複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-ぶしん【小普請】🔗⭐🔉
こ-ぶしん [2] 【小普請】
(1)建築物の小規模の修理。
(2)江戸幕府の直臣団の組織の一。禄高三千石以下の旗本・御家人のうち無役の者を編入し,小普請支配に統率させた。
こぶしん-いり【小普請入り】🔗⭐🔉
こぶしん-いり [0] 【小普請入り】
江戸時代,旗本・御家人が老幼・病疾・罪科などのため役を免ぜられ,小普請{(2)}に編入されたこと。
こぶしん-かた【小普請方】🔗⭐🔉
こぶしん-かた [0] 【小普請方】
江戸幕府の職名。小普請奉行の下で,修繕の事をつかさどった。
こぶしん-きん【小普請金】🔗⭐🔉
こぶしん-きん [0] 【小普請金】
江戸時代,幕府小普請{(1)}の費用として,小普請入りした旗本・御家人に課した金。
こぶしん-ぐみ【小普請組】🔗⭐🔉
こぶしん-ぐみ [0] 【小普請組】
江戸幕府の職名。小普請入りした御家人を編入した組。
こぶしん-しはい【小普請支配】🔗⭐🔉
こぶしん-しはい [5] 【小普請支配】
江戸幕府の職名。老中に属し,小普請{(2)}の旗本・御家人を統率した。
こぶしん-ぶぎょう【小普請奉行】🔗⭐🔉
こぶしん-ぶぎょう ―ギヤウ [5] 【小普請奉行】
江戸幕府の職名。江戸城本丸をはじめとする幕府に属する諸建築物の造営・修繕などの事をつかさどる。若年寄に属し,配下に小普請方・同改役などがいた。
大辞林に「小普請」で始まるの検索結果 1-7。