複数辞典一括検索+
こわ・い【強い】🔗⭐🔉
こわ・い コハイ [2] 【強い】 (形)[文]ク こは・し
〔「怖(コワ)い」と同源〕
(1)(物が)かたくて処理しにくい。弾力がない。「―・い毛」「―・い飯」
(2)気が強くて,こちらの思い通りにならない。強情だ。「情の―・い奴ぢやな/阿部一族(鴎外)」
(3)疲れる。骨が折れる。「この仕事は―・い」
(4)つよくはげしい。たけだけしい。「疾き足をいたして―・き力をはげみて/宇津保(俊蔭)」
(5)征服するのが困難だ。手に余る。「―・き物の怪にあづかりたる験者/枕草子 157」「坂の―・きを登り侍りしかば/大鏡(道長)」
(6)生硬だ。こなれていない。無骨だ。「この文の言葉いとうたて―・くにくげなるさまを/源氏(若菜上)」
[派生] ――げ(形動)
しい-ざかな【強い肴】🔗⭐🔉
しい-ざかな シヒ― [3] 【強い肴】
懐石料理で,酒をさらに客に勧めるために,本来の献立に加えて出す肴。進め肴。
しい-つ・ける【強い付ける】🔗⭐🔉
しい-つ・ける シヒ― [4] 【強い付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 しひつ・く
無理やり勧める。「無暗にワイン(酒)ばかし―・けて居たが/当世書生気質(逍遥)」
しい-て【強いて】🔗⭐🔉
しい-て シヒ― [1] 【強いて】 (副)
〔動詞「強いる」の連用形に助詞「て」の付いた語〕
(1)困難や反対などを押し切って,物事を行うさま。むりに。むりやり。「嫌なら,―することはない」
(2)むしょうに。むやみに。「はらからの君たちよりも―悲しとおぼえ給ひけり/源氏(柏木)」
し・いる【強いる】🔗⭐🔉
し・いる シヒル [2] 【強いる】 (動ア上一)[文]ハ上二 し・ふ
相手の気持ちを無視してむりにさせる。むりにおしつける。強制する。「酒を―・いる」「…に無理を―・いる」「苦戦を―・いられている」
→強いて
つよ・い【強い】🔗⭐🔉
つよ・い [2] 【強い】 (形)[文]ク つよ・し
(1)力量や技量がすぐれている。「腕力が―・い」「―・い力士」「彼は碁が―・い」
(2)丈夫で物事に耐える力がすぐれている。抵抗力がある。「―・い体」「アルコールに―・い体質」「地震に―・い建物」「―・いナイロン糸」
(3)精神的に抵抗力がある。多少のことでは動じない。「―・い心」「―・い意志」「正身は―・う思し離るとも/源氏(夕霧)」
(4)(ある分野に対して)知識や能力を十分にもっている。「スポーツに―・い」「機械に―・い」
(5)作用の度合が大きい。程度がはげしい。「―・い風雨」「―・い日ざし」「―・い火」「―・い酒」「―・い臭気」「うぬぼれが―・い」
(6)ゆるみがない。かたい。「―・く結ぶ」「本妻―・くものし給ふ/源氏(夕霧)」
⇔弱い
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)――み(名)
[慣用] 押しが―・我(ガ)が―・腰が―・心臓が―・鼻っ柱が―/意を強くする・ペンは剣よりも強し
強い相互作用🔗⭐🔉
強い相互作用
素粒子のハドロンの間にだけ作用する力。素粒子の基本的相互作用のうちで最も強く,電磁相互作用の約一〇〇倍。例えば,パイ(π)中間子を媒介として核子間にはたらき,原子核を構成する核力を生成する。根源的にはハドロンを構成するクオーク間に働く力で,量子色力学によって扱われる。
→量子色力学
こわい【強い】(和英)🔗⭐🔉
しいて【強いて…させる】(和英)🔗⭐🔉
しいて【強いて…させる】
force[compel]to do.〜頼む press one's request.〜…とおっしゃれば if you insist.
しいる【強いる】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「強い」で始まるの検索結果 1-11。