔉

こらえ コラヘ [3] 【堪え】 こらえること。がまん。

こらえ-しょう【堪え性】🔗🔉

こらえ-しょう コラヘシヤウ [0][4] 【堪え性】 がまんづよい性質。耐える気力。忍耐力。「―のない子だ」

こらえ-ぜい【堪へ性】🔗🔉

こらえ-ぜい コラヘ― 【堪へ性】 〔「せい」は漢音〕 「こらえしょう(堪性)」に同じ。「母は涙の―尽き果ててわつと泣き/浄瑠璃・鑓の権三(上)」

こら・える【堪える・怺える】🔗🔉

こら・える コラヘル [3] 【堪える・怺える】 (動ア下一)[文]ハ下二 こら・ふ (1)苦しみ・痛みなどをがまんする。耐える。「傷の痛さを―・える」 (2)悲しみ・苦しみ・怒りなどの感情や欲求が表面に出ようとするのをおさえる。「怒りを―・えて静かに語る」「涙を―・える」「笑いを―・えるのに苦労する」 (3)外から加えられる力に負けないように保つ。もちこたえる。「土俵際で―・える」「鎧は―・へたりけるか/保元(中)」 (4)処罰したり,しかったりすべきところを,許す。堪忍する。「―・えてやって下さい」

た・う【堪ふ・耐ふ】🔗🔉

た・う タフ 【堪ふ・耐ふ】 (動ハ下二) ⇒たえる

たえ-がた・い【堪(え)難い】🔗🔉

たえ-がた・い タヘ― [4] 【堪(え)難い】 (形)[文]ク たへがた・し 我慢ができない。こらえられない。「―・い腹痛」「―・い暴言」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

たえ-か・ねる【堪(え)兼ねる】🔗🔉

たえ-か・ねる タヘ― [4][0] 【堪(え)兼ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 たへか・ぬ 我慢しきれない。こらえられない。「寒さに―・ねる」

たえ-しの・ぶ【堪(え)忍ぶ・耐(え)忍ぶ】🔗🔉

たえ-しの・ぶ タヘ― [4][0] 【堪(え)忍ぶ・耐(え)忍ぶ】 (動バ五[四]) つらさ・苦しさ・悲しさ・怒りなどを,じっと我慢する。こらえる。「痛さを―・ぶ」 [可能] たえしのべる

たえない【堪えない】🔗🔉

たえない タヘ― 【堪えない】 (連語) 〔動詞「たえる」に打ち消しの助動詞「ない」の付いたもの〕 (1)感情などを抑えることができない。「憂慮に―ない」 (2)負担などに対応できない。「聞くに―ない」「その任に―ない」 →たえる(堪)

た・える【堪える・耐える】🔗🔉

た・える タヘル [2] 【堪える・耐える】 (動ア下一)[文]ハ下二 た・ふ (1)苦しさ・悲しさなどに屈せず我慢する。こらえる。「苦痛に―・える」「孤独に―・える」 (2)他から加えられる力に負けずにもちこたえる。「風雪に―・える」「命さへ―・へ給はずなりにし後/源氏(夕顔)」 (3)負担や任務に対応できる。《堪》「屋外で使用に―・える」「その任に―・えない」 (4)それをするだけの値打ちがある。…に値する。《堪》「批評に―・える論文」 (5)(多く「勝ふ」と当てる)すぐれている。秀でている。「そのみちに―・へたらんはといふことあれば/宇治拾遺 2」 →堪えない

たまらない【堪らない】🔗🔉

たまらない 【堪らない】 (連語) 〔動詞「堪る」に打ち消しの助動詞「ない」の付いたもの。「たまらぬ」の形でも用いられる〕 (1)持ちこたえられない。だめになってしまう。「いくら丈夫な身体でも無理がつづいては―ない」 (2)ある感情・感覚をおさえきれない。がまんできない。「現在の生活が―なくいやになる」「寒くて―ない」「男性には―ない魅力を感じさせるらしい」 (3)…されることに耐えられない。とても困る。「毎朝五時に起こされたのでは―ない」 (4)程度がはなはだしい。じっとしていられないほどである。「―なくかわいい」「―なく好きだ」

たまらん【堪らん】🔗🔉

たまら 【堪らん】 (連語) 〔「ん」は打ち消しの助動詞「ぬ」の転〕 「たまらない」に同じ。主に文末に用いる。「暑くて―ん」

たまり-か・ねる【堪り兼ねる】🔗🔉

たまり-か・ねる [5] 【堪り兼ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 たまりか・ぬ それ以上我慢ができなくなる。辛抱できなくなる。「あまりのうるささに―・ねて文句を言う」

たま・る【堪る】🔗🔉

たま・る [0] 【堪る】 (動ラ五[四]) 〔「溜まる」と同源〕 多く打ち消しの語や反語の言い方を伴って用いる。 (1)保ちつづける。持ちこたえる。「毎日歩きづめではどんな靴でも―・らない」 →たまらない(連語) (2)こらえる。がまんできる。「この暑さは―・ったもんじゃない」 →たまらない(連語) (3)雨や風がそこでさえぎられる。とまる。「すだれ絶え,閨(ネヤ)あらはれて,雨風―・るやうもなし/平家(灌頂)」 (4)ある状態で一旦停止する。「しばらく弓―・つて(=引キシボッテ)…伊藤六が真中に押当てて放ちたり/保元(中)」「投げ上げたれば一たまりも―・らずころころと転び落ち/義経記 3」 [慣用] 矢も盾もたまらない

たんこう-のうりょく【堪航能力】🔗🔉

たんこう-のうりょく タンカウ― [5] 【堪航能力】 ある船舶が安全に航海しうる限界能力。

たん-ねん【堪念】🔗🔉

たん-ねん [0] 【堪念】 満足すること。得心がいくこと。「―がゆく」

たん-のう【堪能】🔗🔉

たん-のう [0] 【堪能】 ■一■ [0][3] (名)スル 〔「足んぬ」の転。「堪能」は当て字〕 (1)十分満足すること。「おいしい料理を心ゆくまで―した」 (2)気分を晴らすこと。納得させること。「せめてのことに様子をかたり,―させてたべかし/浄瑠璃・雪女」 ■二■ [0][1] (名・形動)[文]ナリ 〔■一■に「堪能」の字が当てられたところから,「堪能(カンノウ)」と混同してできたもの〕 技芸・学問などに習熟している・こと(さま)。「語学に―な人」

こらえる【堪える】(和英)🔗🔉

こらえる【堪える】 (1) bear;→英和 endure;→英和 put up with.(2)[抑制]control;→英和 suppress;→英和 restrain.→英和 (3)[許す]forgive;→英和 pardon.→英和

たえがたい【堪え難い】(和英)🔗🔉

たえがたい【堪え難い】 intolerable;→英和 unbearable;→英和 unpardonable (許し難い).

たえしのぶ【堪え忍ぶ】(和英)🔗🔉

たえしのぶ【堪え忍ぶ】 endure;→英和 bear;→英和 tolerate;→英和 put up with.

たえる【堪[耐]える】(和英)🔗🔉

たえる【堪[耐]える】 bear;→英和 endure;→英和 stand;→英和 put up with;tolerate;→英和 be fit[good]for (使用に);be equal to (任務に).

たまらない【堪らない】(和英)🔗🔉

たまらない【堪らない】 [堪えられない](1)〔形〕unbearable;→英和 intolerable.→英和 (2)〔動〕cannot stand;hate(嫌で);→英和 cannot help;cannot but;[渇望]be anxious[dying,eager,longing].

たまりかねて【堪り兼ねて】(和英)🔗🔉

たまりかねて【堪り兼ねて】 having lost patience;impatient.→英和

たんのう【堪能な】(和英)🔗🔉

たんのう【堪能な】 good;→英和 skillful[skilled];proficient.→英和 〜する be satisfied.〜するまで to one's heart's content.

大辞林で始まるの検索結果 1-37