複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ-こん【左近】🔗⭐🔉
さ-こん [1] 【左近】
(1)「左近衛府(サコンエフ)」の略。
⇔右近
→左近衛(サコンエ)
(2)「左近の桜」の略。「春―夏は右近が匂ふ也/柳多留 28」
さこん-の-さくら【左近の桜】🔗⭐🔉
さこん-の-さくら 【左近の桜】
紫宸殿(シシンデン)の階段の下,東方に植えられている桜。左近衛府の武官がこの桜から南に列したことからいう。南殿(ナデン)の桜。
→右近(ウコン)の橘(タチバナ)
→内裏
さこん-の-じょう【左近尉】🔗⭐🔉
さこん-の-じょう 【左近尉】
⇒左近衛将監(サコンエノシヨウゲン)
さこん-の-しょうげん【左近将監】🔗⭐🔉
さこん-の-しょうげん ―シヤウゲン 【左近将監】
⇒左近衛将監(サコンエノシヨウゲン)
さこん-の-じん【左近の陣】🔗⭐🔉
さこん-の-じん ―ヂン 【左近の陣】
平安時代,紫宸殿(シシンデン)で儀式のあるとき,左近衛府の将官が座を占めた所。紫宸殿の東南,日華門にあった。左近の陣の座。左仗。
さこん-の-たいふ【左近大夫】🔗⭐🔉
さこん-の-たいふ 【左近大夫】
左近衛将監で官位が五位の者。
さこん-の-つかさ【左近司】🔗⭐🔉
さこん-の-つかさ 【左近司】
⇒左近衛府(サコンエフ)
さこん-の-ばば【左近の馬場】🔗⭐🔉
さこん-の-ばば 【左近の馬場】
平安時代以後,左近衛府の管轄する馬場。京都の一条西洞院にあった。さこんのうまば。
さ-こんえ【左近衛】🔗⭐🔉
さ-こんえ ―コン
[2] 【左近衛】
「左近衛府」の略。
[2] 【左近衛】
「左近衛府」の略。
さこんえ-の-しょうげん【左近衛将監】🔗⭐🔉
さこんえ-の-しょうげん ―コン
―シヤウゲン 【左近衛将監】
左近衛府の三等官。従六位上相当。定員四名。さこんのじょう。さこんのしょうげん。
―シヤウゲン 【左近衛将監】
左近衛府の三等官。従六位上相当。定員四名。さこんのじょう。さこんのしょうげん。
さこんえ-の-しょうしょう【左近衛少将】🔗⭐🔉
さこんえ-の-しょうしょう ―コン
―セウシヤウ 【左近衛少将】
左近衛府の次官。正五位下相当。定員二名。左少将。
―セウシヤウ 【左近衛少将】
左近衛府の次官。正五位下相当。定員二名。左少将。
さこんえ-の-しょうそう【左近衛将曹】🔗⭐🔉
さこんえ-の-しょうそう ―コン
―シヤウサウ 【左近衛将曹】
左近衛府の主典(サカン)(=四等官)。従七位下相当。定員四名。
―シヤウサウ 【左近衛将曹】
左近衛府の主典(サカン)(=四等官)。従七位下相当。定員四名。
さこんえ-の-だいしょう【左近衛大将】🔗⭐🔉
さこんえ-の-だいしょう ―コン
―ダイシヤウ 【左近衛大将】
左近衛府の長官。従三位相当。多くは大臣や納言(ナゴン)が兼任した。左近大将。左大将。
―ダイシヤウ 【左近衛大将】
左近衛府の長官。従三位相当。多くは大臣や納言(ナゴン)が兼任した。左近大将。左大将。
さこんえ-の-ちゅうじょう【左近衛中将】🔗⭐🔉
さこんえ-の-ちゅうじょう ―コン
―チユウジヤウ 【左近衛中将】
左近衛府の次官。従四位下相当。定員一名。のちに四名となる。三位でなる人を三位中将,参議で兼ねる人を宰相中将という。左近中将。
―チユウジヤウ 【左近衛中将】
左近衛府の次官。従四位下相当。定員一名。のちに四名となる。三位でなる人を三位中将,参議で兼ねる人を宰相中将という。左近中将。
さこんえ-ふ【左近衛府】🔗⭐🔉
さこんえ-ふ ―コン
― [4] 【左近衛府】
近衛府の一。左近司。左近衛。左近。
→大内裏
― [4] 【左近衛府】
近衛府の一。左近司。左近衛。左近。
→大内裏
大辞林に「左近」で始まるの検索結果 1-15。