複数辞典一括検索+

てん-りゅう【天竜】🔗🔉

てん-りゅう [1] 【天竜】 (1)仏法守護の八神である八部衆のうちの天と竜。 (2)天宮を守る竜。てんりょう。

てんりゅう-はちぶしゅう【天竜八部衆】🔗🔉

てんりゅう-はちぶしゅう [7] 【天竜八部衆】 仏法を守護する,天・竜・夜叉(ヤシヤ)・乾闥婆(ケンダツバ)・阿修羅(アシユラ)・迦楼羅(カルラ)・緊那羅(キンナラ)・摩羅迦(マゴラガ)の八神。天竜八部。竜神八部。八部衆。

てんりゅう【天竜】🔗🔉

てんりゅう 【天竜】 静岡県西部,天竜川中流域の市。スギ・ヒノキなどの山林地帯をひかえ,製材業が発達。

てんりゅうおくみかわ-こくていこうえん【天竜奥三河国定公園】🔗🔉

てんりゅうおくみかわ-こくていこうえん テンリユウオクミカハコクテイコウン 【天竜奥三河国定公園】 長野・静岡・愛知三県にまたがる国定公園。中央構造線が通り,地形・地質の変化に富む。

てんりゅう-がわ【天竜川】🔗🔉

てんりゅう-がわ ―ガハ 【天竜川】 長野県の諏訪湖に源を発し,伊那盆地を南流して遠州灘(ナダ)に注ぐ川。長さ213キロメートル。流域に多くのダムがある。

てんりゅう-きょう【天竜峡】🔗🔉

てんりゅう-きょう ―ケフ 【天竜峡】 長野県南部,天竜川中流にある峡谷。両岸は花崗岩からなる絶壁。

てんりゅうざん-せっくつ【天竜山石窟】🔗🔉

てんりゅうざん-せっくつ ―セキクツ 【天竜山石窟】 中国,山西省太原の南西の天竜山にある仏教石窟寺院。東魏から唐代にかけて造営され,山腹に東西二群の二三洞がある。

てんりゅう-じ【天竜寺】🔗🔉

てんりゅう-じ 【天竜寺】 京都市右京区にある臨済宗天竜寺派の大本山。山号,霊亀山。京都五山の第一。足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るため夢窓疎石を開山として1345年建立。初め暦応資聖禅寺と称し,のち天竜資聖禅寺と改称。現在の建物は明治時代のもの。夢窓国師作の池泉回遊式庭園がある。

てんりゅうじ-は【天竜寺派】🔗🔉

てんりゅうじ-は 【天竜寺派】 臨済宗の一派。本山は京都の天竜寺。派祖は夢窓疎石。

てんりゅうじ-ぶね【天竜寺船】🔗🔉

てんりゅうじ-ぶね 【天竜寺船】 1342年天竜寺造営の費用として五千貫文を提供する条件で室町幕府が公許した,対中国(元(ゲン))との貿易船。

大辞林天竜で始まるの検索結果 1-10