複数辞典一括検索+

さ‐こん【左△近】🔗🔉

さ‐こん【左近】 「左近衛府(さこんえふ)」の略。右近。「左近の桜」の略。

さ‐こんえ【左△近△衛】‐コンヱ🔗🔉

さ‐こんえ【左衛】‐コンヱ 「左近衛府」の略。

さこんえ‐の‐しょうげん【左△近△衛将△監】サコンヱ‐シヤウゲン🔗🔉

さこんえ‐の‐しょうげん【左衛将監】サコンヱ‐シヤウゲン 左近衛府の第三等官。従六位上相当。さこんのじょう。

さこんえ‐の‐しょうしょう【左△近△衛少将】サコンヱ‐セウシヤウ🔗🔉

さこんえ‐の‐しょうしょう【左衛少将】サコンヱ‐セウシヤウ 令外(りようげ)の官。左近衛府の次官。正五位下相当。左近少将(さこんのしようしよう)

さこんえ‐の‐しょうそう【左△近△衛将曹】サコンヱ‐シヤウサウ🔗🔉

さこんえ‐の‐しょうそう【左衛将曹】サコンヱ‐シヤウサウ 左近衛府の第四等官。従七位下相当。

さこんえ‐の‐だいしょう【左△近△衛大将】サコンヱ‐ダイシヤウ🔗🔉

さこんえ‐の‐だいしょう【左衛大将】サコンヱ‐ダイシヤウ 令外の官。左近衛府の長官。従三位相当。左近大将(さこんのだいしよう)

さこんえ‐の‐ちゅうじょう【左△近△衛中将】サコンヱ‐チユウジヤウ🔗🔉

さこんえ‐の‐ちゅうじょう【左衛中将】サコンヱ‐チユウジヤウ 令外の官。左近衛府の次官。従四位下相当。左近中将(さこんのちゆうじよう)

さこんえ‐ふ【左△近△衛府】サコンヱ‐🔗🔉

さこんえ‐ふ【左衛府】サコンヱ‐ 令外の官。大同二年(八〇七)近衛府(このえふ)を改称したもの。右近衛府とともに宮中の警固、行幸の警備にあたった。左近衛。右近衛府。

さこん‐の‐くろうど【左△近△蔵△人】‐くらうど🔗🔉

さこん‐の‐くろうど【左人】‐くらうど 左近衛府の官人で、蔵人を兼任した者。

さこん‐の‐さくら【左△近の桜】🔗🔉

さこん‐の‐さくら【左近の桜】 紫宸殿(ししんでん)南階段下の東方に植えられた桜。朝儀の際、左近衛府の武官がこの南側に詰めたことからいう。南殿(なでん)の桜。御階(みはし)の桜。左近。→右近の橘(たちばな)

さこん‐の‐じん【左△近の陣】‐ヂン🔗🔉

さこん‐の‐じん【左近の陣】‐ヂン 日華門内にあり、紫宸殿(ししんでん)の東向かいに位置する陣座。儀式の際、左近衛府の武官が詰めて警衛した。左近衛の陣。左仗(さじよう)

さこん‐の‐たいふ【左△近大夫】🔗🔉

さこん‐の‐たいふ【左近大夫】 左近衛将監で、五位に叙せられた者。

さこん‐の‐つかさ【左△近△司】🔗🔉

さこん‐の‐つかさ【左司】 左近衛府(さこんえふ)

さこん‐の‐ばば【左△近の馬場】🔗🔉

さこん‐の‐ばば【左近の馬場】 左近衛府に属した馬場。平安京一条西洞院にあって、競(くら)べ馬の行事が行われた。→右近の馬場

大辞泉左近で始まるの検索結果 1-15