複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ-よう【左様・然様】🔗⭐🔉
さ-よう ―ヤウ [0] 【左様・然様】
■一■ (形動)[文]ナリ
前の内容を受けて,「そのような」「そのとおりの」の意に用いる。「―なことは存じません」「―なる人になりては,ドメニカが許には居られぬにや/即興詩人(鴎外)」
■二■ (感)
(1)相手の話を肯定するときに用いる。そうだ。そのとおり。「―,私が致しました」
(2)物を思い出したりしたときに用いる。そうそう。そういえば。「―,あれは私が八歳の時のことでした」
さよう=然(シカ)らば🔗⭐🔉
――然(シカ)らば
〔「さよう」と受けて,「しからば」と切り出す,武士などが挨拶(アイサツ)に用いた言葉から〕
そうであるならば。それならば。「―顔を洗つて出直しませうかな/吾輩は猫である(漱石)」
さよう-なら【左様なら】🔗⭐🔉
さよう-なら ―ヤウ― 【左様なら】
〔「さようならば」の意〕
■一■ [4][5] (感)
別れるときの挨拶(アイサツ)の言葉。さよなら。
■二■ [4] (接続)
それなら。「―のちに来ませず/滑稽本・膝栗毛 4」
ひだり-ざま【左様】🔗⭐🔉
ひだり-ざま 【左様】 (名・形動ナリ)
正しい道に反する・こと(さま)。左道(サドウ)。「―なることを伊勢や日向のといひならはしたるなり/伊勢物語知顕抄」
大辞林に「左様」で始まるの検索結果 1-4。