複数辞典一括検索+

さ-ぎちょう【左義長・三毬杖】🔗🔉

さ-ぎちょう ―ギチヤウ [0] 【左義長・三毬杖】 〔毬杖(ギツチヨウ)を三つ立てたところから〕 小正月に行われる火祭り。宮中では正月一五・一八日に清涼殿南庭で,青竹を立て扇・短冊などを結びつけて焼いた。民間では竹を立てて門松・注連縄(シメナワ)・書き初めなどを焼き,その火で餅を焼いて食べて無病息災を祈る。どんど。どんど焼き。さいと焼き。さんくろう焼き。ほちょじ。ほっけんぎょう。[季]新年。 左義長 [図]

さぎちょう-ばしら【左義長柱】🔗🔉

さぎちょう-ばしら ―ギチヤウ― [5] 【左義長柱】 木造仏塔の九輪の下の露盤を支えるため,心柱を囲んでやぐら状に組んだ四本の短い柱。心柱には弾み竹が取り付けてあり,その形が左義長に似ることからの名という。左義柱。爆竹(バクチク)柱。

大辞林左義長で始まるの検索結果 1-2