複数辞典一括検索+

こ‐ぶしん【小普請】🔗🔉

こ‐ぶしん小普請】 ①小規模の修築工事。 ②江戸時代、小破損の普請の人足を旗本・御家人ごけにんの非役の者に課したこと。1690年(元禄3)から金納となった。→小普請金。 ③禄高200石以上3000石以下の非役の旗本および御家人。 ⇒こぶしん‐いり【小普請入】 ⇒こぶしん‐かた【小普請方】 ⇒こぶしん‐きん【小普請金】 ⇒こぶしん‐ぐみ【小普請組】 ⇒こぶしん‐しはい【小普請支配】 ⇒こぶしん‐ぶぎょう【小普請奉行】

こぶしん‐いり【小普請入】🔗🔉

こぶしん‐いり小普請入】 江戸時代、職務に過失があって役を免ぜられた旗本・御家人が小普請3に編入されること。 ⇒こ‐ぶしん【小普請】

こぶしん‐かた【小普請方】🔗🔉

こぶしん‐かた小普請方】 江戸幕府の職名で、小普請奉行の属僚。 ⇒こ‐ぶしん【小普請】

こぶしん‐きん【小普請金】🔗🔉

こぶしん‐きん小普請金】 交代寄合および小普請3に対して課せられる人足金。 ⇒こ‐ぶしん【小普請】

こぶしん‐ぐみ【小普請組】🔗🔉

こぶしん‐ぐみ小普請組】 小普請3が編入された組。 ⇒こ‐ぶしん【小普請】

こぶしん‐しはい【小普請支配】🔗🔉

こぶしん‐しはい小普請支配】 老中のもとで、小普請3を指揮・掌握する者。役高3000石。 ⇒こ‐ぶしん【小普請】

こぶしん‐ぶぎょう【小普請奉行】‥ギヤウ🔗🔉

こぶしん‐ぶぎょう小普請奉行‥ギヤウ 江戸幕府の職名。下した三奉行の一つ。江戸城本丸・大奥・紅葉山霊廟・寛永寺・増上寺・浜御殿その他役屋敷の普請・修繕をつかさどった。若年寄の支配。 ⇒こ‐ぶしん【小普請】

広辞苑小普請で始まるの検索結果 1-7